自衛隊員やけど質問あるか? 2018年08月31日 カテゴリ:話題 1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/25(土)22:30:37 ID:FVN 怒られない程度に答えるでー >>追加の記事を読む タグ :自衛隊雑談なんj
【話題】潜水艦、原子力と通常動力でどう違う? 差異で明らか、日本に原潜が不要な理由 2018年08月25日 カテゴリ:話題 1: アーモンドクッキー ★ 2018/08/24(金) 19:36:45.42 ID:CAP_USER9 ■軍事強国のシンボル? 原子力潜水艦とは 大海原を見渡しても、その存在を確認することができないことから、潜水艦は究極のステルス兵器とも言われています。なかでも原子力潜水艦は、動力を原子力に頼っているため、半永久的に潜航して任務を継続することができます。 実際には食料の問題で半永久的に潜っていることはできないのですが、原子力潜水艦であれば海水を蒸発させて真水を作りだすことができ、それを電気分解することによって酸素も作り出せます。 そのため、従来のディーゼルと蓄電池を使った通常動力潜水艦よりも、乗員たちは快適な環境で長期間生活をすることができます。水と電力をほぼ無限に使用することができることから、ロシアの原子力潜水艦にはサウナまで取り付けられているそうです。 原子力潜水艦を持つ国は2018年現在、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス、インドの6か国に限られます。 このうち日本をとりまく3国の状況を見てみると、まずアメリカとロシアについて、両国は近年友好なムードを醸し出していますが、それでもお互いをライバル視しているため、海の中でも両国は睨み合っています。 そして中国は海洋覇権を狙っているため、第1列島線と呼ばれる日本列島の外側(太平洋側)へ進出しようとしています。 こうして見てみて分かるのが、この米ロ中3カ国は自国から離れた遠い海に出て航海することを考えているということです。その場合、原子力潜水艦の持つ航続距離と快適性が不可欠なものになります。 なぜならば、艦内を換気したり、バッテリー(蓄電池)を充電するために、海面に浮上してエンジンを回したりする必要がないからです。 浮上することによる敵からの発見や、長期間に渡る狭く制限された艦内生活によって、不必要なストレスで悩まされる心配が少なくなります。 >>追加の記事を読む タグ :軍事自衛隊潜水艦
【航空自衛隊】空自初の女性パイロット誕生へ「小さい頃から夢だった」 2018年08月23日 カテゴリ:ニュース 1: しじみ ★ 2018/08/23(木) 12:43:09.99 ID:CAP_USER9 航空自衛隊に初の女性戦闘機パイロットが24日、誕生する。新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)の第5航空団に配属され、F15戦闘機に乗り、外国軍機による領空侵犯に対処する任務に就く。 防衛省は、少子化などで自衛官を志望する若者が減るなか、性別による配置制限を見直し、女性の採用を増やしていく方針だ。 「小さい頃からの夢だった」。松島美紗2等空尉(26)は23日、新田原基地であった戦闘機操縦課程の修了式で修了証を受け取った後、報道陣の取材に答えた。 松島2尉は防衛大学校を卒業後、自衛官に任官。当初は輸送機のパイロットを目指し、2014年9月から飛行教育を受け始めた。 15年11月、防衛省が戦闘機パイロットの職を女性に開放したことを知り、夢だった戦闘機乗りの道へ踏み出した。 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180823001579_commL.jpg 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL8N644BL8NUTIL031.html スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534995789/ >>追加の記事を読む タグ :職業自衛隊