科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    研究

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    WPIMGL2420_TP_V

    1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 21:52:48.62 ID:CAP_USER
     東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突き止めた。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537102368/


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 野良ハムスター ★ 2018/08/24(金) 06:06:36.60 ID:CAP_USER
    うつ病と統合失調症...伝染する?!

    精神障害は、病気の神経だけでなく、体内の炎症によっても起こる可能性がある。この主張は専門家の間で未だに激しい論争を呼んでおり、証明もされていなければ、否定もされていない。

    現在、米国と欧州の精神医学では、精神病の原因は幼少期のトラウマや無意識の心理状態にひそんでいるという考えが圧倒的に多い。一方、すでに19世紀末に、狂気の根源は体中で探すべきだとする仮説が立てられた。だが当時、ジークムント・フロイト率いる精神医学者らは、十分な裏付けなしにこの説を否定した。そして今のところ最も立証されているのが、ヒステリーとは子どもに安心感を与えることができない親への失望、性欲の抑圧または欲望と義務感の葛藤によって起こるというフロイトとその追随者の視点だ。


    • スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535058396/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(空) [DE] 2018/09/05(水) 11:50:18.27 ID:IH3LFOFz0● BE:842343564-2BP(2000)


     9月3日、2学期がスタートし、宿題を提出した子どもたちも多かったのではないでしょうか?

    東海地方に住む、小学6年生の彩楓(さやか)ちゃん(11)。彩楓ちゃんには小学生としての最後の自由研究を通して、伝えたい大事なことがありました
    月下旬、彩楓ちゃんはある集まりに参加していました。

    「大腸がんで手術をしました」
    「夜ごはんを食べている時に「お母さんはがんだよ」という話をされた」(参加者)

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    shimekiri_report_hakui_man
    1: しじみ ★ 2018/09/03(月) 11:48:12.24 ID:CAP_USER
     インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水増しに使っている恐れがある」と懸念する。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535942892/


     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/03(月) 13:57:15.41 ID:CAP_USER
     地球のプレート運動は、すばらしい芸術作品を生み出している。地球に山と海があり、恐ろしい地震や激しい火山噴火があり、今この瞬間にも新しい陸地が誕生しているのは、プレート運動がずっと続いているからだ。

     しかし、永遠に存続するものなどない。

     プレートを動かしているのは、その下にあるマントルの熱対流だ。しかし、時間とともにマントルの温度は下がり、やがて、地球全体を覆う“ベルトコンベア”の運動は停止する。
    そのとき、炭素循環も、長い歳月にわたって生物進化の原動力となってきた地質活動も終息する。


    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535950635/

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    001ELFA042_TP_V1

    1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 13:42:25.45 ID:CAP_USER
     新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、東京大学とともに、太陽電池材料として知られるCIGSをベースとした光触媒で、非単結晶光触媒の中で水素生成エネルギー変換効率(光触媒の水素生成能力を表す性能指数)12.5%を達成したと発表した。

     NEDOは、環境に優しいモノづくりを実現するために、太陽光のエネルギーで水から生成した水素と、工場などから排出されるCO2を合成して、プラスチック原料などの基幹化学品(C2~C4オレフィン)製造プロセスを実現するための基盤技術開発に取り組んでいる。太陽光は光触媒を活用することでエネルギー源として有効に活用することが可能であり、そのため、光触媒のエネルギー変換効率の向上が重要な課題になる。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536036145/ 
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title

    1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 14:06:16.95 ID:CAP_USER
    【9月4日 AFP】
    あらゆる種類の既存の抗生物質に耐性を持ち、「重症」感染症や死を引き起こす恐れのあるスーパーバグ(超微生物)が世界各地の病棟を通じて検出されないまま広がっていると警告する研究論文が3日、英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジー(Nature Microbiology)に発表された。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536037576/

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 12:15:39.26 ID:CAP_USER
    【ロンドン時事】
    ギリシャ神話で牛頭人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められたとされる迷宮は、実在しない-。
    米大研究者が最新調査でこう結論付け、米考古学専門誌に論文が掲載された。英紙タイムズがこのほど報じた。

     ギリシャ神話では、クレタ島のミノス王が自らの王妃と雄牛の間に生まれた凶暴なミノタウロスを迷宮に閉じ込めたとされる。
    古代ミノア文明の存在を明らかにした英考古学者アーサー・エバンズが1900年、クレタ島で複雑な構造を持つクノッソス宮殿遺跡を発掘し、「おそらく実在した迷宮の跡地だ」と推定して以来、考古学者や歴史ファンの間で実在するかどうかをめぐり論争を呼んできた。
     同島の古代都市遺跡「ゴルティス」の近くの迷宮のような洞窟を有力候補に挙げる声もあった。
     しかし、米シンシナティ大学の考古学者アントニス・コツォナス氏は論文で、いずれの遺跡でも文献学上も考古学上も迷宮の跡地とする根拠が見当たらず、「神話は特定の場所や記念碑とは結び付いていないようだ」と結論付けた。
    特にクノッソスでは、古代ギリシャ人が「迷宮」と信じていた場合には見つかるはずの儀式芸術の痕跡がなかったという。(2018/09/04-05:26)

    ■ギリシャのクノッソス宮殿遺跡
    no title


    時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090400109&g=int
    http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536030939/ >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2018/09/04(火) 07:30:33.72 ID:bIIQesYQ0
    米国シカゴ大学の遺伝子学者らが、蛸のゲノムのなかに別の星の出生であることを示す証拠が見つかったと発表。

    研究者らは蛸のDNAを調べた結果、蛸の遺伝子が3万3千のコドンを含んでいることがわかった。この数値は人体組織の中にあるコドンの何倍も多い。

    さらに研究が続けられた結果、蛸のゲノムは地球のほかの生物のゲノムとは著しく異なることがわかった。研究の結果がネイチャー誌で発表されている。

    先に、天文学者らは地球には準衛星あるいは擬似衛星と呼ばれる存在がさらに数体存在することを発表した。

    no title

    https://jp.sputniknews.com/science/201702143337545/
    • スレッドURL: http://tomcat.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536013833/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ai_pet_family
    1: 野良ハムスター ★ 2018/09/04(火) 00:07:54.82 ID:CAP_USER
    政府は来年度から、日本発の革新的な技術開発を推進するため、複数の研究者らに予算を配分し、同じ開発テーマの成果を競わせる新制度を始める方針を固めた。10~20年後をめどに、高齢化対策や防災など、政府が定めた開発テーマに沿った新技術の実現を目指す。

    新制度は「ムーンショット型研究開発制度」と命名され、内閣、文部科学、経済産業の3府省合同で実施する。来年度予算の概算要求で内閣、文科両府省が関連予算に約60億円を計上した。今後、経産省分予算が上乗せされ、要求総額は100億円を超える見通しだ。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535987274/



    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング