科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    研究

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: ガーディス ★ 2018/09/25(火) 16:49:44.06 ID:CAP_USER9
    2018年9月25日 13時35分
    事故で脊髄を損傷して下半身不随となり「再び歩けるようになる可能性は極めて低い」と宣告されていた男女が、埋め込み式の神経刺激装置を装着することで、再び自分の足で歩くことができたことが報告されています。

    Recovery of Over-Ground Walking after Chronic Motor Complete Spinal Cord Injury | NEJM

    https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1803588
    交通事故などで脊髄が損傷した人の場合、かつては回復が非常に困難であると考えられていましたが、昨今は技術の進歩により、何らかの形で回復することも可能となってきています。
    1784/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 11:48:24.83 ID:CAP_USER
    ■5.7億年前の生物ディッキンソニアの化石から、なんとコレステロールが

     エディアカラ生物群と呼ばれる、太古の奇妙な生物たちがいる。今から5億7000万年ほど前の浅い海に生息していたこのグニャグニャした生物たちは、地球最古の複雑な生命体でもあった。(参考記事:「5.7億年前、生物たちはなぜ複雑になったのか」)

     ディッキンソニア(Dickinsonia)はエディアカラ生物群のなかでも特に有名で、平べったい楕円形をしている。直径は120センチ以上になり、全体に細かい溝があり、真ん中に1本の隆起が走っている。科学者たちは長年、ディッキンソニアをあらゆる「界(生物のグループ)」に分類してきたが、この数十年間は、菌類、原生生物、動物という3つの説が有力だった。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537757304/


     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:26:19.25 ID:CAP_USER
    (CNN) 家庭用のそうじ洗剤などに入っている殺菌成分が子どもの肥満に影響している可能性があるとの研究結果を、カナダの研究者らがこのほど発表した。

    殺菌成分の影響で、幼い子どもの腸内フローラ(腸の内部に生息する細菌の集まり)が変化するためだという。

    カナダ・アルバータ大学の小児科医らによるチームが、同国の医学誌CMAJに報告した。

    研究チームは、子どもの発育を出生前から追跡する同国の研究プロジェクト「CHILD」のデータを参照。計757人の子どもについて、生後3~4カ月の時に提出された便のサンプルと3歳時点での体格指数(BMI)、さらに家庭で殺菌洗剤を使っていたかどうかのアンケート結果を分析した。

    殺菌作用のあるふきそうじ洗剤などを週に1回以上使う家庭は、全体の約8割を占めた。こうした家庭で育つ子どもはそうでない子どもに比べ、生後3~4カ月の腸内フローラで「ラクノスピラ科」の細菌群が優勢になる確率が倍増し、さらに3歳でのBMIが高くなる傾向にあることが分かった。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537759579/


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Ψ 2018/09/22(土) 10:39:50.05 ID:lD3IinxC
    ハプログループO-M176は日本人及び朝鮮民族に30%程度みられ、満州族では34~4%でみられる。
    ただし、朝鮮半島や満州地域に多いO1b2a2と日本人に多いO1b2a1とでは、5000年以上の開きがあるため注意が必要。
    また、モンゴル[5][6]、ブリヤート、ウデヘ、インドネシア人、ミクロネシア人、ベトナム人、タイ人、そして中国国内に居住するダウール族、
    ナナイ、エヴェンキ、シボ族、漢族、四川省カンゼ・チベット族自治州新龍県のチベット族(カムパ)、新疆昌吉地区の回族でも低頻度にみられる。
    東アジア北東部に水稲農耕をもたらした可能性のある集団との考えもあり、日本人(和人)に高頻度でアイヌ民族には見られないことから、弥生時代以降の水稲農耕民(弥生人)との関連が現在研究されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8F%E3%97%E3%AD%E3%B0%E3%AB%E3%BC%E3%97O1b2_(Y%E6%9F%E8%B2%E4%BD%93)
    • スレッドURL: http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537580390/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 樽悶 ★ 2018/09/20(木) 20:06:18.36 ID:CAP_USER9
    「大倉幕府」の遺跡埋蔵が確実視されるマンション計画地。舗装は駐車場として使われた時のもので敷地は奥の草地も含む=鎌倉市雪ノ下
    no title


     源頼朝が最初に鎌倉幕府を置いた「大倉幕府」の遺跡の埋蔵が確実視される神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目の民有地に、マンション建設計画があることが分かった。武家政権の物的証拠が不十分だと指摘され世界遺産登録を逸した鎌倉にとって、現場はその証拠が眠る文字通りの“本丸”。建設に伴う発掘調査が期待される一方、適切な保存がなされるか、懸念の声も上がる。

     現場は鶴岡八幡宮の200メートル余り東にある。数十年にわたり更地だったが、昨年8月に東急不動産(東京都港区)が取得。約2千平方メートルに地上4階、地下1階の共同住宅(33戸、高さ14メートル)を計画し、現時点で11月の着工を目指している。

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537441578/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/09/21(金) 12:02:12.36 ID:yH3TtRkx0● BE:842343564-2BP(2000)

    5億5800万年前の化石、脂質で「最古の動物」と判明 研究

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000007-jij_afp-sctch
    no title

    【AFP=時事】巨大な植物の葉、あるいはコーヒーテーブル大の指紋にも見える奇妙な化石に、科学者らは数十年もの間、頭を悩ませてきた。コケ植物? それとも巨大な単細胞アメーバか。進化の実験の失敗作? あるいは地球最古の動物なのか。

    【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち

     オーストラリア国立大学(ANU)などの研究チームは今回、この種の化石の一つをロシアにある崖から発掘して内容物を分析した結果、脂質の一種であるコレステロールの分子を発見した。

    • スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537498932/

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    K10011639351_1809211435_1809211440_01_02

    1: 記憶たどり。 ★ 2018/09/21(金) 14:31:37.03 ID:CAP_USER9
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180921/k10011639351000.html

    小惑星「リュウグウ」の観測を続けている日本の探査機「はやぶさ2」について、
    JAXA=宇宙航空研究開発機構は、小惑星の地表面を探査する小型ロボットの分離に
    成功したと発表しました。初代はやぶさは13年前、同様のロボットを着陸させるのに
    失敗していて、今回、実際に着陸できたかどうかは22日にも判明する見通しです。
    • スレッドURL: http://ai.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537507897/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: ネコゲルゲ ★ 2018/09/20(木) 06:34:02.74 ID:CAP_USER9
    腸は第二の脳とも言われているが、研究が進むにつれ、感情や気分、対人コミュニケーションにまで腸が関与している可能性も浮上してきた。
    人の腸には約3万種の腸内細菌が存在すると言われているが、その中には発電するものがあるのだそうだ。

    発電する細菌「起電性細菌」自体は特に新しいものではない。
    湖の底のような、私たちが暮らすところから遠く離れた場所でならすでに見つかっている。
    しかし腸内にそれがあるとはびっくりだ。

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537392842/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:01.66 ID:CAP_USER9
    「本を読む子は頭がいい」――昔から言われていることだが、それは本当なのか?小中学生4万人のデータから科学的に実証する!読書習慣が子どもの脳に与える影響とは!?東北大学加齢研究所によるレポートの中身とは!同研究所の川島隆太教授監修の『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社刊)から抜粋してお知らせする。

    スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1537306201/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 22:52:02.73 ID:CAP_USER
    ■動画
    Mutant Plant Glows When Attacked | National Geographic https://youtu.be/4ezRhktDslE



    ■葉っぱをかじられた植物は、全身に情報を伝え、防御機構を発動する

     植物は、自身の葉などが傷つけられると、その部位からほかの部位に警報を発して防御機構を発動させる。このほど研究者たちが、この防御反応を動画にとらえることに成功した。植物の「知性」という難しい問題の解明につながるかもしれない。この研究の論文は、埼玉大学の豊田正嗣准教授らにより9月14日付けの学術誌「Science」に発表された。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537105922/

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング