科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    毒キノコ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2018/11/03(土) 21:06:55.93 ID:CAP_USER9
    1日、魚沼市で、毒性がある「ハイイロシメジ」というきのこを食べた家族3人が食中毒の症状を訴え、県は「毒きのこ食中毒発生注意報」を出して、食用と正確に判断できないきのこは食べないよう、注意を呼びかけています。

    県によりますと、1日、魚沼市に住む40代から70代の家族3人が、知人からもらったきのこを調理して食べたところ、2日になっておう吐や下痢など食中毒の症状を訴えました。
    いずれもすでに回復したということですが、保健所が調べたところ、3人が食べたのは毒性がある「ハイイロシメジ」というきのこだったことがわかりました。

    ハイイロシメジは傘の直径が6センチから15センチの白っぽいきのこで、食用の「ホンシメジ」と間違えて採取したということです。
    ことし県内できのこによる食中毒が発生したのは今回が初めてです。

    県は「毒きのこ食中毒発生注意報」を出して、食用と正確に判断できないきのこは食べないよう、注意を呼びかけています。

    11月03日 19時45分
    新潟 NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181103/1030005661.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2018/10/14(日) 11:14:05.59 ID:CBkxN+0U0● BE:601381941-PLT(13121)

    豊作キノコ 保健所の窓口は鑑定大忙し

    県内で今季、キノコが豊作傾向にあるのを受け、毒キノコでないかどうかを「きのこ衛生指導員」らが
    鑑定する県内保健所の窓口が盛況だ。昨季は不作だったこともあり、相談が前年度の2倍余に上る窓口もある。
    今年は県内で3年ぶりにキノコによる食中毒が発生し、鑑定の重要性は増しているが、一部の保健所では
    指導員が高齢化するなど今後の課題も浮かんでいる。

    「うーん、ドクツルタケは食べたら死んじゃいかねないよ。破片が紛れてないかも見てください」。
    12日、長野市保健所できのこ衛生指導員の中村秀さん(53)=長野市=が50代の女性に語り掛けた。
    女性はバケツ大の籠いっぱいにキノコを持ち込んだが、食用は6、7本だった。

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング