科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    ゴキブリ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    download
    1: ニライカナイφ ★ 2018/08/22(水) 10:24:01.99 ID:CAP_USER9
    ◆置くだけで「ゴキブリを家に寄せ付けない装置」が話題!

    Twitter上で「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が注目を集めています。

    ■ゴキブリを家に寄せ付けない方法

    ミュージシャンの谷口雄さん(@yutanigu_ch)は8月8日、「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」をTwitterに公開しました。
    暑い季節は自宅に虫が発生しやすいため、市販の防虫剤を設置したりしますが、あまり効果がない場合も…。

    谷口雄 @yutanigu_ch
    以前ツイッターで見かけたこれを導入して以来、我が家でGを見かけることは無くなりました!
    100均のアロマに無水エタノール9:1ハッカ油、揮発防止でグリセリン。
    https://twitter.com/yutanigu_ch/status/1027044954890067969

    そこで谷口さんは以前、SNSで見かけた方法を実際に試してみることにしたそうです。
    まずは100円ショップのアロマセット、無水エタノール、ハッカ油、グリセリンを用意。

    100円ショップのアロマセットに付属している小瓶に、材料を入れたら、あとはゴキブリが出やすい場所に設置するだけ!

    谷口さんによると、これを導入して以来ゴキブリを見かけなくなったそうです。
    手軽な材料で自宅にゴキブリが出なくなるのは嬉しいですよね。
    ツイートには「大変参考になりました」「僕も試してみます!!」などの声が寄せられ、「いいね」も11万件を突破していました。



    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    bug_gokiburi
    1: 野良ハムスター ★ 2018/07/24(火) 17:11:03.08 ID:CAP_USER
    シェアリングテクノロジーは7月17日、「ゴキブリ実態調査」の結果を明らかにした。同調査は2015年5月~2018年4月、全国から寄せられたゴキブリ駆除相談に関するデータ4,365件をもとに分析したもの。

    https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/001l.jpg

    年間で最もゴキブリ駆除の相談が多かった月を集計したところ、1位は「7月」(832件)だった。次いで「8月」(751件)、「9月」(613件)となっている。「12月~2月」の真冬の時期も89件~94件あり、平均すると「88.6件/月」の相談があったことがわかった。

    最も暑くなる8月よりも7月の相談件数の方が多いが、これは日本でよくみられるチャバネゴキブリの習性が関係するという。チャバネゴキブリが生きるのに適した気温は「25°C」で、全国的にこの適温に最も近い気温になるのが7月であるとのこと。

    ゴキブリ駆除相談のデータから「どの都道府県が最もゴキブリが発生しやすいのか」を調べたところ、1位は「東京都」、2位は「沖縄県」、3位は「富山県」だった。東京都は人口密集度やゴミ排出量に関連していると考えられ、同様に人口密集度やゴミ排出量が多い愛知県(4位)、神奈川県(6位)、大阪府(10位)も上位にランクインしている。

    3位に富山県がランクインした理由については、「湿度が非常に高い」という富山県の特徴が挙げられるという。1981~2010年における富山県の年間相対湿度は「77%」と沖縄県の「74%」より高い。ゴキブリは湿気の多い場所を好むという特徴があるため、多湿な富山県はゴキブリの生息に適した環境となっているとのこと。

    https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/002l.jpg

    ゴキブリを発見した場所について調べると、最も多い場所は「キッチン」(38.4%)だった。「リビング」(12.1%)、「風呂場」(9.1%)も多い。場所を問わず「家全体」は10.1%で「エアコン」も5.1%みられた。キッチン、風呂場、洗面所、トイレといった「水回り」でゴキブリを発見した割合は、全体の52.5%を占めている。

    ゴキブリは掃除されていない家具の裏側を始め、不衛生な場所を移動している場合が多い。そのため食中毒を引き起こす「サルモネラ菌」や、赤痢の原因になる「赤痢菌」などの病原体を所有しており、人間が感染する危険度が高くなるという。

    また、ゴキブリは狭い隙間にも入り込むことができるので、熱を発している家電の内部に侵入して暖を取る場合もあるそうだ。電子基板にゴキブリが触れると漏電の原因になり、家電の故障のほか、最悪の場合は火事になるケースも。

    ゴキブリの外部からの侵入を防ぐためには、網戸が破れている場合は新しいものに張り替えることや、網戸とサッシの間に隙間がある場合は「すきまテープ」などでこまめに塞ぐのも良い。

    このほか、家の中のゴキブリ対策として気をつけたいのが生ゴミ。ゴミ箱は密閉できるふた付きのものを選び、生ゴミを入れるゴミ袋は隙間ができないように固く結ぶことが大切とのことだ。

    https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング