科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    学問

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    http_%

    1: すらいむ ★ 2018/09/26(水) 11:31:51.76 ID:CAP_USER9
    宇宙は1400億年続くと発表
    東大と国立天文台の研究チーム

     宇宙がこのまま膨張し続けたとしても、物質を構成する原子がばらばらになって世界が終わりを迎えるのは、少なくとも1400億年先だとする分析結果を、東京大と国立天文台の研究チームが26日発表した。

     138億年前にビッグバンで始まった宇宙がどのように終わるかを巡っては、再び一点に収縮する「ビッグクランチ」や、無限大に膨張して物理法則が成り立たなくなる「ビッグリップ」などさまざまな説がある。

     チームはすばる望遠鏡の観測から宇宙の質量は膨張を止めるほど大きくないと判断。3
     ただ「無限大になるまで長い時間がかかり、宇宙はしばらく安泰だ」としている。

    共同通信 2018/9/26 11:28
    https://this.kiji.is/417508204163253345
    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537929111/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    a1eecd045a72d3e82f5fe2b86ea34aa7

    1: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ID] 2018/09/26(水) 08:21:12.24 ID:dDbU2Kqa0● BE:886559449-PLT(22000)
    【懸賞金100万ドル】人類史上最大の難問の一つ 「リーマン予想」 ついに解明か / 名乗り出たのは89歳のおじいちゃん

    ときおり世間を騒がせる「○○が解明されたかも」系のニュース。例えば「ポアンカレ予想」や
    「フェルマーの最終定理」などは数学があまり好きではない人でも聞いたことがあると思う。

    海外メディア「NewScientist」によると、これらの有名な難問と同様にとにかくヤバすぎるくらい難しい
    「リーマン予想」が159年の時を経て証明されたかもしれないとのこと。しかも名乗りを上げたのは
    89歳のおじいちゃんというから驚きだ! いったい彼は何者なのか……。

    • スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537917672/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2018/09/26(水) 12:13:01.48 ID:dbY9yUJO0
    何のために勉強しとんねん…

    2: 風吹けば名無し 2018/09/26(水) 12:13:24.01 ID:Cav94jCwa
    文カスやん草

    4: 風吹けば名無し 2018/09/26(水) 12:13:37.63 ID:7VNQA3FSM
    漢文が一番使わない

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    K10011644351_1809260820_1809260820_01_02

    10: nita ★ 2018/09/26(水) 08:22:48.86 ID:CAP_USER9
    >>1

    大谷翔平選手 右ひじ手術へ 投手復帰まで1年以上の見通し

    2018年9月26日 8時20分

    投打の二刀流でプレーする大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が今シーズンの終了後、右ひじのじん帯を修復する手術を受けることになりました。ピッチャーとして復帰するまで手術のあと1年以上かかる見通しです。

    大谷選手は今月2日に先発登板したあと右ひじのじん帯に新たに損傷が見つかり、医師から手術を勧められていました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180926/k10011644351000.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2018/09/25(火) 20:29:42.88 ID:CAP_USER9
    no title


    重い心臓病を患う兵庫県尼崎市の川崎翔平ちゃん(1)の渡米移植の費用をねん出するため、両親と支援団体代表らが25日、兵庫県庁(神戸市中央区)で会見し、医療用航空機による渡航費や治療費に充てる募金への協力を呼び掛けた。総額約3億5千万円が必要といい、同日、神戸・元町駅前に立つなど、街頭での募金活動も始めた。

    • スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537874982/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    family_smartphone_game

    1: ローリングねこ ★ 2018/09/25(火) 12:26:50.64 ID:CAP_USER9
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8V4W11L8VUBQU00F.html

     産むか産まないか。おなかの赤ちゃんの状態を知る「出生前診断」を受け、思いがけず重い選択を迫られるケースもあります。

    おなかの赤ちゃんのこと、よく知りたいけれど…
     2015年夏、東京都内の産科医院で、妊娠11週になった第1子のエコー(超音波)検査を受けた女性(37)は、医師から告げられた言葉に混乱した。「むくみがあるのでお子さんはダウン症の可能性が高い」
     当時34歳。おなかの中で育っていくわが子を、検査で知るのを楽しみにしていた。ダウン症の可能性を伝えられるとは思ってもいなかった。「先生の深刻そうな雰囲気で『大変なことになった』と感じた」。仕事中に呼ばれた会社員の夫(39)も不安になった。 
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ca04a31470f09905126307f610ce3cea_t

    1: しじみ ★ 2018/09/25(火) 12:01:16.20 ID:CAP_USER
     遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集」を人の受精卵に行う基礎研究が、日本でも来春、解禁される見通しとなった。文部科学省と厚生労働省は28日に開かれる有識者会議で、研究に関する指針案を示す。

     今回解禁されるのは、生殖補助医療に役立つ基礎研究に限られる。研究で使う受精卵は、不妊治療で使われなかった受精卵(余剰胚)だけで、遺伝子改変した受精卵を人や動物の胎内に戻すことは認めない。両省は一般市民の意見も聞くなどした上で、来年4月の指針施行を目指す。

     人の受精卵にゲノム編集を行う研究は、生殖補助医療のほか、遺伝性疾患などの難病治療にも役立つと期待されており、中国や米国では、受精卵を使った基礎研究がすでに行われている。

    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20180924-OYT1T50009.html
    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537844476/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: ガーディス ★ 2018/09/25(火) 16:49:44.06 ID:CAP_USER9
    2018年9月25日 13時35分
    事故で脊髄を損傷して下半身不随となり「再び歩けるようになる可能性は極めて低い」と宣告されていた男女が、埋め込み式の神経刺激装置を装着することで、再び自分の足で歩くことができたことが報告されています。

    Recovery of Over-Ground Walking after Chronic Motor Complete Spinal Cord Injury | NEJM

    https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1803588
    交通事故などで脊髄が損傷した人の場合、かつては回復が非常に困難であると考えられていましたが、昨今は技術の進歩により、何らかの形で回復することも可能となってきています。
    1784/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: きつねうどん ★ 2018/09/24(月) 19:11:38.34 ID:CAP_USER
    no title


    ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(Wide Field Camera 3)が撮影した銀河団の画像は「かみのけ座銀河団」の北側に位置する2つの銀河の姿。

    中央に光り輝く「NGC 4860」と、左側の炎を撒き散らした様に見える渦巻状の銀河「NGC 4858」を中心に、観測を妨げる物質が少ない「かみのけ座」周辺は、様々な色や形の銀河を確認することができます。

    中でも既に爆発・崩壊していると考えられる「NGC 4858」は、膨張や分離を繰り返し全体の構造を変化させています。これは近くの銀河との相互作用により引き起こされている可能性があります。また「NGC 4858」の明るく見られる部分は主に水素で構成されており、中に隠れている若い星々の影響により赤色を中心とした複数の輝きを生み出しています。




    Image Credit:NASA
    ■Hubble’s Galaxies With Knots, Bursts

    https://sorae.info/030201/2018_09_24_ngc4858.html

    スレッドURL: http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537783898/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:22:08.18 ID:CAP_USER
    NASA新探査衛星、地球に似た惑星を2日間で2個発見

    太陽系の外にある地球に似た惑星を探索する米航空宇宙局(NASA)の「トランジット系外惑星探索衛星(TESS)」が、2日間で2個目となる、学者らの注意に値する惑星を発見したと、TESSの運用をテーマとした公式ツイッターチャンネルで述べられている。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537759328/


    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング