科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)16:28:31 ID:VqJ
    災害停電ワイ「現金でこのジュースとパン、お願いします」
    地震中店主「現金は助かるわ!!」

    災害カード使い「カ、カードでジュースとパン・・・」
    地震中店主「使えるかボケェ!!」

    これが現実

    20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)16:34:12 ID:Os4
    >>1
    カード派だって自宅に全く現金を持ってないという事はないやろう

    2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)16:28:56 ID:3tk
    どっちも持つのが一番やぞ

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/07(日) 19:38:20.67 ID:CAP_USER
    肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。

    それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。

     急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

     バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2018/09/19(水) 10:58:45.35 ID:vi7v61/xd
    何なん?

    2: 風吹けば名無し 2018/09/19(水) 10:59:23.94 ID:I4fQtW090
    財務省の緊縮財政によるデフレ化

    11: 風吹けば名無し 2018/09/19(水) 11:01:44.04 ID:dA7HFq0M0
    >>2で終わっとる

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [RU] 2018/09/18(火) 14:18:07.49 ID:2hFRKnO30 BE:455679766-2BP(2001)

    ホットストック:DLEが大幅安、不適切会計処理の疑いで第三者委員会設置

    ディー・エル・イーが大幅安。同社は14日、過去の会計処理の妥当性に関する検証などを実施するため、
    外部の専門家による第三者委員会を設置したと発表した。9月20日に予定していた定時株主総会は延期する。
    不適切な会計処理の疑いが発覚したことを嫌気した売りが先行した。
    https://jp.reuters.com/article/idJPL3N1W406S
    スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537247887/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20180901-00000047-asahi-000-8-view
    1: 孤高の旅人 ★ 2018/09/02(日) 01:20:22.37 ID:CAP_USER9
    就活で苦戦する女子たち メガバンク採用、900人減少

     学生優位の「売り手市場」が続く就職活動で、女子が苦戦している。来年春に卒業する大学生の内定率は、女子だけが7月、8月と前年同月を下回った。人工知能(AI)の導入など業務の効率化を進める金融機関などが、女子学生に人気のある一般職の採用を絞ったことが一因ではないか、と専門家はみる。

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535818822/


     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 17:26:05.38 ID:9GYsE5Tsa
    市区町村昼夜間人口比率ランキング
    平成27年度国勢調査結果による

    順位/昼夜間人口比率/市区町村名/(夜間人口/昼間人口)

    ※次の町村は、夜間居住人口がなく、計上不可であるため除外
      福島県大熊町 (3,701/0人)
      福島県富岡町 (2,961/0人)
      福島県浪江町 (1,597/0人)
      福島県双葉町 (  322/0人)

    ※また、次の町村は、特殊な事情から昼夜間人口を計上することが適していないため除外
     7917.073 福島県飯舘村 (3,246/ 41人)
     5438.889 福島県葛尾村 (  979/ 18人)
      307.897 福島県楢葉町 (3,002/975人)

    スレッドURL: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1535617565/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    banner_smartphone_talk
    1: アーモンドクッキー ★ 2018/08/24(金) 08:21:33.88 ID:CAP_USER9
    官房長官「4割値下げ可能」発言で激震 長谷川 幸洋 (ジャーナリスト)

    ■諸外国と比べてあきらかに高い

    菅義偉官房長官が8月21日、札幌市内で講演し、携帯電話料金について「4割程度、下げる余地はある」と述べた。これを受けて、大手携帯3社の株価が一斉に急落する事態になった。はたして携帯料金は下がるのか。

    菅長官は「(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社の)携帯電話料金はあまりにも不透明で、他国と比較すると高すぎる。競争が働いていないと言わざるを得ない」と指摘した。
    そのうえで「(事業者は)国民の財産である公共の電波を利用している。過度な利益を上げるべきではなく、利益を利用者に還元しながら広めていくものだ」と述べた。
    これには、まったく同感だ。私もかねて携帯電話料金は「複雑で分かりにくい」と思っていた。
    パンフレットを読んでもよく理解できず、少し時間が経つと、料金や割引システム自体が変わっていたりする。「消費者に優しい」とは、とても言えない。
    つい最近も「とっくに解約した」と思っていた契約が、実は解約できていなくて、消費者センターに相談したくらいである。これについては、後で触れよう。

    総務省は23日に開いた情報通信審議会(総務相の諮問機関)に携帯電話料金の引き下げについて諮問した。今後、有識者による検討会議を立ち上げる予定だ。この際、ぜひ料金引き下げを実現する方向で議論してほしい。
    いきなり結論を書いてしまったが、携帯電話料金については、これまでも政府内で議論されてきた。2015年9月には、安倍晋三首相が経済財政諮問会議で「携帯料金等の家計負担の軽減は大きな課題。
    その方策についてしっかり検討を進めてもらいたい」と総務相に指示した(http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0911/gijiyoushi.pdf)。
    その後、昨年9月に電気通信事業法施行規則が一部改正され、同12月には総務省が有識者を集めて「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」を立ち上げた(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mobile_market/index.html)。
    結論はことし4月、報告書にまとめられている(http://www.soumu.go.jp/main_content/000548405.pdf)。
    今回の官房長官発言は元を辿れば、3年前の総理指示に行き着くのだから「とりあえず検討する」といった程度の話ではない。遅すぎたくらい、と言ってもいい。安倍政権として、あらためて料金引き下げに意欲を示した形である。

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    aruki_tabako
    1: すらいむ ★ 2018/08/24(金) 12:03:48.33 ID:CAP_USER9
    たばこの社会的損失「2兆円超」 厚労省が推計
    黒田壮吉

     たばこが社会に及ぼす2015年度の総損失額が、約2兆500億円に上るとの推計を、厚生労働省研究班がまとめた。
     がんの治療費など喫煙者の医療費が最も多く、全体の半分以上を占めた。

     研究班は、厚労省の「たばこ白書」でたばこと病気の因果関係が「十分ある」とされたがんや脳卒中などに加え、「示唆される」と判定された認知症やぜんそくなどにかかる医療費を推計した。
     さらに病気がもとで必要になった介護費用や、たばこが原因で起きる住宅や山林の火災による損失も加えた。

     最も多かったのは喫煙者の医療費で約1兆3594億円。内訳は、がんが5477億円、歯の治療費が1016億円を占めた。
     受動喫煙による医療費は、3295億円に上った。

    (公開部分ここまで)

    朝日新聞DIGITAL 2018年8月24日11時45分
    https://www.asahi.com/articles/ASL8J4DNSL8JULBJ006.html

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535079828/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    happy_family
    1: しじみ ★ 2018/08/15(水) 15:40:52.75 ID:CAP_USER
    ■重要なのは使命感や利他性を養う教育だ

    たとえば、寄付やボランティアをして、独特の幸福感を得た経験がある人は多いはずだ。経済学的に見れば、金銭的にも時間的にも「損」をしているのに、である。

    経済学はこれまで、経済的な損得勘定を中心に幸福について考察してきたのだが、特に超高齢社会では、寄付やボランティア、また家族や地域での助け合いが重要になっていくとすると、幸福について考え直す時期に来ているようである。このことについて、経済学は何を語っているであろうか。

    ■幸福の経済学とは何か

    経済学では、最近になってようやく、主観的幸福度のデータを用いた幸福の経済学が発展してきた。具体的には、「一般的に言って、あなたはどのくらい幸せですか?」あるいは「あなたの生活にどの程度満足していますか?」というような質問に対する回答を主観的幸福度として用いている。これが、幸福の経済学の分析方法の主流をなしている。

    幸福の経済学では、主として「幸福」を3つのグループに分ける。①感情としての幸福感、②生活満足度、③エウダイモニアである。①の感情としての幸福感は、瞬間的あるいは一時的な喜び、悲しみ、怒りなどのさまざまな感情の頻度と強度に関わる感覚である。

    ②の生活満足度は、自分の生活の消費と余暇の状態を評価する伝統的経済学で研究されてきた「効用(Utility)」の概念にほぼ対応すると考えられており、人生や生活全般などについての評価で捉える「幸福」である。

    ③のエウダイモニアは、前4世紀の哲学者のアリストテレスが論じたもので、本稿の目的のためには、使命感や利他性を獲得した人が共同体への貢献を喜ぶ幸福と言える。

    本稿では、まず幸福の経済学の研究成果からは、われわれ現代人には物質的な生活満足度を求める誘惑が大きいが、エウダイモニアを求めることでより幸福になれると考えられることを説明したい。そしてエウダイモニアを経験するためには使命感と利他性が重要と思われること、これらは大人になってからでも獲得できるが、子どものときからの教育が可能だし有効と思われることを説明する。

    赤ちゃんはお腹が満たされたら生活満足度を感じていると考えられるが、エウダイモニアは成長して学ぶものである。お母さんのお手伝いをして家族共同体に貢献することを喜ぶようになる子どもも多くいると思われる。しかし、一人でゲームをする楽しみの誘惑があまりに大きいと、お手伝いを早く終えてゲームをしたい気持ちが大きくなりすぎて、貢献する喜びをほとんど経験することなく成長する場合もあるかもしれない。

    物質的な満足度への誘惑が大きいわれわれ現代人は、エウダイモニアの経験が不足している場合が多いようである。このことを示す実験の例は、贈与や寄付などの行動が幸福度に与える影響の因果関係を調べたブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者のエリザベス・ダンとハーバード大学のマーケティング学者のマイケル・ノートンらが、2008年に『サイエンス』誌に発表した研究である。

    続きはソースで

    東洋経済オンライン
    https://toyokeizai.net/articles/-/233198

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    takarakuji
    1: かばほ~るφ ★ 2018/08/14(火) 08:29:10.77 ID:CAP_USER9
    宝くじ販売、2年連続減=ジャンボも不振―総務省
    8/14(火) 7:05配信

    都道府県や政令市が2017年度に発売した宝くじの売上額が
    前年度比6.9%減の7866億円にとどまったことが13日、総務省のまとめで分かった。

    前年度を下回るのは2年連続で、1997年度以来、20年ぶりに7000億円台に落ち込んだ。
    2005年度の1兆1047億円をピークに売り上げの低下傾向に歯止めがかかっていない。

    ドリームやサマー、年末など、ジャンボくじ全体の売り上げは13.1%減の3256億円。
    2年前と比べ約1000億円減少した。
    一方、新商品ビンゴ5を投入した数字選択式くじの売り上げは2.6%増の3799億円と4年ぶりに増加。
    一等の当せん金を1億円から2億円に引き上げたロト6が6.5%伸びたことも貢献した。 

    8/14(火) 7:05配信 時事通信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00000018-jij-pol

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング