科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    化学

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2018102204_01
    1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [EU] 2018/10/22(月) 15:16:50.32 ID:F1EHfmsy0 BE:422186189-PLT(12015)

    日揮と産業技術総合研究所は19日、再生可能エネルギーの電気で製造した水素を原料とする
    アンモニアを合成し、そのアンモニアを燃料に用いた発電に成功したと発表した。

    水素製造からアンモニアの合成、アンモニアによる発電までを一貫して行ったのは世界で初めて。

    アンモニアをガスタービン発電機(出力47キロワット)に投入して発電したことを確認した。
    今後は発電装置の大型化やアンモニアの製造コスト削減を目指して研究を継続する。

    https://www.denkishimbun.com/archives/33762

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/09(火) 22:06:27.51 ID:CAP_USER
    掃除機やエアコンのフィルター、あるいはコーヒーのフィルターなどは「大きな物体をせき止めて小さな物だけ通す」という働きがあるのは誰もが知るところ。しかしそれとは逆に「大きな物だけ通す」という不思議なフィルターが開発されました。用途としては、「ハエだけが通れないフィルター」や「トイレの防臭フィルター」などが考えられるようです。

    Free-standing liquid membranes as unusual particle separators | Science Advances
    http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaat3276
    no title


    This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet | Science | AAAS
    http://www.sciencemag.org/news/2018/08/improbable-membrane-can-trap-flies-jar-and-odor-toilet

    フィルターの概念を完全に180度ひっくり返す「真逆フィルター」を開発したのは、ペンシルベニア州立大学の科学者らによる研究チーム。通常のフィルターは、表面に開けられた小さな隙間の大きさを変えることで通過できる物体の大きさを変えていました。一方、研究チームが開発したフィルターは、液体の「表面張力」を利用することで、一定の大きさと運動エネルギーを持つ物体だけを通過させることを可能にしました。


    実際にそのフィルターが機能している様子は以下のムービーで見ることができます。 
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2018/09/27(木) 10:08:22.84 ID:CAP_USER9
    自ら作ったとみられる高性能爆薬「過酸化アセトン(TATP)」や3Dプリンター製の拳銃を所持したとして逮捕された名古屋市緑区の大学一年の男子学生(19)が、覚醒剤入りの液体を所持していたとして、愛知県警は覚せい剤取締法違反(所持)容疑で二十七日に再逮捕する方針を固めた。学生が自ら製造したとみられる。捜査関係者への取材で分かった。

    使用や販売の形跡はなく、好奇心から製造したとみられる。県警は材料の入手経路などを追及する。国内で覚醒剤を製造したとして摘発される例は少ないが、一九九五年のオウム真理教による密造事件などがある。


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    WPIMGL2420_TP_V

    1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 21:52:48.62 ID:CAP_USER
     東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突き止めた。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537102368/


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    71: ばーど ★ 2018/08/23(木) 10:23:21.42 ID:CAP_USER9
    >>1
    砕石工場で爆発か トラック運転手と連絡取れず 茨城 桜川

    警察などに入った連絡によりますと、23日午前8時半ごろ、茨城県桜川市の砕石工場で爆発が起きたという通報がありました。

    消防によりますと、工場内のトラックに積んであった火薬が爆発したとみられ、このトラックに乗っていた運転手の男性1人と連絡が取れなくなっているということです。

    また、工場周辺の住宅などでは、窓ガラスが割れるなどの被害が出ているということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。

    ■現場付近の住民「聞いたことないくらい大きな音」

    現場の砕石工場の近くに住む80歳の女性は「家にいたところ、突然『バーン』というものすごい音がして、外に出たら工場のほうから黒い煙がたちこめていて、家の窓ガラスが割れた。今までに聞いたことがないくらい大きな音がしたので、工場で働いている人に被害が出ているのではないか心配です」と話していました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011586941000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534986951/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    bakudan
    1: ガーディス ★ 2018/08/20(月) 14:24:09.38 ID:CAP_USER9
    ソースあとになりそう
    読売トップより

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/19(日) 23:39:00.38 ID:CAP_USER
    東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水に、他の放射性物質が除去しきれないまま残留していることが19日、分かった。
    一部の測定結果は排水の法令基準値を上回っており、放射性物質の量が半分になる半減期が約1570万年の長寿命のものも含まれている。

     第1原発でたまり続けるトリチウム水を巡っては、人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。

    no title


    共同通信
    https://this.kiji.is/403827433298166881


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    kakigoori_red
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 03:40:39.078 ID:AKfC7X3A0
    いや、冷凍庫で作れよwwwwww

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/08/05(日) 18:27:36.41 ID:CAP_USER
    文部科学省は2018年7月30日、スロバキア・チェコの2か国で開催された「第50回国際化学オリンピック」において、参加した生徒ら4名が金・銀・銀メダルを受賞したことを「夢・化学-21」委員会、日本化学会と共同で発表した。金メダル受賞者は筑波大学附属駒場高等学校3年生の石井敬直さん。

     国際化学オリンピックは、1968年に東欧3か国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)で第1回が開催された、1年に1度開催される「化学」の国際大会。世界中の高校生が一堂に会し、化学の実力を競うとともに交流を深めることを目的に、それぞれ5時間の実験問題と理論問題に挑戦する。成績優秀者には金メダル(参加者の約1割)、銀メダル(同約2割)、銅メダル(同約3割)が授与される。日本は2003年のアテネ大会から参加しており、毎年4名の生徒を派遣している。

     第50回となる2018年のスロバキア・チェコ大会には、高校3年生4名を派遣。76か国・地域から300名の生徒が参加し、日本は金メダル1名、銀メダル2名、銅メダル1名の受賞者を輩出した。金メダル受賞者は筑波大学附属駒場高等学校3年生の石井敬直さん、銀メダル受賞者は、甲陽学院高等学校3年生の西口大智さんと聖光学院高等学校3年生の増永裕太さん、銅メダル受賞者は大阪星光学院高等学校3年生の福本優斗さん。

     なお、2021年の第53回国際化学オリンピックは日本で開催される。試験やセレモニーは近畿大学で行われる予定。

    no title

    https://resemom.jp/imgs/zoom/211397.jpg
    https://resemom.jp/imgs/zoom/211398.jpg

    https://resemom.jp/article/2018/08/01/45989.html

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング