科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    生物

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: プティフランスパン ★ 2018/09/25(火) 20:10:05.06 ID:CAP_USER9
    みんな楽しんでいるけど、ちょっと心配…
    Jason Wells2018/09/24 11:01
    https://www.buzzfeed.com/jp/jasonwells/lion-tourists-crimea-1

    ハグ好きなライオンって知ってます?それが、このライオンのフィーリヤ。クリミアの「タイガン・サファリパーク」で飼育されている2歳のライオンです。
    no title


    カナダの報道機関・Global Newsによると、フィーリヤが人間にここまで接近するようになったのは、ここ最近のことだという。

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ca04a31470f09905126307f610ce3cea_t

    1: しじみ ★ 2018/09/25(火) 12:01:16.20 ID:CAP_USER
     遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集」を人の受精卵に行う基礎研究が、日本でも来春、解禁される見通しとなった。文部科学省と厚生労働省は28日に開かれる有識者会議で、研究に関する指針案を示す。

     今回解禁されるのは、生殖補助医療に役立つ基礎研究に限られる。研究で使う受精卵は、不妊治療で使われなかった受精卵(余剰胚)だけで、遺伝子改変した受精卵を人や動物の胎内に戻すことは認めない。両省は一般市民の意見も聞くなどした上で、来年4月の指針施行を目指す。

     人の受精卵にゲノム編集を行う研究は、生殖補助医療のほか、遺伝性疾患などの難病治療にも役立つと期待されており、中国や米国では、受精卵を使った基礎研究がすでに行われている。

    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20180924-OYT1T50009.html
    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537844476/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 11:48:24.83 ID:CAP_USER
    ■5.7億年前の生物ディッキンソニアの化石から、なんとコレステロールが

     エディアカラ生物群と呼ばれる、太古の奇妙な生物たちがいる。今から5億7000万年ほど前の浅い海に生息していたこのグニャグニャした生物たちは、地球最古の複雑な生命体でもあった。(参考記事:「5.7億年前、生物たちはなぜ複雑になったのか」)

     ディッキンソニア(Dickinsonia)はエディアカラ生物群のなかでも特に有名で、平べったい楕円形をしている。直径は120センチ以上になり、全体に細かい溝があり、真ん中に1本の隆起が走っている。科学者たちは長年、ディッキンソニアをあらゆる「界(生物のグループ)」に分類してきたが、この数十年間は、菌類、原生生物、動物という3つの説が有力だった。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537757304/


     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:26:19.25 ID:CAP_USER
    (CNN) 家庭用のそうじ洗剤などに入っている殺菌成分が子どもの肥満に影響している可能性があるとの研究結果を、カナダの研究者らがこのほど発表した。

    殺菌成分の影響で、幼い子どもの腸内フローラ(腸の内部に生息する細菌の集まり)が変化するためだという。

    カナダ・アルバータ大学の小児科医らによるチームが、同国の医学誌CMAJに報告した。

    研究チームは、子どもの発育を出生前から追跡する同国の研究プロジェクト「CHILD」のデータを参照。計757人の子どもについて、生後3~4カ月の時に提出された便のサンプルと3歳時点での体格指数(BMI)、さらに家庭で殺菌洗剤を使っていたかどうかのアンケート結果を分析した。

    殺菌作用のあるふきそうじ洗剤などを週に1回以上使う家庭は、全体の約8割を占めた。こうした家庭で育つ子どもはそうでない子どもに比べ、生後3~4カ月の腸内フローラで「ラクノスピラ科」の細菌群が優勢になる確率が倍増し、さらに3歳でのBMIが高くなる傾向にあることが分かった。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537759579/


    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/09/21(金) 12:02:12.36 ID:yH3TtRkx0● BE:842343564-2BP(2000)

    5億5800万年前の化石、脂質で「最古の動物」と判明 研究

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000007-jij_afp-sctch
    no title

    【AFP=時事】巨大な植物の葉、あるいはコーヒーテーブル大の指紋にも見える奇妙な化石に、科学者らは数十年もの間、頭を悩ませてきた。コケ植物? それとも巨大な単細胞アメーバか。進化の実験の失敗作? あるいは地球最古の動物なのか。

    【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち

     オーストラリア国立大学(ANU)などの研究チームは今回、この種の化石の一つをロシアにある崖から発掘して内容物を分析した結果、脂質の一種であるコレステロールの分子を発見した。

    • スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537498932/

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/18(火) 16:28:15.88 ID:CAP_USER
    先天的な原因により発症する自閉症と統合失調症は、ともにゲノムコピー数変異(copy number variation:CNV)と呼ばれる遺伝子の変異に起因していることを裏付ける新たな研究結果が名古屋大学の研究チームによって発表されました。

    • スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537255695/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ひぃぃ ★ 2018/09/20(木) 12:34:56.51 ID:CAP_USER9
    俳優の香川照之がカマキリ先生となり愛する昆虫について語る番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」の最新回「香川照之の昆虫すごいぜ!5時間目」が、NHK・Eテレで10月8日に放送される。

    「香川照之の昆虫すごいぜ!」は、「人間よ、昆虫に学べ!」をテーマに、カマキリ先生に扮した香川照之が子どもたちに熱い授業を展開する番組。8作目となる今回登場する昆虫は「5文字の昆虫」。どんな虫なのかは、カマキリ先生が「そこらへんにはなかなかいない」「小さい」「高貴」とヒントを出しているが、放送当日まで秘密だという。

    撮影を終えた香川は「5文字の昆虫」について、「そんじょそこらにいらっしゃる方ではないのでね。非常に神聖な気持ちになりましたよ。僕にとってはちょっとワンランク上ですから」とコメント。また、カマドウマやダンゴムシではなく、名前に濁点は入っていないという。また、見どころについては、「人間が作り出した文明を通して大きくして見ることができて、小さくて美しいものを子細に眺められる」ところで、この虫がどのように生き、どういうものを食べ、命をつないでいるのかを知って欲しいとしている。

    9月19日(水)17時1分 BIGLOBEニュース
    https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0919/blnews_180919_1833984325.html

    画像
    no title
    • スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1537414496/
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: ネコゲルゲ ★ 2018/09/20(木) 06:34:02.74 ID:CAP_USER9
    腸は第二の脳とも言われているが、研究が進むにつれ、感情や気分、対人コミュニケーションにまで腸が関与している可能性も浮上してきた。
    人の腸には約3万種の腸内細菌が存在すると言われているが、その中には発電するものがあるのだそうだ。

    発電する細菌「起電性細菌」自体は特に新しいものではない。
    湖の底のような、私たちが暮らすところから遠く離れた場所でならすでに見つかっている。
    しかし腸内にそれがあるとはびっくりだ。

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537392842/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 22:43:50.02 ID:CAP_USER
    全身の黄色いスッポンが、滋賀県近江八幡市の川で見つかった。専門家によると、遺伝子などの変化によって色素が変わる「突然変異」とみられる。体が明るい色になると目立って外敵から狙われやすく、成長して発見されるのは珍しいという。

    スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537105430/

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    qjPTNuQ

    1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2018/09/18(火) 08:53:05.79 ID:xNpghyM80● BE:121394521-2BP(3112)

    今月10日、三重県桑名市で自ら採取したキノコを食べて、意識不明の重体となっていた75歳の男性が、17日夕方に死亡したことがわかった。

    三重県によると、今月10日、桑名市に住む75歳の男性が、自ら採取したキノコを食べたあと体調を崩し、意識不明の重体となっていたが、17日夕方、入院先の病院で死亡したという。

    男性が採取・調理して食べたのは、毒キノコの「ニセクロハツ」とみられている。

    「ニセクロハツ」は、傘の部分が5~12センチで比較的大きく、色は灰色から黒褐色、特に秋にかけて多く発生し、食べると全身筋肉痛や、呼吸困難を起こし、死亡することもあるという。

    三重県は、知らないキノコを採ったり食べたりすることは、絶対にやめてほしいと呼びかけている。



    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15319886/
    • スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537228385/
    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング