科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    地学

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    download
    1: ばーど ★ 2018/08/23(木) 12:22:49.49 ID:CAP_USER9
     台風20号の北上で南東の風が山越えとなったエリアは特に気温が高く、特に北陸で気温が上昇。三条では11時54分に40.1℃を観測しました。北陸で40℃を超えるのは観測開始以来初めてです。

     また、今年の40℃観測は8月8日の岐阜県美濃、金山以来で、のべ15回目です。
    .
    ■フェーン現象とは

     フェーン現象とは、気流が山脈を越える際に、湿度が低下して乾燥した高温の空気となり、山脈の反対側のふもとで乾燥した高温をもたらす現象。

     今日は、台風の東側の湿った強い南風が中部地方の山を越えるため、山の風下側となる日本海側・北陸で乾燥した高温となっています。

     フェーンを漢字で「風炎」とあてることがありますが、今日の暑さは文字通りの“炎暑”と言って良さそうです。

    8/23(木) 12:16
    ウェザーニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00005074-weather-soci

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534994569/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2018/08/23(木) 15:32:21.58 ID:CAP_USER9
    no title


    台風20号は23日夜、強い勢力を保ったまま四国か近畿に上陸する見通し。気象庁は、記録的な大雨に加えて「顕著な高潮の恐れがある」として、厳重な警戒を呼びかけている。

    気象庁は、台風20号について緊急の会見を開き、普段、雨が少ない兵庫や香川などでも災害をもたらすような記録的な大雨が降る恐れがあるほか、瀬戸内海の沿岸を中心に「顕著な高潮が発生する恐れがある」と説明した。

    特に兵庫、香川、岡山の沿岸や瀬戸内海の島々では、23日夜遅く、台風が接近するタイミングと満潮の時間帯が重なるため、普段より1メートル以上も潮位が上がるという。

    気象庁は「標高が低い沿岸の地域では、1階で寝ていると浸水で命を落とす危険もある」として、厳重な警戒を呼びかけている。

    また、西日本豪雨の被災地でも岡山を中心に23日夜は暴風が吹き荒れ、猛烈な雨が降る恐れがあり、明るいうちに避難するよう呼びかけている。

    2018年8月23日 13:57
    日テレニュース
    http://www.news24.jp/articles/2018/08/23/07402149.html

    スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535005941/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/17(金) 15:19:50.11 ID:CAP_USER
    【AFP=時事】人為的な地球温暖化と自然要因による地球表面温度の上昇の相乗作用により、今後5年間は異常な高気温が続くとの予測を示した研究論文が14日、発表された。

     英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、気候変動といわゆる自然変動のダブルパンチは、海洋表層水での「異常な温暖化現象」の発生確率を2倍以上に高め、ハリケーンや台風の危険な温床を形成するという。

     論文の主執筆者で、仏ブレスト大学(University of Brest)の気象学者フロリアン・セベレック(Florian Sevellec)氏は、AFPの取材に「この温暖期は、長期にわたる気候変動を助長している」と指摘し、「この温暖期は少なくとも5年間は続くと予想される」と続けた。

     地球の平均表面温度は常に変動してきた。過去数百万年間では、氷河期と現在より気温が高かった温暖期との間をほぼ10万年ごとに揺れ動いた。過去1万1000年間では、この気温変動が極めて穏やかになった結果、人類が繁栄することができた。

     この小規模な自然変動に加えて、主に20世紀に大気中に放出された多量の温室効果ガスに起因する人為的な気候変動が生じており、今日では自然変動を圧倒する恐れもある。

     人為的な影響と自然変動の影響を分離することは、熱帯低気圧、干ばつ、洪水やその他の種類の異常気象に気候変動が及ぼす影響の定量化を試みている科学者らを長年悩ませてきた。

    ■自然温暖化vs人為的変動

     セベレック氏と研究チームは異なる角度からこの問題に取り組んだ。

     第1に、大半の気象学者にとっては気候変動の特徴的パターンを見えにくくする「ノイズ」である自然変動に着目したこと。第2に、最も長期的な予測をもたらす包括的な気候モデルではなく、簡素化した統計的手法を用いたことだ。

    「今回の研究では、気候における経年の(短期的な)自然変動を予測するためのシステムを開発した」と、セベレック氏は説明する。その結果、「2018~2022年の期間については、平年値からの差(偏差)が人為的温暖化の影響と同等であることを発見した」という。すなわち、自然温暖化は今後5年間で人為的気候変動とほぼ同程度の影響を及ぼすということだ。

     海の熱波など、海の「温暖化現象」の発生確率は150%増加すると予測されている。

     確率予報(PRObabilistic foreCAST)を略して「PROCAST」と命名されたこの最新手法は、過去の気温記録と比較して検証した結果、少なくとも標準的なモデルと同程度の予測精度を持つことが判明した。

     PROCASTはノートパソコン上で数秒間で実行可能で、スーパーコンピューターでの数週間に及ぶ計算時間を必要としない。

    「このシステムは気候予測を実行できる可能性をより多くの研究者らに、特にスーパーコンピューターを容易に利用できない国々の研究者らに向けて開くものだ」と、セベレック氏は述べた。

     研究チームは、地域的な予測や、気温に加えて降雨量や干ばつ傾向などの評価を行えるようにPROCASTシステムを適合させる予定だ。
    【翻訳編集】AFPBB News

    no title


    http://www.afpbb.com/articles/-/3186119

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    question_head_boy
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/12(日) 20:49:57.903 ID:RDuTgW/i0
    子供「気圧の高低差はなんで起こるの?」

    俺「…」

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/11(土) 00:45:27.61 ID:CAP_USER
    2018年8月13日の10時頃、ペルセウス座流星群が極大となります。国立天文台によれば今年は8月11月が新月なので月明かりがなく非常によい観測条件で、1時間に40個程度の流星(都市部でも5~10個)が期待できるそうです。

    ペルセウス座はα星にミルファク、β星にアルゴルという2つの2等星を持ちます。その由来は、ギリシア神話で怪物メドゥーサを倒し、怪物ケートスの生贄にされようとしていたアンドロメダー姫と結婚した、英雄のペルセウスです。

    ペルセウス座流星群の母天体はスイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)で、7月17日から8月24日頃に出現します。なお流星電波観測国際プロジェクトのデータによれば、極大時の最大の出現数を指す天頂出現数(ZHR)は100、明るい彗星の割合を示す光度比は2.6、対地速度は59km/sとされています。

    さて観測にあたってですが、国立天文台によれば12日の夜を中心にした3夜ぐらいが見頃だそうです。21時頃から流星が出現し、夜半頃から活発になり、薄明が近づくと流星の数が多くなるとしています。

    mage Credit: 国立天文台
    ■ペルセウス座流星群が極大(2018年8月)
    https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08-topics03.html

    no title


    https://sorae.info/030201/2018_08_10_pe.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/11(土) 00:50:59.79 ID:CAP_USER
    気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表した。7月の観測によると、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。今後も夏の間は平常の状態が続く可能性が高いが、秋以降は海面水温が基準値よりも高くなる傾向があり、エルニーニョ現象が発生する確率が高くなっている。

    7月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.3℃で、基準値に近い値となった。2017年秋に発生したラニーニャ現象は2018年春に終息し、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。

      夏の間は太平洋赤道域の海洋表層の暖水の東進が妨げられると考えられるが、秋以降は暖水が東進し、東部の海面水温を上昇させることが考えられる。このことから、夏は平常の状態が続く可能性が高いものの、秋以降はエルニーニョ現象が発生する可能性が高い。

    ■エルニーニョ現象とは

     エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれる。

    no title

    no title


    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180810-00010003-wmap-soci

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/06(月) 21:42:44.31 ID:CAP_USER
    ■間欠泉で見つかる不思議な形の石には、地質的な歴史が刻まれているかもしれない

    卵を産む温泉がある。周期的に水蒸気や熱湯を噴き出す「間欠泉」だ。
     とはいえ間欠泉の卵から、小さい間欠泉が生まれてくるわけではない。この「卵」は熱水だまりの熱水から析出してくる二酸化ケイ素が結晶化したもので、なめていると色が変わる飴玉のように、多層構造をしている。長い時間の経過とともに1層ずつ形成されるため、各層は形成当時の熱水だまりの状態を物語ってくれる。

     米イエローストーン国立公園のオールド・フェイスフル間欠泉のまわりのカラフルな熱水だまりの中には、こんな奇妙な石がごろごろしている。しかし、国立公園内の規制が非常に厳しいため、科学者たちはこれまで石に手を触れることさえできずにいた。今回初めて、地質学者のチームがオールド・フェイスフル間欠泉の卵を1個だけ採取することを許可された。直径約4センチの石の繊細な構造を明らかにすることで、オールド・フェイスフルが長い年月をかけてどのように変化してきたかを知る手がかりが得られるかもしれない。

     研究チームのニュージーランド、オークランド大学のブリジット・リン氏は、「この小さな石が、成長の過程で間欠泉の歴史を記録し、保存してきたと思うと感慨があります」と言う。

     この研究は、ナショナル ジオグラフィックが支援する間欠泉調査プロジェクトの一環で行われた。

     カナダ、アルバータ大学の地質学者ブライアン・ジョーンズ氏は今回の研究には関与していないが、間欠泉の卵の分析を通じて、初期の生命の秘密にも迫れるかもしれないと期待している。一部の科学者は、間欠泉には原始的な細胞が存在し、こうした石を調べることは最初の生命が誕生した仕組を解き明かすのに役立つかもしれないと考えている。

    「常にその可能性があります。私たちはそれを狙っているのです」と、世界各地で間欠泉の卵を調べているジョーンズ氏は言う。「そこに到達できるかは、また別の問題なのですが」

    続きはソースで

    no title


    ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080300213/

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    animal_bear_hokkyoku
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2018/08/07(火) 06:33:25.06 ID:CAP_USER
    人民網日本語版 2018年08月06日14:31
    中国第9回北極科学観測隊は5日、チュクチ海で各種科学観測作業を行っていた。極地観測船「雪竜号」が北緯77度付近に到達し、通信連絡が不便であることから、
    記者は外界とのリアルタイムの連絡が困難になっている。しかし「今年の北極は本当に暑いのか」という質問が、各方面から次々と寄せられている。新華社が伝えた。
    記者はこうした質問が寄せられて初めて、世界各地でこのほど高温が記録されており、北極圏内の陸地の都市もそうした高温の天気の影響を受けていることを知った。しかし記者の経験からすると、北極は決して暑いとはいえない。
    北極圏に入り2日目、雪竜号はまばらに浮かぶ海氷に遭遇した。科学観測隊が北に向かうにつれ、海氷の密度も高まっていった。砕氷モードに切り替えた雪竜号は分厚い氷を突き破り、道を切り開く必要に迫られた。
    体感気温もそれに伴い氷点下に達した。船員は船室を出るたびに、俗に「ペンギン服」と呼ばれる分厚い屋外作業服を着用し、さらに帽子、マフラー、手袋などを着用しなければならない。
    「中国第9回北極観測の沿線エリアを見るかぎり、流氷エリアに入ると気温はマイナス0-3度を維持しており、これまでの北極観測と比べ異常は見られない」という科学観測隊首席科学者補佐で中国極地研究センター研究員の雷瑞波氏の観測が記者の印象を裏付けている。
    北極圏で高温になりながら、北極の観測隊がそれを実感していないのはなぜだろうか。観測隊員で中国国家海洋環境予報センター上席エンジニアの宋暁姜氏は、
    「先ごろ北欧の陸地で30度以上に達したという報道があったが、この気象を形成する原因は複雑であり、局地性である可能性が高い」と話した。
    宋氏は、「天気とは1日あたりの尺度で測られるものであり、気候という尺度と比べると非常に小さく、短い。世界的な気候変動と、北極海の海氷が徐々に減少していることは、現在の科学界で広く認められている現象だ。
    しかし気候システムは非常に複雑であり、異常な天気が生じたからといって気候システムに異常が生じているとは限らず、多くの資料を使い分析・研究する必要がある」と指摘した。
    宋氏は、「これは北極科学観測を展開する意義でもある。より多くの謎を明らかにし、北極と我々の故郷をより良く保護していくことができる」と述べた。(編集YF)
    「人民網日本語版」2018年8月6日
    http://j.people.com.cn/n3/2018/0806/c95952-9488085.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/08/02(木) 22:05:32.80 ID:CAP_USER
    [ワシントン 1日 ロイター]
    - 世界で最も希少な宝石のひとつとされるブルーダイヤモンドの形成過程について、科学者らが46個を検証した結果、地球の下部マントル部分に当たる深さ660キロ以上の場所で生成されていることが分かった。

    ダイヤモンド内部の微小物質が手がかりになったもので、研究は科学誌ネイチャーに掲載された。

    ブルーダイヤモンドは採掘されるダイアモンド全体のわずか0.02%に過ぎない。

    ダイヤモンドは、純粋な炭素が高熱・高圧力下で結晶化したもので、プレートテクトニクスの動きにより海底から深部に押し込まれた帯水層付近で形成される。

    これまでに青色はホウ素に由来することが分かっていたが、今回の研究で、ホウ素はかつて海中にあって、海底の岩石に取り込まれ、それが数百万年かけて地底深くに沈み込んだことが示唆された。

    ダイヤモンドの約99%は、ブルーダイヤモンドより浅い地底150─200キロで生成されている。


    no title

    no title


    Reuter
    https://reut.rs/2LJBnZl

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hair_haegiwa
    1: ばーど ★ 2018/08/06(月) 14:21:06.55 ID:CAP_USER9
    http://www.weathercaster.jp/weather-data-tmp/ranking_4_4.cgi

    2018/08/06 (14:10) 更新

    1 位 金山 カナヤマ 岐阜県 41.0 ℃ 2018/08/06 (14:02)
    2 位 美濃 ミノ 岐阜県 39.8 ℃ 2018/08/06 (14:07)
    〃 多治見 タジミ 岐阜県 39.8 ℃ 2018/08/06 (14:01)
    4 位 名古屋 ナゴヤ 愛知県 39.4 ℃ 2018/08/06 (13:43)
    5 位 岐阜 ギフ 岐阜県 39.2 ℃ 2018/08/06 (13:59)
    6 位 美濃加茂 ミノカモ 岐阜県 39.0 ℃ 2018/08/06 (14:10)
    7 位 大府 オオブ 愛知県 38.9 ℃ 2018/08/06 (14:00)
    〃 豊田 トヨタ 愛知県 38.9 ℃ 2018/08/06 (13:40)
    9 位 恵那 エナ 岐阜県 38.4 ℃ 2018/08/06 (14:06)
    〃 南信濃 ミナミシナノ 長野県 38.4 ℃ 2018/08/06 (13:28)

    関連スレ
    【今日も猛暑です】8月2日 岐阜県・多治見 39.9℃
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533185814/
    【今日も激暑】8月3日 岐阜・美濃40.3℃ 愛知・名古屋40.3℃ 岐阜・多治見39.9℃★2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533291299/
    【今日はマシでした】8月4日 岐阜・美濃市38.7℃ 愛知・名古屋37.4℃
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533377086/
    【もう許して下さい】8月5日も猛暑 名古屋39.9℃ 岐阜・八幡39.7℃ 京都39.5℃ 前橋39.1℃ 多治見39.1℃★5
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533476773/

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング