科学ちゃんねる

科学を中心としたまとめです。

人気記事

    宇宙

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2019/03/06(水) 14:01:24.33 ID:CAP_USER
     「#MeToo(ミートゥー)」など女性の権利擁護に世界的な関心が高まる中、「不遇の女性科学者」として知られる英国の故ロザリンド・フランクリン氏(1920~58)の名前が欧州宇宙機関(ESA)の火星探査車に冠されることになった。探査車は2021年に着陸し、生命の痕跡などを探る予定だ。

     フランクリン氏は、62年のノーベル医学生理学賞の対象となった「DNAの二重らせん構造の発見」で重要な役割を担ったが、37歳で早世し受賞を逃した。生前も死後も、男性の同僚たちに比べて正当に評価されなかったとされ、今回の命名は業績の顕彰になるともいえる。

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: 野良ハムスター ★ 2018/11/09(金) 09:27:19.31 ID:CAP_USER
    地球の周りを回る天体は、月だけではないのかもしれない。半世紀以上にわたる憶測と論争を経て、ハンガリーの天文学者と物理学者のチームが、地球を周回する2つの天体の存在をついに確認したと発表した。

    研究成果は、学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」に掲載された。論文によると、地球から40万キロ余りという、月までの距離と同じくらいの位置に潜んでいた謎めいた天体を、研究チームは苦心の末にとらえたとのことだ。天体は2つとも、すべてちりでできているという。

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/30(火) 13:53:11.21 ID:CAP_USER
    【10月30日 AFP】
    米航空宇宙局(NASA)は29日、8月に打ち上げられた太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)」が、太陽に最も接近した人工物として新記録を達成したと発表した。

     NASAによると、パーカー・ソーラー・プローブは米東部夏時間(EDT)の29日午後1時04分(日本時間30日午前2時04分)ごろ、米国と旧西ドイツが共同開発した探査機「ヘリオス(Helios)2号」が1976年4月に打ち立てた太陽最接近記録4273万キロ地点を通過した。


    no title



    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 23:29:50.86 ID:CAP_USER
    人類にとってまだまだ未知の領域である「宇宙空間で長く生活する」ことで生じるさまざまな人体への影響が徐々に明らかになっています。NASAの資金提供を受けて行われた研究では、地球を離れた深宇宙に長時間滞在することにより胃や腸などの消化器官がダメージを受け、ガンが引き起こされる可能性が明らかになってきています。

    Animal Study Suggests Deep Space Travel May Significantly Damage GI Function in Astronauts | Georgetown University Medical Center | Georgetown University
    https://gumc.georgetown.edu/news/Animal-Study-Suggests-Deep-Space-Travel-May-Significantly-Damage-GI-Function-in-Astronauts

    NASA-funded study says long trips in space could destroy astronauts' stomachs and cause cancer - CNN
    https://edition.cnn.com/2018/10/02/us/nasa-study-deep-space-travel-trnd/index.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    figure_question
    1: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US] 2018/10/16(火) 07:30:06.19 ID:0JnHKAmu0● BE:512899213-PLT(27000)
     太陽の表面温度が約6000度もの高温であることは現代物理学の常識とされる。しかし、当然ながら過去に太陽まで出向いて表面温度を直接計測した人間など
    いるはずもなく、これはあくまでも計算のうえで導き出される値ということになる。そして、この誰も疑うことのない常識に真っ向から対峙し、驚くべき結論を導き出した
    研究者がいる。電気工学博士であり東京工業大学をはじめとする数々の有名大学で教壇に立った関英男(1905~2001)その人である。関博士は、なんと
    「太陽の表面温度は26度程度の常温で、黒点には植物さえ生えている」という太陽常温説を提唱したのだ!

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2018/10/11(木) 19:23:15.59 ID:CAP_USER
    【宇宙開発】
    国際宇宙ステーションへの「ソユーズ」搭載ロケット 発射時に事故 乗組員は無事【動画】
    2018年10月11日 17:57(アップデート 2018年10月11日 19:17)
    国際宇宙ステーション(ISS)の次期長期滞在飛行士らを載せた宇宙船「ソユーズMS-10」の運搬ロケットで発射時に事故が発生した。「ロスコスモス」のサイトで発射の模様を生中継していた司会者が明らかにした。

    乗組員は無事。現在、乗組員らは加速度6Gに耐えている状態。スプートニクが現場の状況に詳しい消息筋に確認したところ、乗組員らはカザフスタン領内に緊急着陸する見込み。

    乗組員らが耐えている6Gの加速度だが、比較のために挙げると発射時には飛行士の体には1-7Gの加速度がかかる。
    事故は、現段階の推定では運搬ロケットの1段目の分離後、第2段階の作業で発生した模様。


    https://jp.sputniknews.com/amp/incidents/201810115446440/?__twitter_impression=true

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/08(月) 23:24:51.28 ID:CAP_USER
    オランダ・ライデン大学の研究チームが欧州宇宙機関(ESA)の位置天文衛星「ガイア」の観測データから、天の川銀河付近を超高速で移動している星々を発見した。今回の観測で発見された20個の星は、他の銀河から我々の住む天の川銀河へやってきた可能性があり、研究者らを驚かせている。

    天の川には1,000億個以上の星が存在する。ガイアはそのうちの13億個の星の位置と距離、天球上の動きを測定、700万個の星について3次元速度測定を行った。これまでも「超高速星」は発見されていたがその数はほんのわずかであり、今回の最新データによって研究者たちはより多くの超高速星を発見する機会を得ることとなった。多くの研究チームがデータのリリース直後に研究に取り掛かったが、ライデン大学の研究チームが速度測定を行った700万個の星のうち、天の川銀河から飛び出せるほど高速で動く星を20個発見した。

     
    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/10/07(日) 03:53:55.45 ID:CAP_USER
    1977年8月に打ち上げられた米無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、約40年の時を経ていよいよ太陽系の外に脱出します。

    現在、ボイジャー2号は地球から約177億キロを離れた太陽風が届く範囲である太陽圏(heliosphere)の最外部(heliosheath)を飛行しています。
    原子力電池を搭載しているボイジャー2号は、これまでに木星・土星・天王星・海王星に接近し、その姿を我々に届けてきました。1989年8月には海王星の大暗斑(後に消滅)を捉えるなどの惑星探査を終え、以降は太陽圏の星間空間ミッションを行っていました。


    ▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星

    なお、これまでに太陽系を脱出した人工物は、2012年の「ボイジャー1号」続き2機目となります。

    ■NASA Voyager 2 Could Be Nearing Interstellar Space
    https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-voyager-2-could-be-nearing-interstellar-space

    no title


    ▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星
    no title


    https://sorae.info/030201/2018_10_06_voyager2.html

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: しじみ ★ 2018/10/03(水) 18:41:44.41 ID:CAP_USER
    太陽系には海王星よりも遠い軌道を公転しているとされる、「惑星X」と呼ばれる未知の天体があると考えられています。そんな惑星Xを探す試みは世界中の天文学者によって行われており、その探査中に「2015 TG387」という太陽から遠く離れた軌道上を公転する準惑星が発見されました。

    New extremely distant solar system object found during hunt for Planet X | EurekAlert! Science News
    https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-10/cifs-ned092618.php

    Search for Planet Nine Turns Up Dwarf Planet at the Edge of Our Solar System - Motherboard
    https://motherboard.vice.com/en_us/article/j54dzp/search-for-planet-nine-turns-up-dwarf-planet-at-the-edge-of-our-solar-system

    2015 TG387は2015年のハロウィン頃に発見されたことから、「ゴブリン」という通称でも知られている準惑星だとのこと。2015 TG387の直径は約300kmであり、太陽の周囲を一周するのに4万年もの時間を要するとされています。

    発見時に観測された2015 TG387と太陽の距離は約80天文単位(AU:地球と太陽の平均距離を1AUとする)だったそうで、太陽系の惑星中でも太陽から最も離れている海王星の30AUや、かつて太陽系の惑星に数えられていた冥王星の34AUと比べても、2倍以上の距離があります。その非常に長い公転周期の中でも、2015年は特に太陽系に近づいていたそうです。

    >>追加の記事を読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    K10011656671_1810031528_1810031533_01_02
    1: 記憶たどり。 ★ 2018/10/03(水) 15:22:17.77 ID:CAP_USER9
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181003/k10011656671000.html

    日本の探査機「はやぶさ2」が日本時間の3日午前11時ごろに小惑星に向けて新たに分離した小型探査ロボットについて、
    ロボットを運用するヨーロッパの宇宙機関は小惑星への着陸に成功したと発表しました。
    探査ロボットは小惑星の地表面でおよそ16時間の間、鉱物の組成や磁場などを調べる予定で、
    「リュウグウ」誕生の謎の解明につながるデータが得られることが期待されています。


    関連スレ
    【宇宙】はやぶさ2、欧州の小型着陸機「マスコット」を小惑星りゅうぐうに向け放出
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538536468/

    >>追加の記事を読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング