1: しじみ ★ 2019/03/02(土) 12:29:25.52 ID:CAP_USER
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に1日発表した。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話している。
自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。
公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。
自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。
公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。
水を飲むときは蛇口の栓をくちばしでつつき、上向きの蛇口から数センチ出る水を飲んでいた。一方、水浴びするときは、栓をくちばしでくわえて大きくひねり、50~80センチほど吹き上がる水を浴びていたという。このカラスは再び栓を回して水を止めることはせず、公園に来た人たちが止めていた。つがいのオスや周りのカラスが栓をひねることはなかった。その後も観察を続けたが、このメスは姿を見せなくなったという。
カラスは宮城、秋田両県で道路にクルミを置いて車に殻を割らせる行動が観察されるなど学習能力に優れている。しかし、長年鳥の研究を続けてきた樋口さんは「人間のつくり出したものを自分の目的に合わせて調節して使うのは極めて珍しい」と指摘している。




朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3161QTM31ULBJ00W.html
カラスは宮城、秋田両県で道路にクルミを置いて車に殻を割らせる行動が観察されるなど学習能力に優れている。しかし、長年鳥の研究を続けてきた樋口さんは「人間のつくり出したものを自分の目的に合わせて調節して使うのは極めて珍しい」と指摘している。




朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3161QTM31ULBJ00W.html
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 12:33:11.92 ID:EfERjsp9
開けっぱななんだろうな
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 12:38:50.42 ID:s//drX0+
家の前が、片側一車線の道路なんだが、そこをピョンピョン跳ながら
カラスが横断する。凄いのは車を引き付けといて横断するんだわ。
車との距離は結構近くなりドライバーがびびる。
遊びなんだろうけど、凄いよ。
カラスが横断する。凄いのは車を引き付けといて横断するんだわ。
車との距離は結構近くなりドライバーがびびる。
遊びなんだろうけど、凄いよ。
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 20:20:57.84 ID:7XHsPtZo
>>5
チキンゲーム…?クロウゲームか?
チキンゲーム…?クロウゲームか?
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 12:48:18.53 ID:Q7BI7F03
これは迷惑過ぎるわ
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 12:49:57.95 ID:j059tHLf
五歳の子供並みの知能持つらしい
頑張れば会話できそう
頑張れば会話できそう
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 13:59:32.97 ID:K9kFrE5C
>>11
ハシボソガラスは鳴管の筋肉が5種類だしラビア(声帯)が小さいから微妙かもしれない
鳴管の筋肉が7種類あってラビアも大きいハシブトガラスの方が会話に向いてそう
ハシボソガラスは鳴管の筋肉が5種類だしラビア(声帯)が小さいから微妙かもしれない
鳴管の筋肉が7種類あってラビアも大きいハシブトガラスの方が会話に向いてそう
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 20:32:41.41 ID:1EssKIAu
>>28
しゃべるのはともかく、人の言葉を理解できる可能性はあるかもしれない
返事もYNとか簡単なものなら身振りやガーとかで可能だろう
しゃべるのはともかく、人の言葉を理解できる可能性はあるかもしれない
返事もYNとか簡単なものなら身振りやガーとかで可能だろう
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 20:56:29.49 ID:K9kFrE5C
>>79
鳴き声で意思の疎通をしている生き物だし素質はあるんだろうね
ヨウムのアレックスみたいなカラスが出てきたら悪いイメージが少しは変わるかもしれない
鳴き声で意思の疎通をしている生き物だし素質はあるんだろうね
ヨウムのアレックスみたいなカラスが出てきたら悪いイメージが少しは変わるかもしれない
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 13:03:07.37 ID:NmrgU7AC
確か、鯉の餌の簡易自販機に拾ってきた小銭を入れるカラスもいたな
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 13:37:24.84 ID:W+t6my59
人間のDQNより賢い動物なんて結構いると思う
言い換えれば動物以下の人間なんて山ほどいる
言い換えれば動物以下の人間なんて山ほどいる
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 13:53:02.81 ID:BEyqA2g9
散歩先で帰宅を嫌がるイッヌの首輪を引っ張ったら首輪がすっぽ抜けた
イッヌの逃走と俺が追尾始めるのが同時だった
俺のアタマはイッヌと同等なんだと思い知らされたよ
つまりイッヌは国立大学を卒業して一流企業の社員として活躍できる能力を有している
イッヌの逃走と俺が追尾始めるのが同時だった
俺のアタマはイッヌと同等なんだと思い知らされたよ
つまりイッヌは国立大学を卒業して一流企業の社員として活躍できる能力を有している
101: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 12:59:30.47 ID:wpxBequz
ハシボソガラスなのか…。
賢いのは都市部に多いハシブトガラスだけかと思ってた。大差無いのね。
賢いのは都市部に多いハシブトガラスだけかと思ってた。大差無いのね。
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 14:18:07.72 ID:4mLNnci0
>>101
クルミとか貝とかを舗装道路に空から落としたり、走行する車にひかせて砕いて食う行動は、
ハシブトガラスよりもハシボソガラスで頻繁に目撃されるらしい。
ちなみに、ハシブトガラスは東南アジアの森林地帯で進化して温帯に広がってきた種、
ハシボソガラスはモンゴルなんかのステップ地帯で進化して温暖な土地に広がってきた種。
クルミとか貝とかを舗装道路に空から落としたり、走行する車にひかせて砕いて食う行動は、
ハシブトガラスよりもハシボソガラスで頻繁に目撃されるらしい。
ちなみに、ハシブトガラスは東南アジアの森林地帯で進化して温帯に広がってきた種、
ハシボソガラスはモンゴルなんかのステップ地帯で進化して温暖な土地に広がってきた種。
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 20:23:56.94 ID:F/ibHKrB
>>106
>クルミとか貝とかを舗装道路に空から落としたり、走行する車にひかせて砕いて食う行動は、
ハシブトガラスよりもハシボソガラスで頻繁に目撃されるらしい。
自分の行動圏内では2ヶ所で目撃したなあ
某教育機関近隣と、ちょっとした森を通る田舎道と
ドングリを轢かせていた
>クルミとか貝とかを舗装道路に空から落としたり、走行する車にひかせて砕いて食う行動は、
ハシブトガラスよりもハシボソガラスで頻繁に目撃されるらしい。
自分の行動圏内では2ヶ所で目撃したなあ
某教育機関近隣と、ちょっとした森を通る田舎道と
ドングリを轢かせていた
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 11:40:09.33 ID:Vxa+Pg2/
鳥類って賢いのが多いのって脳みその体重比が大きいとかあるの?
引用元: ・http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1551497365/
コメントする