no title
1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/11/02(金) 13:02:53.83 ID:CAP_USER9
今年もドラフト会議が行われ、夢のプロ入りをかなえた選手たちの、初々しく希望に満ちた笑顔と言葉が連日報道されている。

3年前、そこにいた佐藤世那は、「あっという間ですね」と苦笑した。

佐藤は3年前の夏の甲子園で、エースとして仙台育英高校を準優勝に導き、その年のドラフト6位でオリックスに指名された。しかしプロ3年目の今年、戦力外通告を言い渡された。

10月4日の朝、チームのマネージャーから、「今日はグラウンドに行かずに寮に残っておいて。話があるので」という連絡を受けた。そのときにある程度は悟った。ただ、「育成(契約)かな」と考えたという。

しかし、球団から告げられたのは戦力外通告のみだった。

「(戦力外になる)恐怖というのは、1年目も2年目も今年も、毎年ありました。でも本当の実感はわいていなかったというか……。まさか育成もなしだとは、正直思っていませんでした」 

サイドスロー転向1年足らず。 

まさか。そう思ったのは、まだ3年目だからということもあるが、何より、もともとのスリークオーター気味のオーバースローから、サイドスローに転向して1年足らずだったからだ。 

昨年オフ、台湾で行われたウィンター・リーグに参加した際に、監督やコーチにサイド転向を打診された。 

1年目はファームで12試合52イニングを投げて4勝4敗、防御率5.37。2年目は12試合45イニング、2勝1敗、防御率5.00。2年目の終盤に一軍に合流したが、登板機会はなかった。 

佐藤自身、納得できる成績ではなかったが、まだ体ができあがっていない状態での2年間だった分、これからだという思いもあった。 

一方で、「2年間何もできなかった」という焦りもあった。昨年は山岡泰輔、黒木優太、澤田圭佑、山本由伸といった新人投手が一軍で多く活躍。二軍にも有望な若手が増えて投手陣の競争が一気に激しくなっており、危機感もあった。 

球速140kmも超えるように。 

もともと佐藤は、体の横回転を使う投げ方だったため、以前からサイドスローをすすめる声はあったという。 

「比嘉(幹貴)の次を担えれば」という話も佐藤の心に響いた。そこで、悩んだ末に、「そっち(サイド)のほうが生きていけるのかな」と、最後は転向を決断した。 

ただ、1年で結果が求められるとわかっていれば、その決断はしなかったのではないか。 

しかし逆に、もし転向せずにそのまま3年目を終えて、戦力外通告を受けていたとしたら、「あの時、転向しておけば」と後悔したかもしれない。改めて、プロ選手にとって転向の決断は難しい。 

今年の前半は手探り状態だった。新しい投げ方では、今までは痛まなかった部分が痛くなる。ブルペンでは感覚がよくなっても、実戦で投げてみなければ、それが通用するのかどうかわからない。 
しかし二軍は投手陣が飽和状態で、少ない試合数の中ではなかなか実戦登板の機会が訪れず、もどかしい時間が続いた。 

それでも8月には、「やっと感覚をつかめてきました」と明るい表情だった。ウエスタン・リーグの最後の3度の登板は無失点で終えており、球速も140kmを超えるようになっていた。 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00832384-number-base 
11/2(金) 11:46配信 

no title

no title



no title



2: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:03:43.85 ID:BWLn3eNB0
恩返しがまだできていない。

球団側としては、若いうちに次の道に進ませてあげたいという配慮もあるのかもしれない。
しかし選手としては、たった8試合13イニングでは、やるだけやったと納得して次の目標に切り替えることは難しい。

佐藤は、11月13日に行われる12球団合同トライアウトを受けることを決めた。

「いろいろ考えましたけど、受けます。僕は、野球でいろんな人に恩返しをしたいという気持ちでこの世界に入ってきました。
両親はもちろん、お世話になった先生方や、同級生、先輩後輩、その人たちの家族もそうですし、本当にたくさんの人が応援してくれました。

その人たちへの恩返しが、まだ自分の中で全然できていない。
だからそれができるまでか、もう本当に野球ができない体になるか、どちらかになるまでは、やっぱり野球したいなと思ったので。それが一番です」

自分としては一番投げやすい。

トライアウトには、元のオーバースローに戻して挑む。

「久しぶりに戻したので、背中が痛いです(笑)。でもやっぱり、自分としては一番投げやすい投げ方はこれ。
本当に勝負するとなったら、やっぱりこの投げ方が一番なのかなと思いました。

感覚的には今すごくいいので、トライアウトでちゃんとそれを出したい。
あとはもう、たぶん自分が一番若いので、技術どうこうより、気持ちを前面に出していきたいと思っています」

21歳のその表情に今、迷いはない。元の世那で、腹をくくって勝負する

4: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:05:28.23 ID:yG8rtVdi0
マジかよアイルトン

8: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:06:47.52 ID:r9LfQCvy0
毎年現れる10年に一人の逸材

9: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:07:00.08 ID:W2RJf6cQ0
まだやれる
楽天がとるべき

14: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:10:39.55 ID:tnCbxTJQ0
>>9
育成枠でならとるかもな

11: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:08:27.73 ID:gX+9Nxb60
まだ2年目だけどドラ6位だし伸び代ももうないしって判断か
プロに拘らず大学進学して野球続けた方がいいんじゃないのかね

13: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:09:42.71 ID:1dQKuTTi0
残念だけど、プロレベルではないんだろうな
育成も契約出来ないレベルなら、新しい仕事を探した方がいいよ

16: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:11:18.56 ID:4JgBRKLF0
アーム投げだから通用しないだろうと思っていたがやっぱりか。

18: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:12:19.49 ID:JXamjJEQ0
アーム式の時点である程度博打入団だったしな

19: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:12:30.89 ID:XPTpc3vD0
甲子園で見たがプロで通用する予感は素人から見てもなかったかな・・
当時の優勝投手小笠原はそこそこやってるみたいだが

187: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 15:38:13.57 ID:edIPRlak0
>>19
なんかやたらとドラ1だの何だのと推す奴が多かった記憶があるが、俺もプロの匂いのしない選手だと思ってた。
高校野球ファンって、野球を見る目があるわけではないんだよな…

31: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:18:57.66 ID:fvZDgFEQ0
あれこれ弄った上で放り出すというのもなんだかな
結局のところコーチと合わないだけなのかもしれんし
まあそういう巡り合わせの運不運も含めてプロの世界といえばそうなのかもしれんが

120: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 14:43:49.45 ID:s7ijloMk0
>>31
アーム投げのどこがダメなんだ
クビよりマシだろ
ただ先入観で壊されただけだな
かわいそうに

129: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 14:47:48.26 ID:EaC28ExZ0
>>120
長所が短所を上回ればアームだろうがクロスステップだろうが問題ない。日本はコーチが無責任にフォームをいじりすぎる

144: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 15:00:04.13 ID:9HvtQA/30
>>31
榎田は球団と合ってなかったからな

36: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:22:25.48 ID:sydSVjgJ0
サイドでもアーム投げだもんな、おまけにノーコン
高校時代はフォーク投げまくって勝てたけどプロでは通用しなかったな

104: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 14:27:05.02 ID:EN05bYPN0
>>36
サイドはオーバースローに比べて球威は劣るけど、コントロールがつけやすいってメリットがあるけど
アームで投げてりゃなんのメリットもないからね。コーチ陣も何を狙ってたのかよくわからん。

114: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 14:41:38.58 ID:uLRaeFg+0
>>104
コントロールとオーバースローよりは負担少ないってことじゃね

122: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 14:44:54.45 ID:EN05bYPN0
>>114
そんな感じなのかな。あまりに無策なコーチ陣の気がするけど。権藤が聞いたら激怒しそう。

157: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 15:10:59.25 ID:KCjXTCxd0
>>104
それゲームのやりすぎ
サイドは身体が横回転になるから制球が難しい

180: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 15:28:39.60 ID:EN05bYPN0
>>157
何の番組か忘れたけどサイドスローの特集をしてた番組で、ノムがずっと解説してた。
オーバースローはリリースポイントがコントロールに直結する。球場ごとのマウンドの高さや
湿度や体調なんかの微妙な違いで崩れる投手も多い。それを乗り越えてこそ一流だけども、
サイドはとにかくコントロールがつけやすい。一流になりきれないPがサイドに替えるのも一つの方法とか言ってたぞ。

195: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 15:55:18.25 ID:KCjXTCxd0
>>180
ノムはピッチャーじゃないしなぁ
よく身体を開くなって口酸っぱくして言われるが、サイドスローは身体開くの前提だから制球は乱れる
与四球率の低い投手見てみればサイドスローなんかほぼ皆無なのがその証拠

298: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 18:47:02.20 ID:nmRxZhUb0
>>180
実際やってみると分かるけど、サイドもアンダーもコントロールつけやすいよ
ただシュート回転しやすいから隅を突いても打者にとって絶好球になりやすい
そこが一番の問題

56: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:28:43.80 ID:UwCffBp20
今思うと荒木大輔もアーム投げやったな

57: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:28:52.16 ID:XXY37rFj0
もともと親父がF1関係者で追悼の意味でつけた名前なんだよな。

66: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:33:35.98 ID:NiOf/qCC0
>>57
見知らぬ他人への追悼の意を背負って生きるなんてかわいそうだわ

64: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:31:40.65 ID:F6IyHWGS0
体ができてないのは理由にならない
体作るのも含めて仕事だろ

68: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:35:11.12 ID:EsFCDWN10
まあドラ6じゃしょうがない
実力も努力も足りなかっただけだ

78: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:44:47.45 ID:4HDFnoTn0
そのままメジャー行った法がよかっただろうね

あのフォームだとツーシームとフォークで無双できただろう

85: 名無しさん@恐縮です 2018/11/02(金) 13:48:13.24 ID:vU0B5Ugl0
第二の人生はお早目にという球団の親心なんじゃねぇの?
本人は諦めきれないだろうがな

引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541131373/