1: しじみ ★ 2018/10/30(火) 13:53:11.21 ID:CAP_USER
【10月30日 AFP】
米航空宇宙局(NASA)は29日、8月に打ち上げられた太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)」が、太陽に最も接近した人工物として新記録を達成したと発表した。
NASAによると、パーカー・ソーラー・プローブは米東部夏時間(EDT)の29日午後1時04分(日本時間30日午前2時04分)ごろ、米国と旧西ドイツが共同開発した探査機「ヘリオス(Helios)2号」が1976年4月に打ち立てた太陽最接近記録4273万キロ地点を通過した。

米航空宇宙局(NASA)は29日、8月に打ち上げられた太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)」が、太陽に最も接近した人工物として新記録を達成したと発表した。
NASAによると、パーカー・ソーラー・プローブは米東部夏時間(EDT)の29日午後1時04分(日本時間30日午前2時04分)ごろ、米国と旧西ドイツが共同開発した探査機「ヘリオス(Helios)2号」が1976年4月に打ち立てた太陽最接近記録4273万キロ地点を通過した。

パーカー・ソーラー・プローブは、壊滅的な被害をもたらす太陽嵐の謎を解き明かし地球を守るミッションのために15億ドル(約1700億円)を投じて開発された。太陽付近を24回フライバイ(接近通過)して観測活動を行う予定だ。
この他にもパーカー・ソーラー・プローブは、探査機としての飛行速度の最速記録を29日午後10時54分(EDT、日本時間30日午前11時54分)ごろに達成する見込みだ。これまでの最速記録は、やはりヘリオス2号が1976年4月に達成した時速24万6960キロ。
パーカー・ソーラー・プローブは31日に最初の太陽接近を行う。太陽に最も接近するのは、太陽表面から616キロの位置に達する2024年の予定だという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3195162
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:03:21.17 ID:MRN6VqJt
この他にもパーカー・ソーラー・プローブは、探査機としての飛行速度の最速記録を29日午後10時54分(EDT、日本時間30日午前11時54分)ごろに達成する見込みだ。これまでの最速記録は、やはりヘリオス2号が1976年4月に達成した時速24万6960キロ。
パーカー・ソーラー・プローブは31日に最初の太陽接近を行う。太陽に最も接近するのは、太陽表面から616キロの位置に達する2024年の予定だという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3195162
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:03:21.17 ID:MRN6VqJt
温度どんくらいなんだろな
意外と温いの?
意外と温いの?
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:05:18.16 ID:3M+SpyuO
太陽は熱くない。
マジだよ。昔から言われてる。
マジだよ。昔から言われてる。
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:19:54.73 ID:tq+igWyW
距離600キロまで近づいても恐らくえげつない温度なんやろなあ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:44:59.96 ID:bbtZ/vIw
地球から太陽までの距離が1億5000万キロだから、まだ距離1/3残ってんじゃん。
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 14:53:06.53 ID:ctf/rB0t
コロナの謎が解けるといいね
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 15:13:00.73 ID:iNs5hjs9
>>太陽表面から616キロ
溶けるどころか蒸発するんでは?
溶けるどころか蒸発するんでは?
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 15:16:30.52 ID:b4uwdiKo
685kgの衛星をデルタ4ヘビーでブン投げたやつですね
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 16:44:38.29 ID:RJ3pfL7b
>>17
それでも数回のスイングバイをしないと最接近できないのか
太陽は遠いな
それでも数回のスイングバイをしないと最接近できないのか
太陽は遠いな
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 21:46:56.37 ID:oGu3QHvT
>>22
この場合は太陽に近付くほど加速するから、寧ろ減速のためのスイングバイじゃね?
この場合は太陽に近付くほど加速するから、寧ろ減速のためのスイングバイじゃね?
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 17:18:27.90 ID:hCmasHwO
太陽表面温度は6000度って小学生の時に聞いてたけど。
むしろ周りのコロナが数万度だったような・・・?
むしろ周りのコロナが数万度だったような・・・?
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 19:15:08.86 ID:63EslJrw
>>23
コロナは100万度程度ですが密度が低いので探査機への影響は低いのです
コロナは100万度程度ですが密度が低いので探査機への影響は低いのです
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 18:53:58.72 ID:bbtZ/vIw
616キロは嘘だdろ。616万キロの間違いだろ。
616キロっつったら余裕でプロミネンスに飲み込まれるわ。
616キロっつったら余裕でプロミネンスに飲み込まれるわ。
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 19:35:59.28 ID:IzyrchHo
太陽って何で出来てんの?
俺も欲しい
俺も欲しい
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 21:12:06.64 ID:ibH34Qkk
>>30
ほとんど水素あとヘリウム
ほとんど水素あとヘリウム
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 21:40:02.26 ID:IfjIFqjP
>>30
とはいえ太陽には酸素、炭素、鉄とかも含まれてるよ
僅かだけど
水素、ヘリウムでのみ出来ているわけじゃない
とはいえ太陽には酸素、炭素、鉄とかも含まれてるよ
僅かだけど
水素、ヘリウムでのみ出来ているわけじゃない
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 21:22:04.53 ID:Ham3DKA5
冥王星より遠くに飛ばすのも大変だが
太陽に近付けるのも物凄く大変だという
太陽に近付けるのも物凄く大変だという
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 21:26:50.78 ID:kJ0ibZ7u
>>36
どっちも腕力で解決するNASAさんさすがです
どっちも腕力で解決するNASAさんさすがです
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 22:25:02.43 ID:agpi7/l1
水星軌道の内側に人工物がいるというだけで胸熱だなあ。
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/30(火) 23:00:50.99 ID:kKirip84
手のひらを太陽に透かして見よう!
引用元: ・http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540875191/
コメントする