1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/10/24(水) 17:29:44.13 ID:CAP_USER9
東大を出てもうまく就職できるかわからない時代。「東大卒」の看板より、「医師免許」の実を取る受験生は増えている。「東大より医学部」という選択である。
また、ノーベル賞受賞者が多いからというわけではなかろうが、京都大学の人気も高い。
特に関西では「近くに京大があるのになぜわざわざ東大まで行くのか?」という意識がもともとある。相次ぐ自然災害の影響で、高校生やその保護者の地元志向も強まっている。
また、ノーベル賞受賞者が多いからというわけではなかろうが、京都大学の人気も高い。
特に関西では「近くに京大があるのになぜわざわざ東大まで行くのか?」という意識がもともとある。相次ぐ自然災害の影響で、高校生やその保護者の地元志向も強まっている。
■京大・国公立大医学部は、東大と同レベルの難易度
2017年の河合塾のボーダー偏差値(合格率50%)では東大の理Ⅲ(医学部系)が72.5、文Ⅰ(法学部系)70、それ以外は67.5。京大は、医学部がやはり72.5、それ以外は62.5~70。
全国に50ある国公立大医学部の平均偏差値を概算してみると66.75。志望倍率の高い奈良県立医科大で偏差値は70、岐阜大では67.5になる。
国公立大学医学部および京大の入試が、東大の平均的な学部の入試と遜色のない難易度であることがわかるはずだ。
ゆえに、進学校の最難関大学合格者数を比較するときは、東大合格者数だけでなく、少なくとも京大合格者数と国公立大医学部合格者数も見たほうがいい。
しかも、単年での大学合格実績はブレ幅が大きいので、複数年にわたる傾向を見たほうがいい。
そこで「大学通信」の協力を得てランキングを作成した。
東大合格者ランキングでは、例年トップ10のうち9校は首都圏の学校が占めてしまう。
東京にある東大の合格者数で、首都圏の学校が有利になるのは自明である。残りの1校は兵庫県の私立・灘。
しかし、東大・京大・国公立大医学部のランキングとなると、トップ10に占める首都圏の学校はたったの3校となる。
■林修の母校・東海は医学部進学者数が多い
全体3位の東海は、医学部進学者が多いことで有名だ。国公立大医学部合格者数が突出して高いことがわかる。
テレビでおなじみの東進衛星予備校講師・林修氏の母校であり、東大合格請負塾として知られる鉄緑会の会長の母校でもある。受験界のカリスマを輩出する学校なのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181024-00242369-toyo-bus_all&p=1
10/24(水) 8:00配信

2: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:30:48.66 ID:0qp4foVj0
2017年の河合塾のボーダー偏差値(合格率50%)では東大の理Ⅲ(医学部系)が72.5、文Ⅰ(法学部系)70、それ以外は67.5。京大は、医学部がやはり72.5、それ以外は62.5~70。
全国に50ある国公立大医学部の平均偏差値を概算してみると66.75。志望倍率の高い奈良県立医科大で偏差値は70、岐阜大では67.5になる。
国公立大学医学部および京大の入試が、東大の平均的な学部の入試と遜色のない難易度であることがわかるはずだ。
ゆえに、進学校の最難関大学合格者数を比較するときは、東大合格者数だけでなく、少なくとも京大合格者数と国公立大医学部合格者数も見たほうがいい。
しかも、単年での大学合格実績はブレ幅が大きいので、複数年にわたる傾向を見たほうがいい。
そこで「大学通信」の協力を得てランキングを作成した。
東大合格者ランキングでは、例年トップ10のうち9校は首都圏の学校が占めてしまう。
東京にある東大の合格者数で、首都圏の学校が有利になるのは自明である。残りの1校は兵庫県の私立・灘。
しかし、東大・京大・国公立大医学部のランキングとなると、トップ10に占める首都圏の学校はたったの3校となる。
■林修の母校・東海は医学部進学者数が多い
全体3位の東海は、医学部進学者が多いことで有名だ。国公立大医学部合格者数が突出して高いことがわかる。
テレビでおなじみの東進衛星予備校講師・林修氏の母校であり、東大合格請負塾として知られる鉄緑会の会長の母校でもある。受験界のカリスマを輩出する学校なのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181024-00242369-toyo-bus_all&p=1
10/24(水) 8:00配信

2: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:30:48.66 ID:0qp4foVj0
しかし東大合格者数の順位は18位で、例年の東大合格者数ランキングではトップ10に入ることはまずない。全国的知名度では、いわば「隠れた超進学校」である。
4位の洛南は、京都ではその名を知らない者はいない超名門校。
その祖を、空海弘法大師が開いた「綜藝種智院」にまでさかのぼることができる、1200年の歴史をもつ超伝統校でもある。
東大合格者数のランキングでは32位であるが、地元京大への合格者数が1位であるのに加え、国公立大医学部合格者数も3位。
こちらも東大合格者数だけを見ていては気づけない超進学校だ。
5位東大寺学園、6位西大和学園はともに奈良県にある。2018年の都道府県別に高校3年生の人口に対する東大・京大合格者数の割合でランキングすると、1位は奈良県となる。
人口が140万人程度しかない県に、東大へも京大へもバランスよく合格者を出すこれらの超進学校があり、
近隣県からも多数の生徒が通っているからである。
7位の甲陽は、兵庫において灘と双璧をなす進学校。東大にも京大にも医学部にもバランスよく合格者を出しており、
このようなランキングを作ってみないと、その実力にはなかなか気づけない。
8位のラ・サールは、2000年くらいまでは東大トップ10常連校だったが、近年はトップ10を外れることが多い。
そのため「凋落」などと報道されたこともあったが、それはまさしく東大合格者数しか見ていないがゆえの錯覚だ。
国公立大医学部ランキングでは東海に次ぐ2位。優秀な生徒が医学部に流れていたのである。
逆に、東大合格者数では2位の筑波大附属駒場、3位の麻布、5位の桜蔭と栄光学園、7位の聖光学院、
9位の海城と渋谷教育学園幕張が、本ランキングでは軒並み順位を下げているのは当然である。東大合格者数における「地の利」が消滅するからだ。
■公立1位の日比谷じゃない! 大阪・愛知がツートップ
公立が初登場するのは、17位の大阪府立北野。大阪のトップ校であり、特に京大に強い。公立の2位は愛知県立旭丘。
名古屋地元企業のトップを続々輩出する名門で、2017年に同様のランキングを作成したときには、旭丘が公立1位だった。
ちなみに、東大では公立1位の東京都立日比谷は、32位にランクインしている。
公立中高一貫校では、ようやく50位に県立千葉が入っている(拙著『受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実』には、
同様のランキングの50位までを掲載。公立高校のみのランキングも50位まで掲載した)。
4位の洛南は、京都ではその名を知らない者はいない超名門校。
その祖を、空海弘法大師が開いた「綜藝種智院」にまでさかのぼることができる、1200年の歴史をもつ超伝統校でもある。
東大合格者数のランキングでは32位であるが、地元京大への合格者数が1位であるのに加え、国公立大医学部合格者数も3位。
こちらも東大合格者数だけを見ていては気づけない超進学校だ。
5位東大寺学園、6位西大和学園はともに奈良県にある。2018年の都道府県別に高校3年生の人口に対する東大・京大合格者数の割合でランキングすると、1位は奈良県となる。
人口が140万人程度しかない県に、東大へも京大へもバランスよく合格者を出すこれらの超進学校があり、
近隣県からも多数の生徒が通っているからである。
7位の甲陽は、兵庫において灘と双璧をなす進学校。東大にも京大にも医学部にもバランスよく合格者を出しており、
このようなランキングを作ってみないと、その実力にはなかなか気づけない。
8位のラ・サールは、2000年くらいまでは東大トップ10常連校だったが、近年はトップ10を外れることが多い。
そのため「凋落」などと報道されたこともあったが、それはまさしく東大合格者数しか見ていないがゆえの錯覚だ。
国公立大医学部ランキングでは東海に次ぐ2位。優秀な生徒が医学部に流れていたのである。
逆に、東大合格者数では2位の筑波大附属駒場、3位の麻布、5位の桜蔭と栄光学園、7位の聖光学院、
9位の海城と渋谷教育学園幕張が、本ランキングでは軒並み順位を下げているのは当然である。東大合格者数における「地の利」が消滅するからだ。
■公立1位の日比谷じゃない! 大阪・愛知がツートップ
公立が初登場するのは、17位の大阪府立北野。大阪のトップ校であり、特に京大に強い。公立の2位は愛知県立旭丘。
名古屋地元企業のトップを続々輩出する名門で、2017年に同様のランキングを作成したときには、旭丘が公立1位だった。
ちなみに、東大では公立1位の東京都立日比谷は、32位にランクインしている。
公立中高一貫校では、ようやく50位に県立千葉が入っている(拙著『受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実』には、
同様のランキングの50位までを掲載。公立高校のみのランキングも50位まで掲載した)。
4: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:31:21.50 ID:0qp4foVj0
今回のランキングでは、既卒生も含まれている。
特に東大・京大・国公立大医学部のような最難関大学では、合否のボーダーライン周辺に受験生が密集しており、
一発勝負の大学入試で初年度に合格できるか、1浪することになるかは紙一重である。
卒業生の実力を見るのなら、浪人を含めたほうが実態に近いのではないかと私は考えている。
卒業生数の規模もまちまちだ。もちろん1学年の規模が大きいほうが有利になる。
1学年160人程度しかいない筑駒が1学年400人規模の開成を追い抜くのはまずありえない。
1学年200人規模の学校が多いが、上位10校の中では、麻布と西大和は300人規模、東海は400人規模、洛南は450人を超える規模である。
そうは言っても、たとえば1学年200人の学校が、開成と同じように1学年を400人に増やしたとして、最難関大学の合格者数が倍になるかというとそんなことはありえないし、
公立高校の場合、1学年の人数よりも学区の広さが実は重要であるという事情もあるので、ここではあえてそのままの数字で順位を付けた。
また、国公立大医学部は西日本に偏在しており、このランキングでは西日本の学校に有利になってしまうことは、断っておかなければフェアではないだろう。
あくまでも最難関大学合格という側面から見た学校の順位ではあるが、
東大合格者数を比べるだけではわからない学校の個性や地域性が少しは見えてくるのではないだろうか。
特に東大・京大・国公立大医学部のような最難関大学では、合否のボーダーライン周辺に受験生が密集しており、
一発勝負の大学入試で初年度に合格できるか、1浪することになるかは紙一重である。
卒業生の実力を見るのなら、浪人を含めたほうが実態に近いのではないかと私は考えている。
卒業生数の規模もまちまちだ。もちろん1学年の規模が大きいほうが有利になる。
1学年160人程度しかいない筑駒が1学年400人規模の開成を追い抜くのはまずありえない。
1学年200人規模の学校が多いが、上位10校の中では、麻布と西大和は300人規模、東海は400人規模、洛南は450人を超える規模である。
そうは言っても、たとえば1学年200人の学校が、開成と同じように1学年を400人に増やしたとして、最難関大学の合格者数が倍になるかというとそんなことはありえないし、
公立高校の場合、1学年の人数よりも学区の広さが実は重要であるという事情もあるので、ここではあえてそのままの数字で順位を付けた。
また、国公立大医学部は西日本に偏在しており、このランキングでは西日本の学校に有利になってしまうことは、断っておかなければフェアではないだろう。
あくまでも最難関大学合格という側面から見た学校の順位ではあるが、
東大合格者数を比べるだけではわからない学校の個性や地域性が少しは見えてくるのではないだろうか。
42: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:51:36.17 ID:o9A7QAAD0
>>1
東大が多い→開成
理3が多い→灘
東大の率が高い→筑駒
みたいに言われてるのはどっかで見たが、何年も前なので今もその通りなのかはわからん
東大が多い→開成
理3が多い→灘
東大の率が高い→筑駒
みたいに言われてるのはどっかで見たが、何年も前なので今もその通りなのかはわからん
49: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:55:34.36 ID:I469xNcz0
>>42
医学部が多い→灘
以外は今も一緒
筑駒は生徒数が少ないのが原因
真のトップ高校は筑駒
医学部が多い→灘
以外は今も一緒
筑駒は生徒数が少ないのが原因
真のトップ高校は筑駒
209: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 20:34:28.78 ID:RR0KMMU00
>>2
この洛南の説明はないわwww
東寺高校時代はひどかったのに
この洛南の説明はないわwww
東寺高校時代はひどかったのに
5: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:33:29.34 ID:HutDtOKn0
桐朋とか筑波大附属高校、巣鴨がない
20: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:40:44.97 ID:I469xNcz0
>>5
桐朋はドン底
筑波は女のみ
巣鴨は元は不良高校
県立浦和と千葉の凋落がなんとも
ただ県立千葉はトップ高なのに
受験は自分でやれの学校だから
落ちて当たり前
桐朋はドン底
筑波は女のみ
巣鴨は元は不良高校
県立浦和と千葉の凋落がなんとも
ただ県立千葉はトップ高なのに
受験は自分でやれの学校だから
落ちて当たり前
7: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:35:13.11 ID:y6x3vpul0
でも結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
11: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:37:40.52 ID:p6fWOB8e0
合格者数が多さが絶対というわけではない
大規模校で生徒が多ければ合格者が増えるのも当然
合格者数を生徒数で割って合格率を出す必要がある
大規模校で生徒が多ければ合格者が増えるのも当然
合格者数を生徒数で割って合格率を出す必要がある
16: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:39:15.16 ID:qH6sF8po0
>>11
なんで率で出してないんだろうな
使えないよな
なんで率で出してないんだろうな
使えないよな
12: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:37:48.72 ID:F7ic6cbo0
東海高校ってのは医者や金持ち歯医者の息子が行ってる感じで、名古屋じゃ世間的な評価は旭丘の方が遥かに高いだろ。
「進路進学指導ケツ叩き一切なし、全部自分でやれ」
っていう校風に惹かれるな。
「進路進学指導ケツ叩き一切なし、全部自分でやれ」
っていう校風に惹かれるな。
18: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:39:39.40 ID:XDRc21rz0
>>12
貧乏人もちらほらいるよ東海は
貧乏人もちらほらいるよ東海は
26: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:42:55.51 ID:kyw2bww20
>>18
公立を運悪く落ちたら、東海行くしかないんだよ。
公立を運悪く落ちたら、東海行くしかないんだよ。
137: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:24:55.95 ID:9iC0R5TC0
>>26
公立って旭丘とか岡崎とかかな
東海のほうがいいんじゃねーの
公立って旭丘とか岡崎とかかな
東海のほうがいいんじゃねーの
161: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:44:17.29 ID:tYFa4v500
>>137
東海は旭ヶ丘の入試日に入学式やって、その入学式に来ないと、入学できないので
旭丘を落ちて東海というのはありえないケースで嘘だよ。
東海は旭ヶ丘の入試日に入学式やって、その入学式に来ないと、入学できないので
旭丘を落ちて東海というのはありえないケースで嘘だよ。
190: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 20:21:49.70 ID:h90bDMg50
>>161
嘘嘘、出来るよ
嘘嘘、出来るよ
21: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:41:18.95 ID:kyw2bww20
>>12
そうだよ。俺は特待生を蹴って旭丘に逝った。
それが普通。
そうだよ。俺は特待生を蹴って旭丘に逝った。
それが普通。
30: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:45:59.02 ID:DITW9kEk0
>>12
尻叩かれたほうが成果は上がるってこと
尻叩かれたほうが成果は上がるってこと
92: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:41:55.09 ID:MlGY9shD0
>>12
旭丘は落ちこぼれるやつはとことん落ちるな。
旭丘は落ちこぼれるやつはとことん落ちるな。
157: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:41:36.75 ID:tYFa4v500
>>92
愛知は公立高校の入試の平均点が95点という馬鹿みたいに簡単な問題で
学力が平均以上ならほぼ満点を取れる問題なので、差がつかない。
そして、当日点:内申点が1:1なので、ほとんど内申点だけで決まってしまう。
旭丘の落ちこぼれは、ただの内申点美人か、
愛知県の田舎の中学とかで周囲がバカばかりなのでオール5だったアフォで
旭丘も上の100人以外はもとから頭が悪い
愛知は公立高校の入試の平均点が95点という馬鹿みたいに簡単な問題で
学力が平均以上ならほぼ満点を取れる問題なので、差がつかない。
そして、当日点:内申点が1:1なので、ほとんど内申点だけで決まってしまう。
旭丘の落ちこぼれは、ただの内申点美人か、
愛知県の田舎の中学とかで周囲がバカばかりなのでオール5だったアフォで
旭丘も上の100人以外はもとから頭が悪い
15: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:38:47.24 ID:fonKewns0
東京だと開成 麻布 武蔵だな
153: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:35:32.48 ID:9iC0R5TC0
>>15
私立武蔵は凋落した
私立武蔵は凋落した
17: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:39:18.32 ID:X5JAv/R20
さすがに推薦だらけの駅弁医が東大と同等なのは無理がありすぎw
24: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:42:42.34 ID:RJMbABEF0
福岡の雄 修猷館 が ランキング入りしていないとは
38: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:47:59.86 ID:y6x3vpul0
>>24
福岡はいつも井の中の蛙
福岡はいつも井の中の蛙
76: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:17:56.73 ID:JkVSyUFr0
>>24
まあ入学時点では福岡市トップ校
指導力が低いってことに尽きるだろ
まあ入学時点では福岡市トップ校
指導力が低いってことに尽きるだろ
114: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:05:23.29 ID:eMdWaaQ+0
>>24
こうしてみると西日本では
ラサール・附設・愛光は別格だな
こうしてみると西日本では
ラサール・附設・愛光は別格だな
130: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:17:05.62 ID:RWqbLuqX0
>>24
いつの日かの高校生クイズ福岡予選会、1次予選は御三家も2番手高も残ってたけど
2次のペーパークイズ後、10チーム通過で残ったのは全部附設だったよw
福岡は高校閥あるから御三家目指すのは仕方ないけど、附設上位との差はあるなぁとオモタ
いつの日かの高校生クイズ福岡予選会、1次予選は御三家も2番手高も残ってたけど
2次のペーパークイズ後、10チーム通過で残ったのは全部附設だったよw
福岡は高校閥あるから御三家目指すのは仕方ないけど、附設上位との差はあるなぁとオモタ
29: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:45:46.06 ID:BzjexNcE0
予備校のおかげじゃね?
鉄緑会、SEG、平岡塾、駿台、河合塾、Z会などの貢献も大きいだろ。
鉄緑会、SEG、平岡塾、駿台、河合塾、Z会などの貢献も大きいだろ。
35: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:47:30.12 ID:nQn61R130
東大理IIIなんて90人の定員のうち3分の一が灘なんだぜ。開成なんぞは歯が立たん。
59: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:04:20.50 ID:wQYLJEzy0
>>35 嘘ついてんじゃねえよ
○東大理3 2018年度 高校別合格者
17人 筑駒
15人 灘
10人 開成
8人 桜蔭
4人 聖光学院
3人 麻布
2人 渋谷教育学園幕張、県立前橋、片山学園、東海、洛南、ラ・サール、栄光学園
1人 立命館慶祥、北嶺、会津学鳳、立教新座、県立千葉、筑波大付属、白百合学園、早稲田、新潟、吉田、
浜松西、岡崎、戸山、女子学院、四天王寺、六甲学院、岡山朝日、広大福山、久留米大付設、佐賀西、佐世保北、人吉、昭和薬科大付属
○東大理3 2018年度 高校別合格者
17人 筑駒
15人 灘
10人 開成
8人 桜蔭
4人 聖光学院
3人 麻布
2人 渋谷教育学園幕張、県立前橋、片山学園、東海、洛南、ラ・サール、栄光学園
1人 立命館慶祥、北嶺、会津学鳳、立教新座、県立千葉、筑波大付属、白百合学園、早稲田、新潟、吉田、
浜松西、岡崎、戸山、女子学院、四天王寺、六甲学院、岡山朝日、広大福山、久留米大付設、佐賀西、佐世保北、人吉、昭和薬科大付属
69: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:11:46.85 ID:lFA+p5Uw0
>>59
いよいよ灘も東大離れし始めたのか
いよいよ灘も東大離れし始めたのか
158: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:41:58.20 ID:s314/yJ/0
>>59
人吉高校(熊本)に神童がいたか
人吉高校(熊本)に神童がいたか
160: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:43:40.44 ID:9iC0R5TC0
>>59
県立前橋すげえ
東大理Ⅲ 2名って
県立前橋すげえ
東大理Ⅲ 2名って
77: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:20:48.56 ID:Z6ZCxdDt0
>>35
関西弁が飛び交う東大医学部
(´・ω・`)
関西弁が飛び交う東大医学部
(´・ω・`)
81: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:25:14.56 ID:wQYLJEzy0
>>77
平成28年度灘中合格者数
239名中兵庫県在住者は62名で僅か25%。
http://www.nada.ac.jp/nyuushi_chu28.htm
平成28年度灘高合格者数
70名中兵庫県在住者は11名で僅か15%。
http://www.nada.ac.jp/nyuushi_kou28.htm
中学高校でこれだけ地元率の低い学校も珍しい。
開成や筑駒の地元率が高い事を考えれば異常なくらい。
平成28年度灘中合格者数
239名中兵庫県在住者は62名で僅か25%。
http://www.nada.ac.jp/nyuushi_chu28.htm
平成28年度灘高合格者数
70名中兵庫県在住者は11名で僅か15%。
http://www.nada.ac.jp/nyuushi_kou28.htm
中学高校でこれだけ地元率の低い学校も珍しい。
開成や筑駒の地元率が高い事を考えれば異常なくらい。
36: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:47:38.00 ID:BzjexNcE0
>公立が初登場するのは、17位の大阪府立北野。大阪のトップ校であり、特に京大に強い。公立の2位は愛知県立旭丘。
橋下徹(北野)に河村たかし(旭丘)か。
橋下徹(北野)に河村たかし(旭丘)か。
39: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:49:03.39 ID:ulHTFvQ30
東大と京大を同じに扱うのはおかしい。東大2点、京大1点、理三5点、京大医3点とか
数値化しないと京大多い高校が有利。
数値化しないと京大多い高校が有利。
40: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 17:50:33.70 ID:lFA+p5Uw0
>>39
311以降、関東ローカル大学になってしまった東大は関東人しか受けないから
311以降、関東ローカル大学になってしまった東大は関東人しか受けないから
94: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:45:28.91 ID:r9fqrC100
>>39
まぁ正確に判断するのはムリだよ
地方の優秀だが裕福でない家庭の子は良くて地帝、下手すりゃ地元国立しか行かせられない家庭も結構ある
そんなのも一々考慮してたらキリがない
まぁ正確に判断するのはムリだよ
地方の優秀だが裕福でない家庭の子は良くて地帝、下手すりゃ地元国立しか行かせられない家庭も結構ある
そんなのも一々考慮してたらキリがない
58: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:03:43.97 ID:8648XHxY0
数学全くできなくても
AO入学で、早慶の一流大卒の高学歴で
勝ち組になれるからな
いい時代だよ
AO入学で、早慶の一流大卒の高学歴で
勝ち組になれるからな
いい時代だよ
90: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:39:22.80 ID:O4CxZ1bo0
>>58
早計だなあ
いまや早稲田も慶応も駅弁以下のブランドらしいよ
早計だなあ
いまや早稲田も慶応も駅弁以下のブランドらしいよ
84: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:28:17.70 ID:JkVSyUFr0
自分もこのリスト同等だったが、人生の敗残者だわ
国公立医学部ならラクラクの受験力あった
30過ぎてもに医学部再入学なら爆裂的に女にモテるの知ってれば余裕の勝ち組で美人の嫁もらえたのにな
宮廷工学部卒、35過ぎまで出世の目のない公務員で苦闘してしまったわ・・・
まあ世間知らずだからしょうがない、これがおいらの限界だったんだ
国公立医学部ならラクラクの受験力あった
30過ぎてもに医学部再入学なら爆裂的に女にモテるの知ってれば余裕の勝ち組で美人の嫁もらえたのにな
宮廷工学部卒、35過ぎまで出世の目のない公務員で苦闘してしまったわ・・・
まあ世間知らずだからしょうがない、これがおいらの限界だったんだ
91: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:41:28.30 ID:qdt88eN40
>>84
17歳で受かる試験に30代で合格して、
モテるわけないじゃん
1浪までなら許容されても、それ以降は微妙だわ
17歳で受かる試験に30代で合格して、
モテるわけないじゃん
1浪までなら許容されても、それ以降は微妙だわ
97: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:46:54.15 ID:JkVSyUFr0
>>91
おまえは世間を知らない
25歳以下だろ?
おまえは世間を知らない
25歳以下だろ?
166: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:50:50.12 ID:x/1ayqPr0
>>97
18で東大受かれば称賛されるが、30で受かるもバカにされる。
18で東大受かれば称賛されるが、30で受かるもバカにされる。
178: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 20:12:13.39 ID:uw/uE6PP0
>>84
似たようなもんだ。東大の親に反発してサボってたら、宮廷工学部。キャバ嬢に年収で勝つには医者か経団連役員か天下り官僚になるしかないと知って、医学部に行かなかった自分に後悔
似たようなもんだ。東大の親に反発してサボってたら、宮廷工学部。キャバ嬢に年収で勝つには医者か経団連役員か天下り官僚になるしかないと知って、医学部に行かなかった自分に後悔
85: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:32:59.32 ID:83vUYXch0
頭のいいやつがみんな医者になるのも困ったもんだな
医者は重要な社会インフラだけど頭脳はほどほどあればよくてコミュ力や職人的な技術の方が大切
研究医もいるけど絶対的な数は少ない
頭のいいやつは科学や工学に進ませて人類の発展に貢献させるべきなんだよね
真に優秀な人材が臨床医になって毎日毎日爺さん婆さんの相手ばっかさせておくのは資源の壮大な無駄遣いだよ
医者は重要な社会インフラだけど頭脳はほどほどあればよくてコミュ力や職人的な技術の方が大切
研究医もいるけど絶対的な数は少ない
頭のいいやつは科学や工学に進ませて人類の発展に貢献させるべきなんだよね
真に優秀な人材が臨床医になって毎日毎日爺さん婆さんの相手ばっかさせておくのは資源の壮大な無駄遣いだよ
93: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:44:59.78 ID:JkVSyUFr0
>>85
それ同意
ただ、アカデミックでも一流メーカーでも社会性要求されるからね、いまの日本で唯一社会性要求されない職業が医師
ちょこっとでも社会の仕組み知ってる高偏差値なら、医学部一択だろう
社会性に自信ある地方公立の最優秀層は東大利一に行ったりもするがね
それ同意
ただ、アカデミックでも一流メーカーでも社会性要求されるからね、いまの日本で唯一社会性要求されない職業が医師
ちょこっとでも社会の仕組み知ってる高偏差値なら、医学部一択だろう
社会性に自信ある地方公立の最優秀層は東大利一に行ったりもするがね
99: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:48:04.87 ID:PoAlUo3k0
東海は多浪や再受験込みだから、東大と医学部はとんでもないダブルカウントだぞw
100: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:48:44.77 ID:emNyEF/u0
2018 第一回駿台全国模試偏差値 国公立大理系 ( 前期日程/一般入試 ) 医=医学科 ★非医学科
80 東大理三(医学科)
78 京大医
74 大阪大医
72 東京医科歯科大医
70 名古屋大医 九州大医
69 東北大医 千葉大医
68 神戸大医 広島大医 京都府立医大 大阪市大医 東大理一★
67 北海道大医 筑波大医 金沢大医 岡山大医 横浜市大医 奈良県立医大 東大理二★
・・・・・ 東大理系 一般入試ボーダー ・・・・・
66 長崎大医 名古屋市大医
65 新潟大医 岐阜大医 三重大医 滋賀医大 山口大医 熊本大医 和歌山県立医大 京大理★ 京大薬★
64 富山大医 信州大医 浜松医大 札幌医大 京大工(物理工)★ 京大農(応用生命)★
63 群馬大医 徳島大医 香川大医 高知大医 鹿児島大医 京大農(食品)★
62 福井大医 鳥取大医 愛媛大医 大分大医 宮崎大医 北海道大獣医★
京大工(建築 情報)★ 京大農(資源 食料)★ 京大総合人間(理系)★
61 旭川医大 弘前大医 秋田大医 山形大医 島根大医 佐賀大医 琉球大医 福島県立医大
東工大(全学一括)★ 京大工(工化 電電)★ 京大農(森林)★ 京大教育(理系)★ 大阪大薬★
・・・・・ 国公立大医医&東工大 前期日程/一般入試ボーダー ・・・・・
60以下省略
80 東大理三(医学科)
78 京大医
74 大阪大医
72 東京医科歯科大医
70 名古屋大医 九州大医
69 東北大医 千葉大医
68 神戸大医 広島大医 京都府立医大 大阪市大医 東大理一★
67 北海道大医 筑波大医 金沢大医 岡山大医 横浜市大医 奈良県立医大 東大理二★
・・・・・ 東大理系 一般入試ボーダー ・・・・・
66 長崎大医 名古屋市大医
65 新潟大医 岐阜大医 三重大医 滋賀医大 山口大医 熊本大医 和歌山県立医大 京大理★ 京大薬★
64 富山大医 信州大医 浜松医大 札幌医大 京大工(物理工)★ 京大農(応用生命)★
63 群馬大医 徳島大医 香川大医 高知大医 鹿児島大医 京大農(食品)★
62 福井大医 鳥取大医 愛媛大医 大分大医 宮崎大医 北海道大獣医★
京大工(建築 情報)★ 京大農(資源 食料)★ 京大総合人間(理系)★
61 旭川医大 弘前大医 秋田大医 山形大医 島根大医 佐賀大医 琉球大医 福島県立医大
東工大(全学一括)★ 京大工(工化 電電)★ 京大農(森林)★ 京大教育(理系)★ 大阪大薬★
・・・・・ 国公立大医医&東工大 前期日程/一般入試ボーダー ・・・・・
60以下省略
109: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:53:37.07 ID:acJ/7uGk0
>>100
それ科目数反映されてないからなあ
今年の東大二次受験生は
センターの平均点、最高点、最低点
すべて理1>理3だしな
それ科目数反映されてないからなあ
今年の東大二次受験生は
センターの平均点、最高点、最低点
すべて理1>理3だしな
173: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 20:02:17.95 ID:emNyEF/u0
>>109
東大はセンター110点(総点900を110に圧縮)と二次試験440点の計550点で圧倒的に二次重視。
センター数%の差なんて二次で簡単にひっくり返る東大でセンターの点を自慢されても。
ちなみに、2017も2018も理三の首席合格者は関西の現役生。(もちろん私立)
2018 東大理科類合格者
最終合格者 最高点
理一 459点(83.5%)
理二 409点(74.4%)
理三 489点(88.9%)
最終合格者 平均点
理一 352点(64.0%)
理二 336点(61.1%)
理三 418点(76.0%)
最終合格者 最低点
理一 319点(58.0%)
理二 311点(56.5%)
理三 392点(71.3%)
東大はセンター110点(総点900を110に圧縮)と二次試験440点の計550点で圧倒的に二次重視。
センター数%の差なんて二次で簡単にひっくり返る東大でセンターの点を自慢されても。
ちなみに、2017も2018も理三の首席合格者は関西の現役生。(もちろん私立)
2018 東大理科類合格者
最終合格者 最高点
理一 459点(83.5%)
理二 409点(74.4%)
理三 489点(88.9%)
最終合格者 平均点
理一 352点(64.0%)
理二 336点(61.1%)
理三 418点(76.0%)
最終合格者 最低点
理一 319点(58.0%)
理二 311点(56.5%)
理三 392点(71.3%)
228: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 21:11:53.21 ID:acJ/7uGk0
>>173
二次の点数は採点者が違うから比較できないんだよ
基本中の基本
二次の点数は採点者が違うから比較できないんだよ
基本中の基本
242: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 21:32:11.10 ID:bAv9E54u0
>>173
その比較は間違いな
科類を比べるなら共通の採点基準であるセンター試験しかない
それによると受験者の段階で
理1>理3
は確定済み
いくら君が否定したくても現実は動かないw
その比較は間違いな
科類を比べるなら共通の採点基準であるセンター試験しかない
それによると受験者の段階で
理1>理3
は確定済み
いくら君が否定したくても現実は動かないw
245: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 21:46:46.37 ID:cJMjoNqc0
>>242
離散は足切りさえ回避できりゃ良いってんで、センターは「ノー勉強」って奴が同級生に居たが....
勿論、現役で合格
離散は足切りさえ回避できりゃ良いってんで、センターは「ノー勉強」って奴が同級生に居たが....
勿論、現役で合格
102: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:50:27.30 ID:tDv0rupN0
公表してないからあまり話に上がらないが神戸女学院も半数以上が難関大学に進学する高校
ちなみに神戸女学院大学には偏差値が低すぎて下の高校からは行かないらしいw
ちなみに神戸女学院大学には偏差値が低すぎて下の高校からは行かないらしいw
106: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:52:31.07 ID:R7KaPUYm0
灘中や開成中に合格しても敢えて行かずに、
地元の公立中高に行って青春謳歌した方がいいじゃん。どうせゴールは同じ東大なんだしw
バイト先に慶応高と法政ニ出身の奴がいるが、
彼女がいた奴なんて、ほとんどいなかったと言ってたな。
とは言っても男子校でも楽しかったと言ってたが。
地元の公立中高に行って青春謳歌した方がいいじゃん。どうせゴールは同じ東大なんだしw
バイト先に慶応高と法政ニ出身の奴がいるが、
彼女がいた奴なんて、ほとんどいなかったと言ってたな。
とは言っても男子校でも楽しかったと言ってたが。
111: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 18:57:38.56 ID:z8fzr+Dz0
わいの母校がランクイン。
でも、わいは高卒だお。
年収は2000万あるけど。
でも、わいは高卒だお。
年収は2000万あるけど。
112: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:01:47.68 ID:JkVSyUFr0
>>111
やっぱ地頭いいんだな
やっぱ地頭いいんだな
113: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:02:40.87 ID:1FRW7UBS0
>>111
大学行くだけが人生じゃないさw
頑張って生きろ
大学行くだけが人生じゃないさw
頑張って生きろ
139: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:28:46.17 ID:5SI6BziN0
>>111
そんなのは一瞬の儚い夢なんだぜ…
そんなのは一瞬の儚い夢なんだぜ…
125: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:13:50.59 ID:PS4YZMRF0
やはりほとんど私立。
難関大学は中学受験しなかったやつはまず無理
入っても私立組にハミられる
難関大学は中学受験しなかったやつはまず無理
入っても私立組にハミられる
150: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:33:27.49 ID:R7KaPUYm0
開成高校なんて都立高校に蹴られてる始末だし。
やっぱ私立は中学から行かんと意味ない。
そう考えると愛知は私学が少ないのに公立でよく戦ってる
やっぱ私立は中学から行かんと意味ない。
そう考えると愛知は私学が少ないのに公立でよく戦ってる
155: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:36:24.21 ID:9iC0R5TC0
>>150
開成蹴るってレベルのとこって日比谷か
開成蹴るってレベルのとこって日比谷か
151: 名無しさん@1周年 2018/10/24(水) 19:34:06.90 ID:hvzlSvrA0
人数の多い学校が上位に来てる件
率は出せないのか
何でこんなグラフ作ったんだろ
率は出せないのか
何でこんなグラフ作ったんだろ
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540369784/
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする