1: ばーど ★ 2018/10/18(木) 13:24:29.48 ID:CAP_USER9

・中国に街灯の代わりとなる「人工月」が打ち上げられる予定
・人工月には太陽光を反射させるパネルが取り付けられており、その角度を変化させて照射位置を調整する
・その明るさは本物の月の「8倍」にも及び、直径10-80Kmのエリアを照らすことが可能
中国の歴史的都市「成都市」において、壮大なプランが浮上しています。なんと、宇宙に「巨大な人工月」を打ち上げて、街灯の代わりに街を照らしてもらおうというのです。
打ち上げの予定は2年後の2020年。その輝きは本物の月の「8倍」ほどになるとされており、直径で10-80キロメートルのエリアを明るく照らすことができるとのことです。先週、成都市で行われたイベント “2018 National Mass Innovation and Entrepreneurship” において、中国の宇宙開発企業「中国航天科技集団」がこの計画を発表しています。
打ち上げのテストは数年前から実施されており、2020年の打ち上げに向けての技術的な準備は完了しています。また、中国航天科技集団は中国の宇宙開発を請け負う主要企業ですが、この計画が中国政府の支援を受けているのかについては不明です。

この「人工月」には太陽光を反射させられるパネルが取り付けられており、その角度を変化させることで、照射位置を調整します。
世界を見渡すと、過去にも同じように太陽光を利用した例があります。2013年、「太陽が届かない街」として有名であったノルウェーの谷底の街、リューカンに「3つの鏡」が設置されました。コンピューター制御されたその鏡は、間接的ではありますが、街に待望の「日光」を届けることに成功しています。
また、1990年台にはロシアが人工衛星 “Znamya” を打ち上げ、太陽の光を地球の夜間地域に反射させて、その地点を明るくすることに成功しています。その後もサイズを大きくした “Znamya2.5” が計画されましたが、こちらは打ち上げに失敗。開発者はさらなる挑戦への資金調達ができずに、結局その構想が実現することはありませんでした。
「人工月」の登場によって懸念されるのは「夜行性の動物」への影響ですが、光学の専門家は、この人工月の光は「夕暮れどき」のようなほのかなものであり、動物のルーティーンに影響が出ることは考えにくいと説明しています。
2018/10/18 nazology.
https://nazology.net/archives/22493
打ち上げのテストは数年前から実施されており、2020年の打ち上げに向けての技術的な準備は完了しています。また、中国航天科技集団は中国の宇宙開発を請け負う主要企業ですが、この計画が中国政府の支援を受けているのかについては不明です。

この「人工月」には太陽光を反射させられるパネルが取り付けられており、その角度を変化させることで、照射位置を調整します。
世界を見渡すと、過去にも同じように太陽光を利用した例があります。2013年、「太陽が届かない街」として有名であったノルウェーの谷底の街、リューカンに「3つの鏡」が設置されました。コンピューター制御されたその鏡は、間接的ではありますが、街に待望の「日光」を届けることに成功しています。
また、1990年台にはロシアが人工衛星 “Znamya” を打ち上げ、太陽の光を地球の夜間地域に反射させて、その地点を明るくすることに成功しています。その後もサイズを大きくした “Znamya2.5” が計画されましたが、こちらは打ち上げに失敗。開発者はさらなる挑戦への資金調達ができずに、結局その構想が実現することはありませんでした。
「人工月」の登場によって懸念されるのは「夜行性の動物」への影響ですが、光学の専門家は、この人工月の光は「夕暮れどき」のようなほのかなものであり、動物のルーティーンに影響が出ることは考えにくいと説明しています。
2018/10/18 nazology.
https://nazology.net/archives/22493
2: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:25:11.83 ID:DU0ReaBI0
弾けて混ざれ!
51: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:32:49.61 ID:FTzEeefo0
やっぱり>>2で終わってたか・・・
325: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:56:35.93 ID:4cMTUcWf0
有能な >>2
520: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:12:13.09 ID:nExgcoS60
616: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:19:38.39 ID:k0VXGfYB0
>>520
まあ、もうすぐお前らのものじゃなくなるけどな
まあ、もうすぐお前らのものじゃなくなるけどな
834: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:43:12.06 ID:OHkMMwkh0
>>616
もともと今の中国は中国人のものじゃないからな
もともと今の中国は中国人のものじゃないからな
542: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:13:24.34 ID:1fDC9gQG0
>>2
王子ぇ…
王子ぇ…
4: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:25:41.57 ID:2z1WBQ4L0
ジャーンジャーン
643: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:22:42.37 ID:nExgcoS60
5: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:26:05.61 ID:XxaXFkr10
ソーラーシステムかよw
47: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:32:18.42 ID:sB5ZC7Js0
>>5
だよなw 月の8倍の光量を自由に調整して照射できるんなら。
でも日食を考えると、常に中国上空じゃ意味がないから、北か南で日食を避けるしかないよな?
位置的にアラスカ上空ぐらいに位置して中国の都市を照らせると仮定すると、ラスベガスぐらい攻撃できる
もし中国上空なら・・夕方と朝方しか照らせないと思う
だよなw 月の8倍の光量を自由に調整して照射できるんなら。
でも日食を考えると、常に中国上空じゃ意味がないから、北か南で日食を避けるしかないよな?
位置的にアラスカ上空ぐらいに位置して中国の都市を照らせると仮定すると、ラスベガスぐらい攻撃できる
もし中国上空なら・・夕方と朝方しか照らせないと思う
365: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:59:49.89 ID:t8Kotxsa0
>>5
最終的にはそれが開発目標なんだろう。
人工月は軍事開発をカムフラージュするため。曇れば役に立たなくなるようなものに大金を投入するのは不自然だからな。
最終的にはそれが開発目標なんだろう。
人工月は軍事開発をカムフラージュするため。曇れば役に立たなくなるようなものに大金を投入するのは不自然だからな。
7: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:26:54.87 ID:c3dm1WeU0
宇宙にゴミを捨てるな
543: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:13:38.35 ID:MxaaZd6E0
>>7
酷すぎワロタ(;´д`)
スゲー技術なんやで一応
酷すぎワロタ(;´д`)
スゲー技術なんやで一応
8: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:27:05.88 ID:mRdn6mEz0
照明弾
10: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:27:27.06 ID:ZPal+nZZ0
軍事目的で使われるとやばい
17: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:28:18.13 ID:34T6cMDt0
>>10
太陽光を一点に集めて、軍事施設を破壊だな
太陽光を一点に集めて、軍事施設を破壊だな
339: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:57:32.43 ID:9TmTf5Bq0
>>17
007かよ
007かよ
125: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:40:38.66 ID:QsMH1R3S0
>>10
人工島だって始めは違うっていってたのにな・・今じゃ・・
人工島だって始めは違うっていってたのにな・・今じゃ・・
380: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:01:22.02 ID:kALirWYc0
>>10
007でその話あったな
衛星のソーラービームで地雷原を爆破して北朝鮮進軍の道を作ってた
007でその話あったな
衛星のソーラービームで地雷原を爆破して北朝鮮進軍の道を作ってた
431: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:04:47.86 ID:ZhQdrxzI0
>>10
つか中国が宇宙まで絡んだ壮大な計画を軍事利用
もしくは兵器に転用する前提じゃない訳が無いと思う
つか中国が宇宙まで絡んだ壮大な計画を軍事利用
もしくは兵器に転用する前提じゃない訳が無いと思う
23: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:28:56.32 ID:w8xr7uxM0
生態系大丈夫なわけ?
中国人だけは影響ないだろうけど。
中国人だけは影響ないだろうけど。
141: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:41:56.51 ID:uSQR9bR70
>>23
それ
夜間まで明るかったら植物のリズムが崩れるかもね
それ
夜間まで明るかったら植物のリズムが崩れるかもね
25: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:29:18.82 ID:nWDqp+Q20
97: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:38:14.21 ID:P32C5Gpa0
>>25
シュールだなw
シュールだなw
241: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:50:01.26 ID:L+rvVqbV0
>>25
らしいww
らしいww
27: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:29:27.35 ID:1TMKhOM30
全く採算取れないはずだがまたメンツで金使うのか中国
131: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:41:05.74 ID:AdX/jxMh0
>>27
裏でこっそり紙幣を刷ってるから全然平気だろ
裏でこっそり紙幣を刷ってるから全然平気だろ
470: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 14:08:19.43 ID:p6xb5WHh0
>>27
自国が独占できる新技術開発がしたいんだろ
今は採算取れなくてもコストが抑えられるようになり
世界に広める際に我が国の特許アル!って言うための
自国が独占できる新技術開発がしたいんだろ
今は採算取れなくてもコストが抑えられるようになり
世界に広める際に我が国の特許アル!って言うための
31: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:30:34.66 ID:JWJSGHxS0
中国はロマンあふれることやってんな
その人口月が失敗して農村を焼いて証拠隠滅するに0.5元
その人口月が失敗して農村を焼いて証拠隠滅するに0.5元
34: 名無しさん@1周年 2018/10/18(木) 13:31:04.68 ID:5q5YCa8E0
夢のある国になったもんだなぁ
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539836669/
コメントする