1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 19:39:35.54 ID:CAP_USER
(CNN) ポーランドで数年前に発見された同国最古の人骨は、巨大な鳥の餌にされたネアンデルタール人の子どもの骨だったことが、人類学研究チームの調査で明らかになった。ポーランド科学・高等教育省が発表した。
見つかったのは長さ1センチほどの手の指の骨2本で、5~7歳のネアンデルタール人の子どもの骨だったと推定される。発見時は動物の骨と一緒になっていたことから、人骨と判明したのは今年に入ってからだった。
年代は11万5000年前と特定された。それまでポーランドで見つかった人骨の中では、約5万2000年前のものが最古とされていた。
見つかったのは長さ1センチほどの手の指の骨2本で、5~7歳のネアンデルタール人の子どもの骨だったと推定される。発見時は動物の骨と一緒になっていたことから、人骨と判明したのは今年に入ってからだった。
年代は11万5000年前と特定された。それまでポーランドで見つかった人骨の中では、約5万2000年前のものが最古とされていた。
指の骨の表面は、多数の穴で覆われていた。研究者はこれについて、「大きな鳥の消化器官を通過した結果だった」と解説する。子どもは鳥に襲われて身体の一部を食べられた可能性も、死後に鳥の餌になった可能性もあるという。保存状態が悪かったため、DNA鑑定はできなかった。
骨は数十年にわたって発掘作業が続けられているキエムナ洞窟で、深さ約2.7メートルの地層から発見された。ネアンデルタール人が使っていた石器も一緒に出土しているが、ネアンデルタール人がこの洞窟に住んでいたのか、季節に応じて使っていたのかは分かっていない。
今回の発見は、年内に考古学会誌に発表される。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35126831.html
骨は数十年にわたって発掘作業が続けられているキエムナ洞窟で、深さ約2.7メートルの地層から発見された。ネアンデルタール人が使っていた石器も一緒に出土しているが、ネアンデルタール人がこの洞窟に住んでいたのか、季節に応じて使っていたのかは分かっていない。
今回の発見は、年内に考古学会誌に発表される。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35126831.html
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 13:27:07.36 ID:XwAzQ9n+
>>1
生きてる子供が攫われたのか、死肉を食っていたのか
それが問題だ
生きてる子供が攫われたのか、死肉を食っていたのか
それが問題だ
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 15:42:55.09 ID:qgdc/5pq
>>34
ネアンデルタール人は葬式やってたから、ずっと大人と居た場合ならまず食べられることはない
多分はぐれてたんだろう
ネアンデルタール人は葬式やってたから、ずっと大人と居た場合ならまず食べられることはない
多分はぐれてたんだろう
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 17:22:13.19 ID:W6XUByfH
>>34
巨大な鳥とは猛禽類の事だろうが猛禽類がさらえるとしたら
せいぜい10kg以下の赤子レベルで5~7歳だと
掴んで飛び上がる事のできる獲物としては大きすぎる
襲ったとしたらその場で子どもを殺して一部を食ったか
ハゲワシのような腐肉食の鳥が子どもの屍肉でも
食った可能性が高い
巨大な鳥とは猛禽類の事だろうが猛禽類がさらえるとしたら
せいぜい10kg以下の赤子レベルで5~7歳だと
掴んで飛び上がる事のできる獲物としては大きすぎる
襲ったとしたらその場で子どもを殺して一部を食ったか
ハゲワシのような腐肉食の鳥が子どもの屍肉でも
食った可能性が高い
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 17:56:53.12 ID:qgdc/5pq
>>39
>ハゲワシのような腐肉食の鳥が子どもの屍肉でも
>食った可能性が高い
ネアンデルタール人は葬式やるから、腐肉食の可能性があるとしたら
親から離れて行動した時に別の動物に襲われたあとかと
>ハゲワシのような腐肉食の鳥が子どもの屍肉でも
>食った可能性が高い
ネアンデルタール人は葬式やるから、腐肉食の可能性があるとしたら
親から離れて行動した時に別の動物に襲われたあとかと
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 12:48:26.80 ID:CbR8mxgY
現代においても、人間がワニに食べられることがあるから
>>1 は不思議でもない
>>1 は不思議でもない
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 19:48:04.72 ID:NU9/HcZu
肉食のデカいゴキブリとかムカデみたいなのもいたんだろうなぁ~w
4: うひょのふ 2018/10/14(日) 19:56:10.47 ID:dvf63ONZ
鳥葬って可能性は?
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 21:21:28.51 ID:887r149e
>>4
シを悼む気持ちは持っていただろうが、儀式を行うだけの知能はさすがにないだろう?
シを悼む気持ちは持っていただろうが、儀式を行うだけの知能はさすがにないだろう?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 22:40:12.71 ID:plhKpcBc
>>12
7万年前のネアンデルタール人が葬儀をしていたというのは教科書レベルの知識だよ。
洞窟内などから何体もの骨格化石が副葬品と共に発見される場合も多いので、死者を
葬っていた証拠とされる。花も供えてあったりするし。反論もあるけど。
7万年前のネアンデルタール人が葬儀をしていたというのは教科書レベルの知識だよ。
洞窟内などから何体もの骨格化石が副葬品と共に発見される場合も多いので、死者を
葬っていた証拠とされる。花も供えてあったりするし。反論もあるけど。
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 20:10:34.42 ID:LxthJKyl
西暦1500年代まで恐鳥類のモアが生息していたのだから、
10万年前にも恐鳥がいた可能性があるだろうな
10万年前にも恐鳥がいた可能性があるだろうな
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 17:19:26.28 ID:W6XUByfH
>>6
モアは肉食ではないし人類の歴史に陸棲の
肉食の大型鳥は存在しない
モアは肉食ではないし人類の歴史に陸棲の
肉食の大型鳥は存在しない
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 21:49:36.75 ID:/HER9iLo
ネアンデルタール渓谷とかジュラ峡谷とかドイツ系の国々の地名なんだね。
早くから考古学が進展していた証拠か。
早くから考古学が進展していた証拠か。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/14(日) 22:15:41.45 ID:XtgiurqT
千夜一夜物語のロック鳥なんかも原形は実在したのかもな
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 00:41:04.44 ID:N3mnmn0Y
昔のことだからな、いたかも知れん。鳥の骨はスカスカなので残りにくいし。
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 00:48:37.89 ID:oKtx2xRS
>>キエムナ洞窟
猛禽類は夜目が効かないのだが、暗い洞窟には入ってこないと言われてるけど。
鳥葬の為にわざわざ連れてきた?
猛禽類は夜目が効かないのだが、暗い洞窟には入ってこないと言われてるけど。
鳥葬の為にわざわざ連れてきた?
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 12:59:44.18 ID:0BEYQ8aJ
鳥に食われた骨が洞窟に?
誰か解説してくれ
誰か解説してくれ
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 11:10:43.64 ID:8+GIKq2M
>>31
人喰い鳥を人か動物が捕まえて洞窟で食べたのかいらない部分を洞窟に廃棄したとか?
人喰い鳥を人か動物が捕まえて洞窟で食べたのかいらない部分を洞窟に廃棄したとか?
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 16:09:39.74 ID:UfN7vQaJ
外で遊んでいてカッ攫われたんだろ
有り得る話だ
有り得る話だ
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 17:27:06.50 ID:W6XUByfH
>>37
行方不明の事件で鳥にさらわれたとか
言い出すのが定期的に出てくるが幼児以上の重さだと
地上から掴んで上空に飛翔するのが物理的に難しい
丸ごと運べないほど大きな獲物の場合は殺してから
解体して一部を運ぶのみ
行方不明の事件で鳥にさらわれたとか
言い出すのが定期的に出てくるが幼児以上の重さだと
地上から掴んで上空に飛翔するのが物理的に難しい
丸ごと運べないほど大きな獲物の場合は殺してから
解体して一部を運ぶのみ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 19:37:10.63 ID:03Jnf9Gg
大型の猛禽類ワシの仲間が高山に棲むヤギの仲間を襲っているシーンを
ユーチューブでは視たことがある。
体当りしてヤギもろとも崖を転がり落ちていたけど、
ワシはあれで致命傷を負って飛べなくなったりしないのかなあ?
あれだけの狩りは命がけなんだろうか?
ライオンがアフリカ水牛やアフリカゾウを襲うときのように。
ユーチューブでは視たことがある。
体当りしてヤギもろとも崖を転がり落ちていたけど、
ワシはあれで致命傷を負って飛べなくなったりしないのかなあ?
あれだけの狩りは命がけなんだろうか?
ライオンがアフリカ水牛やアフリカゾウを襲うときのように。
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 23:09:06.45 ID:eQbGeVsL
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/15(月) 23:40:56.75 ID:OPNPHdPZ
>>50
不意打ちで笑っちまったじゃねーかw
不意打ちで笑っちまったじゃねーかw
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 10:43:39.59 ID:dXN+5gEg
ネアンデルタール人が生きてた当時は恐竜の生き残りがまだいたとみている
少数の生き残りはかなり後代までいた
今の猛禽類前提で決め付けるべきでは無いな
少数の生き残りはかなり後代までいた
今の猛禽類前提で決め付けるべきでは無いな
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 11:18:14.76 ID:GvHBls7h
ホモサピエンス=黒人っぽい
ネアンデルタール=白人っぽい
ざっくりこれで合ってる?
ネアンデルタール=白人っぽい
ざっくりこれで合ってる?
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 11:33:17.15 ID:5KmqDSx+
>>57
ネアンデルタール人の遺伝子は
アジア系、つまり日本人にも入ってるよ
ネアンデルタール人の遺伝子は
アジア系、つまり日本人にも入ってるよ
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 12:17:26.31 ID:XJZAYkIl
>>57
傾向としてはあってるが、やや違う
元ホモサピエンスに一番近いのは、アフリカ中南部の黒人
アフリカでも北部は、古代から欧州人やアジア系のとの混血がある
アフリカ以外のホモサピエンスは、ネアンデルタール他の
ホモサピエンス近隣種との混血がある
欧州人には、ネアンデルタールの遺伝子痕跡がアジア人より多いが、
それでも確か5%未満で、ネアンデルタールが白人っぽいといえるほどではない
ただ、欧州人の中には例外的な先祖返りでネアンデルタールっぽい人が出る事もある
そもそも、体格が首1つ分以上違うガチムキ筋肉バカ
傾向としてはあってるが、やや違う
元ホモサピエンスに一番近いのは、アフリカ中南部の黒人
アフリカでも北部は、古代から欧州人やアジア系のとの混血がある
アフリカ以外のホモサピエンスは、ネアンデルタール他の
ホモサピエンス近隣種との混血がある
欧州人には、ネアンデルタールの遺伝子痕跡がアジア人より多いが、
それでも確か5%未満で、ネアンデルタールが白人っぽいといえるほどではない
ただ、欧州人の中には例外的な先祖返りでネアンデルタールっぽい人が出る事もある
そもそも、体格が首1つ分以上違うガチムキ筋肉バカ
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/16(火) 12:38:58.20 ID:tcj+uRhH
日本だって平安、鎌倉まで風葬。死体置き場に放置してカラス、野犬に食われてウジが湧く。
九相図のそれ。風葬してついばまれただけだと思うな。
九相図のそれ。風葬してついばまれただけだと思うな。
コメントする