1: Ψ 2018/10/14(日) 09:31:33.58 ID:Lo5Ho4j6
よく考えたら全部日本製

4: Ψ 2018/10/14(日) 09:38:06.20 ID:ibfuzXkP
でも程度の問題があるから、あんまり極端に古い奴は途端に火吹いて>>1自身も危険だから適当に捨てろよ

最近は国内メーカーの電機製品でも目立つところに耐久10年位って書かれてる

37: Ψ 2018/10/14(日) 11:06:54.35 ID:gR8yL4Qr
>>1
過剰品質ともいう

2: Ψ 2018/10/14(日) 09:36:59.79 ID:krY3kfmN
最近のはワザと長持ちしないように造られてるね

29: Ψ 2018/10/14(日) 10:17:20.23 ID:dZoXmWYp
>>2
白物のプラがすぐ黄変したり
ヘッドライトが黄色く曇ったり

3: Ψ 2018/10/14(日) 09:37:26.01 ID:qEdTifhE
30年前に買ったスティック掃除機が未だに壊れないが、
紙パックを置いてる店が少なくなったのが難点

5: Ψ 2018/10/14(日) 09:41:48.34 ID:AqPAVrqT
>>3
俺がいる。1990年頃買ったナショナルのステック型掃除機がまだ、現役。

40: Ψ 2018/10/14(日) 11:11:25.20 ID:nfbvEFpV
>>3
サイクロンアタッチメント付けたらいいよ

6: Ψ 2018/10/14(日) 09:44:51.65 ID:cfirkmZx
国産の電化製品が長持ちするね。
中国製のsの洗濯機や冷蔵庫は5年持たない。下手すると2年で壊れる消耗品。
日立の冷蔵庫は10年故障なし衣料乾燥機も8年間の間にベルト交換しただけ。
テレビは液晶は門外不出の国内だけの生産すべきだった。

7: Ψ 2018/10/14(日) 09:48:33.93 ID:5kjTMYF7
B-52もC-130も1950年代の設計なのに現役バリバリ

21: Ψ 2018/10/14(日) 10:09:03.94 ID:viyLUu8L
>>7
ゼロ戦、隼、疾風も今も飛んでるよ

8: Ψ 2018/10/14(日) 09:49:21.70 ID:sXmZt0az
大昔、記念でいただいた高価なバスタオル。
繰り返し洗濯して30年使っているが、いまだ繊維がほこびることなく現役。

9: Ψ 2018/10/14(日) 09:51:19.68 ID:Vr8kA32S
40年前のFMチューナー現役です。指針ずれてますけどね
感度は中国製安物に完敗w

10: Ψ 2018/10/14(日) 09:53:44.32 ID:j8hEOgL4
実家の按摩機はリアル30年動き続けてる。

11: Ψ 2018/10/14(日) 09:53:49.28 ID:8lpvV6hY
家の二層式洗濯機も30年選手
ちょっと音がでかいが絶好調

12: Ψ 2018/10/14(日) 09:58:56.61 ID:6Vq2QsGr
良いものを作りすぎて売れなくなった

14: Ψ 2018/10/14(日) 10:01:22.69 ID:ucNiaA4i
これは
いい仕事してます~ねー
素晴らしい―ですね~

16: Ψ 2018/10/14(日) 10:01:57.21 ID:GHUroPQh
ソニーに関しては昔からそのカテゴリーに入らんと思うの

17: Ψ 2018/10/14(日) 10:04:21.24 ID:PJU1Qulu
最近のやつは保証期限すぎるると
壊れるよう作ってんじゃね

22: Ψ 2018/10/14(日) 10:10:48.99 ID:xgAzjPOj
だから老人はモノ捨てたがらなくて汚屋敷になる
使ってないんだから捨てろといっても、まだ使えるから・・・
もう用無しなのにさ

32: Ψ 2018/10/14(日) 10:18:55.59 ID:dZoXmWYp
>>22
ガラクタに掛けた金を嫁とか子供に掛けてたらと思うと

所帯持ちの同級を見る度に切ない

33: Ψ 2018/10/14(日) 10:33:30.75 ID:ujFB0wA2
>>32
本人が大切だと思うものって
他人からすればそれがたとえ家族や親族であったとしても
ゴミ以外の何物でもないんだよな
大抵の人間は腕時計や貴金属など価値の分かりやすい収集物はないからな
それに気づいて俺はかなり物を捨てたわ
本当に気に入ったものをカテゴリーごとに一つだけ残して後は手放した

59: Ψ 2018/10/14(日) 12:08:03.86 ID:dZoXmWYp
>>33
大人になったんだねえ

61: Ψ 2018/10/14(日) 12:23:20.68 ID:aA+UCcDv
>>59
他人がどう評価するかなんてどうでもいいのに
それで捨てるってただの馬鹿じゃないの

66: Ψ 2018/10/14(日) 13:29:09.24 ID:dZoXmWYp
>>61
言われて/思われて捨てたというより
自分で思い切ったんだからそれはいいんでないかい?

他人の言う/思っている事を全否定するのはちょっと考え方が硬直しすぎてないかな?

67: Ψ 2018/10/14(日) 13:38:19.91 ID:dZoXmWYp
>>61
知り合い宅の片付け(遺品整理含む)を何度か経験してるけど
>>33の前3行が実情なんだわ。

価値があるのなら、自分が差配できる間に
同じ価値観で求めている人へ継ぐのが自分は最良だと思う。

仮に>>33のように厳選しても、それが遺品となった時、
家族の評価はやはり前3行で終わると思う。
それこそ腕時計や貴金属でもない限りはね。

わるい、また自分に言い聞かせちまったよ。

26: Ψ 2018/10/14(日) 10:14:10.97 ID:ujFB0wA2
ファミコンやスーファミのRPGでも大抵はデータ残ってるぞ
電池切れで全て消えてるかと思ったのにな

30: Ψ 2018/10/14(日) 10:17:41.01 ID:5kjTMYF7
>>26

復活の呪文忘れて全てがフイになった想ひ出

34: Ψ 2018/10/14(日) 10:35:03.02 ID:ujFB0wA2
>>30
大人になって知った真実
「復活の呪文で再開できないのは写し間違えではなくソフトのプログラムミス」
正直知りたくなかったw

36: Ψ 2018/10/14(日) 10:38:40.22 ID:xgAzjPOj
100年前のご先祖様の写真とかは残ってるけど
iPhoneとかPCにのこってる写真とかどうなるのかね
いちいちプリントするのもめんどくさいし

38: Ψ 2018/10/14(日) 11:08:39.33 ID:OmK6xboI
逆だ、逆。
古いのに生き残ってる個体が頑丈なんだよ。

42: Ψ 2018/10/14(日) 11:13:15.80 ID:KDVi4zOj
15年以上前に買ったユニクロのトレーナーやパーカー、
袖口などが多少擦り切れたり色褪せたりはしてるけど
生地も厚くて丈夫でいまだに現役、
今のユニクロはペラペラで2年くらいが寿命。

44: Ψ 2018/10/14(日) 11:20:32.23 ID:z+oqbN3S
オヤジから受け継いだ「Asahi Pentax」は、いまだに現役。50年以上前のもの。
一方、デジカメは既に5台壊れて買い替えた。
デジタル機器は1bitダメだと他が完全でもダメ。修理も利かない。

47: Ψ 2018/10/14(日) 11:24:17.53 ID:rnKrBMt1
>>44
昔のプロカメラマンみたいモータードライブ回してバンバン撮らない限り実質銀塩カメラは寿命無いと思う。
いまはそういう用途はデジカメがやるし銀塩カメラは完全に趣味の品と化してるからね。
特にメーターなしの奴はね。

49: Ψ 2018/10/14(日) 11:29:59.15 ID:dNCl1YRe
>>44
pentaxSPかな?
あれは良かった。
体の一部になって失敗がほとんどなかったw
今のデジカメは、ボタン押してもシャッター切れるまでに
タイムラグがあったりしてシャッターチャンスを逃すのがもどかしいw

73: Ψ 2018/10/14(日) 14:40:01.14 ID:rnKrBMt1
>>49
絞り込み測光方式だから機構が単純で故障が少ない。
メーターのcds受光素子も素子自体が劣化するか配線が切れないかぎりずっと使える。

45: Ψ 2018/10/14(日) 11:21:53.47 ID:rnKrBMt1
2005年製のレグザのHDDレコーダー13年間使ってる。
HDD壊れたけど同容量のものに載せ替えたら治ったのでまだまだ使うつもり。
見たい番組が最近減りまくりなので容量的にも困らないし残したい番組なんてほぼないからこれでOKだわ。

48: Ψ 2018/10/14(日) 11:26:34.47 ID:wSke/GBE
シンプルなものつくりは長持ちに繋がる
可動部は強度不足や故障の要因

50: Ψ 2018/10/14(日) 11:41:23.53 ID:x655hjvm
1991年に大学の生協で買ったポケコンがまだ現役
なにげに電卓より便利

52: Ψ 2018/10/14(日) 11:47:12.12 ID:yjsZHqcv
バブル崩壊後は、5年で壊れる部品とか重宝されたんだよ。
日本人には出来ない支那芸。

60: Ψ 2018/10/14(日) 12:19:29.12 ID:8fkVz4ba
30年間、乗っている我が車
2酸化炭素や燃費とかで
古い年式に順じて車税を上げる法案中とか

新車1台を製造するのに、鉄鉱石の採掘から
溶鋼、製鉄、?゜ラ樹脂…等々
その工程で燃料を食い2酸化炭素を出し

法案は逆だろ、古い年式に順じて車税を下げろ!
メーカの子飼い政党ども

79: Ψ 2018/10/14(日) 15:57:43.41 ID:IpaAxV/T
>>60
死ぬほど同感。
ちなみにFC

62: Ψ 2018/10/14(日) 12:44:55.98 ID:tp2B0YzP
うちの餅つき器はいまだ現役で壊れる気配も無い
それに服なんか40年位の物が現役
35年前の定期入れいまだ現役
まあ タンス類はそれ以上だし良く保つよ
構造の簡単な舶来品はもっと保ったような

63: Ψ 2018/10/14(日) 12:45:07.91 ID:HSnZIWHo
寿命や安定性を考慮すると日本製になる

70: Ψ 2018/10/14(日) 14:21:11.83 ID:08wJaFhg
メーカーとしては、
買い換え需要が喚起されないってのは
痛し痒しだろうしなあ。
俺が使っているフライパンなんて
二世代くらいは
余裕でもちそうだけど…。

71: Ψ 2018/10/14(日) 14:32:32.25 ID:U+o2LBhP
いや、まじめな話、ものの作り方が違ってきてるんだよ。
どう違ってきたかは物によって違うけどな。

78: Ψ 2018/10/14(日) 15:49:22.67 ID:5iGmtI2Y
30年前のナショナルの洗濯機と三菱ビーバーエアコン、
いずれも、壊れる気配なしw

68: Ψ 2018/10/14(日) 13:49:34.43 ID:i/SMULeb
MAID IN JAPAN IS BEST

引用元: ・古いものって妙に長持ちするよな・・・2、30年以上前に買ったのにまだ現役で壊れる気配もない