1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:31:16 ID:7jx
現代人「なんやこれ難しすぎるンゴ……せや!亀に替えたろ!」

ぐう有能

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:32:46 ID:NJW
ドブの蓋に見える

3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:34:18 ID:AOe
実用性で考えたら明らかに複雑すぎるし
やっぱ儀式的な何かやったんやろなぁ

4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:35:33 ID:7jx
甕も瓶に替えたろ!

5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:35:42 ID:m1P
さらに単純化したのがひらがなだからな

6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:36:07 ID:teJ
人の夢と書いて儚いにしたろ!

9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:37:52 ID:GBv
>>6
これ天才
ほんまかどうか知らんが

33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:48:48 ID:aC6
>>6
人の為と書いて偽にしたろ!

7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:36:52 ID:EBC
古代人「ムシか・・・『蟲』にしたろ!うごめいている感が伝わる傑作やなぁ・・・!」
現代人「めんどうやから2個省略したろw」

8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:37:50 ID:7jx
古代人「鹽と書いて調味料のしおと読んだろ!」

現代人「めんどくさいから塩にするンゴ」

10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:38:41 ID:YNL
占いという名目で亀殺しまくってたというな

11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:39:08 ID:7jx
>>10
ええ……

12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:40:13 ID:GBv
江戸時代の人「わざわざ語尾に『候』書くの面倒臭いンゴ…せや!こんなんただの点でも伝わるやろ!」

13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:40:13 ID:7jx
古代人「花の『べん』か……瓣やな!」

現代人「弁でええわ」

14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:40:13 ID:NJW
文字がクッソ複雑やったら逆に正確さも求められないんかな
適当に雰囲気だけ合ってれば

15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:40:24 ID:M5T
古代人「くじか…鬮でええな!」

中世人「めんどくさいから籤にするンゴ」

現代人「クジでええわ」

17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:41:27 ID:7jx
>>15
最初の鬮って漢字考えた奴誰だよホント

20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:42:35 ID:M5T
>>17
でもそれを筆で書いてた時期もあったんやろな
もはや拷問やろ

16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:40:48 ID:Xay
亀の甲羅に焼いた金属を突き立てて出来た割れ目で占ってたんやで
ちなみに「占」の字はその割れ目を意匠化したものなんやで

18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:41:59 ID:7jx
>>16
はぇ~博識

22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:43:08 ID:Xay
>>18
いま調べ直したら金属じゃなくて木やったわ
あと「占」じゃなくて「卜」やったわ 意味同じやけどな

19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:42:28 ID:E8G
ミジンコ定期

21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:42:35 ID:1TC
「尖」っていう漢字すごいよくできてると思うわ

23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:43:18 ID:QuC
どうでもいいけどイカを烏賊にしたのはなぜなの

28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:45:43 ID:M5T
>>23
中国で水面漂ってるイカをカラスが狙った瞬間
逆に触手でカラスを襲って食べると思われてたんやで
やから烏にとっての賊ってことになったんや

24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:43:39 ID:d7R
峠って字も中々不思議

25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:44:19 ID:7jx
古代人「頭かっゆいなあ……この蟲の名前は蝨にしたろ!」

現代人「虱でええわもう」

26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:44:32 ID:oG6
けものへんってカッコいいよな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:45:41 ID:Xay
むかしのひと「悩みで頭の中がごちゃごちゃしとるわ・・・なんか書き表したろ・・・」

憂鬱

32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:47:58 ID:7jx
>>27
鬱でもあり欝でもある意味不明な漢字

30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:46:07 ID:7jx
古代人「海に哺乳類の魚がいるってマジ?かわええなあ 漢字は鯆にしたろ!」

現代人「お前は海豚だゾ」

は?

31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:47:53 ID:Q46
嬲るってそのまま杉内??

34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:48:49 ID:3K6
古代人「ホヤの漢字老海鼠にしたろ!」

は?

35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:50:25 ID:Rkf
このなんとも言えない二つのふくらみの名前は…せや!これは、『おっぱい』にしたろ!

36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:50:54 ID:7jx
古代人「水の流れを表す漢字か……?やな!」

現代人「???」

37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:52:19 ID:Xay
?の訓読みwwwwwwww

40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:53:52 ID:7jx
>>37
ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ定期

38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:52:48 ID:7jx
古代人「サボテンの漢字か……仙人掌やな!」

現代人「覇王樹やぞ」

どっちも厨二病

39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:53:18 ID:7ik
生首持って歩いたろ!→道

頭おかしい

41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:54:55 ID:aC6
>>39
はえ~

42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:56:03 ID:7jx
古代人「喧しいの読み方か……『かまびすしい』にしたろ!」

現代人「やかましいわ」

43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:57:00 ID:U6X
ひもで木に生首ぶらさげたろ!→県

44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:59:21 ID:Fnj
「門」て漢字初めてみた ワイあほやったわ

47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)18:00:17 ID:Fnj
>>44
門人 な

45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:59:40 ID:aC6
おとこは田んぼで力仕事するから男や!

46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:59:57 ID:PeW
邊「ちょっとパターン変えて増えたろ!」
no title

48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)18:00:53 ID:ez0
未来人「『魔』?まだれにマでええやろ」

29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)17:45:49 ID:vaZ
車で楽しいと書いて「轢く」という狂気

引用元: ・古代人「よし、生き物のカメの漢字は『龜』にしよう!」