1: しじみ ★ 2018/10/07(日) 19:38:20.67 ID:CAP_USER
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。
それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。
急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。
バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。
それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。
急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。
バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。
別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。
マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。
実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。
というのは、木クズなどによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す大発明かもしれない。
なぜならすでに栽培に成功しているシイタケやエノキタケ、ナメコ、ブナシメジなどは、朽ちた樹木など生きていない有機物素材を栄養源とする腐生菌類である。だから菌床栽培は比較的簡単だった。しかしマツタケ類などは菌根菌類と呼ぶ生きた植物と共生するキノコ。菌糸を植物の根に伸ばして栄養を交換する。それだけに人工的な栽培は難しいと考えられてきた。
とくにマツタケ類は、植物との共生が必須と考えられてきた。これまでマツタケ菌糸の培養に成功した例はいくつかある(私もその度取材に行って、いよいよマツタケ栽培に成功か、と期待していたのだが……)が、子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった。だが多木化学は、とうとう菌糸から子実体を出させるシグナルを見つけたのである。この研究成果は、これまでの定説を破るものであり、学術上も大きな成果だろう。
多木化学は2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。得られたバカマツタケのサイズは、長さ約9センチ、重さ36グラムで、天然ものよりやや大きいかった。栽培期間は約3カ月。遺伝子チェックもしており、バカマツタケで間違いない。その後も次々と発生して、現時点で計14本になったという。
菌床栽培なら、植物と共生させないので培養期間が短く、室内の環境を調整することで季節を問わず生産できる。また室内栽培だから虫の被害に合わず収穫時も混入の心配がない、収穫も簡単……などのメリットがある。同社は特許を申請中で、3年後の実用化を目指すとされる。
菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。
ちなみにマツタケ類の中には、マツタケモドキ、ニセマツタケという種もある。こちらもマツタケそっくりなのだが、残念ながら味や香りは劣るようだ。だが、バカマツタケの栽培が軌道に乗って販売が広がれば、本家マツタケの方が異端扱いされる時代が来るかもしれない。

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。
実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。
というのは、木クズなどによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す大発明かもしれない。
なぜならすでに栽培に成功しているシイタケやエノキタケ、ナメコ、ブナシメジなどは、朽ちた樹木など生きていない有機物素材を栄養源とする腐生菌類である。だから菌床栽培は比較的簡単だった。しかしマツタケ類などは菌根菌類と呼ぶ生きた植物と共生するキノコ。菌糸を植物の根に伸ばして栄養を交換する。それだけに人工的な栽培は難しいと考えられてきた。
とくにマツタケ類は、植物との共生が必須と考えられてきた。これまでマツタケ菌糸の培養に成功した例はいくつかある(私もその度取材に行って、いよいよマツタケ栽培に成功か、と期待していたのだが……)が、子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった。だが多木化学は、とうとう菌糸から子実体を出させるシグナルを見つけたのである。この研究成果は、これまでの定説を破るものであり、学術上も大きな成果だろう。
多木化学は2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。得られたバカマツタケのサイズは、長さ約9センチ、重さ36グラムで、天然ものよりやや大きいかった。栽培期間は約3カ月。遺伝子チェックもしており、バカマツタケで間違いない。その後も次々と発生して、現時点で計14本になったという。
菌床栽培なら、植物と共生させないので培養期間が短く、室内の環境を調整することで季節を問わず生産できる。また室内栽培だから虫の被害に合わず収穫時も混入の心配がない、収穫も簡単……などのメリットがある。同社は特許を申請中で、3年後の実用化を目指すとされる。
菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。
ちなみにマツタケ類の中には、マツタケモドキ、ニセマツタケという種もある。こちらもマツタケそっくりなのだが、残念ながら味や香りは劣るようだ。だが、バカマツタケの栽培が軌道に乗って販売が広がれば、本家マツタケの方が異端扱いされる時代が来るかもしれない。

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:53:02.22 ID:5kSWQlCZ
松茸なんか何十年も食ってない。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:57:04.95 ID:sH1ko74w
松茸なんて食べる気もしないくらいのものだけど、
一本が100円以下なら季節ものだし食べてみようかなと思うかもしれない。
一本が100円以下なら季節ものだし食べてみようかなと思うかもしれない。
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 22:17:06.41 ID:KGE94BSC
>>7
今日、スーパー行ったら、1カゴ1万円超えていた ><
でも、量産されたら300円ぐらいやろな
今日、スーパー行ったら、1カゴ1万円超えていた ><
でも、量産されたら300円ぐらいやろな
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:59:38.47 ID:Cs9PkU8B
名前が悪いからイメージチェンジが要るな
サマツのほうを商品名で広めるとか、ハヤマツタケとか異名を考えてゴリ押ししたほうがいいんじゃね
サマツのほうを商品名で広めるとか、ハヤマツタケとか異名を考えてゴリ押ししたほうがいいんじゃね
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:01:29.89 ID:rdrq8ARG
ほぼマツタケ、で
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:11:15.30 ID:vE68+n1W
>>12
いいね(´・ω・`)
ほぼまつたけ
いいね(´・ω・`)
ほぼまつたけ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:46:31.47 ID:ZSNlUPiZ
>>12
マツタケみたいでマツタケでない少しマツタケなきのこ
マツタケみたいでマツタケでない少しマツタケなきのこ
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 04:17:54.76 ID:MsM4GL+f
>>12
元が「代替マツタケ」だけに「大~体、マツタケ」ではどうだろうか
元が「代替マツタケ」だけに「大~体、マツタケ」ではどうだろうか
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:06:07.95 ID:k4Msz/Zf
俺たちは実用化するのをマツダケ
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 22:19:50.67 ID:29pl0tz/
>>13
好きだ
好きだ
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:10:23.03 ID:1P0gebZC
でもお安いのでしょう?
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 14:52:07.17 ID:jBuwhbU9
>>16
安いと価値が下がるというものもあるけど、
松茸はそうならないだろうな
もともとプレミア付きすぎて食べる気なくなってたのが、
これでようやくいろんな料理に使ってみようということになる
金はいくらでも調達できるし人だっていくらでも雇えるだろうから、はよ大量生産してくれ
安いと価値が下がるというものもあるけど、
松茸はそうならないだろうな
もともとプレミア付きすぎて食べる気なくなってたのが、
これでようやくいろんな料理に使ってみようということになる
金はいくらでも調達できるし人だっていくらでも雇えるだろうから、はよ大量生産してくれ
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:22:55.86 ID:K2Eukg6d
これはすごいね
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:32:45.98 ID:8SwtXAAx
香りも強くて味もいいなら上位互換じゃん。なんでこっちが松茸って呼ばれてないんだろうな
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:35:54.00 ID:8SwtXAAx
>>25
松に生えるわけじゃないんだな。よく読んでなかったわ。松茸がこれより有名になれたのは松に生える茸っていうなんだか高級そうなイメージが強かったのもあるんだろうな
松に生えるわけじゃないんだな。よく読んでなかったわ。松茸がこれより有名になれたのは松に生える茸っていうなんだか高級そうなイメージが強かったのもあるんだろうな
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:42:42.95 ID:ErHOFn8+
>>27
昔はマツタケも貴重でもなんでもなくて
キノコ採りの人も蹴飛ばして歩いてたらしいからね
松の葉や松毬は山に暮らす人の大事な燃料で松林も常に
人の手が入って綺麗に掃除されてた頃の話
石炭や灯油が安価な燃料になってだんだん松林も手付かずで荒れたままになるようになって
マツタケは珍しいキノコになってしまったらしい
昔はマツタケも貴重でもなんでもなくて
キノコ採りの人も蹴飛ばして歩いてたらしいからね
松の葉や松毬は山に暮らす人の大事な燃料で松林も常に
人の手が入って綺麗に掃除されてた頃の話
石炭や灯油が安価な燃料になってだんだん松林も手付かずで荒れたままになるようになって
マツタケは珍しいキノコになってしまったらしい
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:47:39.39 ID:FrBxOtDd
>>28
燃料でなく肥料な
燃料でなく肥料な
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 08:35:33.08 ID:eXdWgo0N
>>30
松ぼっくりや松の落ち葉は良く火が付くんだよ
BBQの着火剤みたいな使い方をする
松ぼっくりや松の落ち葉は良く火が付くんだよ
BBQの着火剤みたいな使い方をする
130: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 08:12:02.04 ID:M+PMGvHi
>>98
昔は肥料買えないから山の草や木の葉を肥料にしてたんだよ
昔は肥料買えないから山の草や木の葉を肥料にしてたんだよ
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:32:46.75 ID:fz2xyeC8
いつ頃スーパーに並んでくれるの?生きている間に並ぶのかな
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:48:07.49 ID:k4Msz/Zf
>>26
実用化まで3年だとさ。お前さんの余命が3年以上あるなら生きている間に拝めるだろうよ
実用化まで3年だとさ。お前さんの余命が3年以上あるなら生きている間に拝めるだろうよ
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 23:35:18.85 ID:+TSHIA1y
バカマツタケという名前がイメージ悪い
早松茸のことだろ?
サマツタケって呼んでよ
早松茸のことだろ?
サマツタケって呼んでよ
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 00:17:55.25 ID:GJGIfwfp
マツタケの香りなら ケイ皮酸メチル で、それは簡単に合成できるから、
味も匂いも無いような別のキノコに匂い、などを付けるなどして、代用品を
つくればどうかな?
味も匂いも無いような別のキノコに匂い、などを付けるなどして、代用品を
つくればどうかな?
114: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 14:59:50.47 ID:TR4hJCAs
>>73
大きさと歯ごたえはエリンギでいけそうだ、頭の形が違うのはまあご愛嬌
大きさと歯ごたえはエリンギでいけそうだ、頭の形が違うのはまあご愛嬌
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 01:28:48.42 ID:nK3td8XA
バカ貝は知ってたがマツタケは知らんかった
探せば他にもありそうだな
探せば他にもありそうだな
123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 20:07:46.98 ID:nd1y/sGi
松茸ではないんだからマツタケと呼ばないほうがいい
香茸
香りは強いらしいし、これで売れよ
まあ本命はトリュフとか他のキノコなんだろうが
香茸
香りは強いらしいし、これで売れよ
まあ本命はトリュフとか他のキノコなんだろうが
124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 20:13:17.89 ID:MJlROAMp
>>123
コウタケ(香茸)ってキノコは別にある
シシタケとも呼ばれるけど貴重な天然キノコ
コウタケ(香茸)ってキノコは別にある
シシタケとも呼ばれるけど貴重な天然キノコ
125: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 20:30:55.00 ID:VV2mwsKH
マツタケなんてまともに食ったことないなあ
安くなったら食ってみたいもんだ
安くなったら食ってみたいもんだ
129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 06:18:37.42 ID:80TOsrYc
普通より早く咲いたり収穫できるものにバカなんとかって名付けるのは、割と目にするな
コメントする