1: しじみ ★ 2018/10/07(日) 03:53:55.45 ID:CAP_USER
1977年8月に打ち上げられた米無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、約40年の時を経ていよいよ太陽系の外に脱出します。
現在、ボイジャー2号は地球から約177億キロを離れた太陽風が届く範囲である太陽圏(heliosphere)の最外部(heliosheath)を飛行しています。
原子力電池を搭載しているボイジャー2号は、これまでに木星・土星・天王星・海王星に接近し、その姿を我々に届けてきました。1989年8月には海王星の大暗斑(後に消滅)を捉えるなどの惑星探査を終え、以降は太陽圏の星間空間ミッションを行っていました。
▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星
なお、これまでに太陽系を脱出した人工物は、2012年の「ボイジャー1号」続き2機目となります。
■NASA Voyager 2 Could Be Nearing Interstellar Space
https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-voyager-2-could-be-nearing-interstellar-space

▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星

https://sorae.info/030201/2018_10_06_voyager2.html
現在、ボイジャー2号は地球から約177億キロを離れた太陽風が届く範囲である太陽圏(heliosphere)の最外部(heliosheath)を飛行しています。
原子力電池を搭載しているボイジャー2号は、これまでに木星・土星・天王星・海王星に接近し、その姿を我々に届けてきました。1989年8月には海王星の大暗斑(後に消滅)を捉えるなどの惑星探査を終え、以降は太陽圏の星間空間ミッションを行っていました。
▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星
なお、これまでに太陽系を脱出した人工物は、2012年の「ボイジャー1号」続き2機目となります。
■NASA Voyager 2 Could Be Nearing Interstellar Space
https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-voyager-2-could-be-nearing-interstellar-space

▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星

https://sorae.info/030201/2018_10_06_voyager2.html
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:48:59.68 ID:e5rMg8Df
>>1
ちょっと感動・・・
ちょっと感動・・・
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 11:11:01.55 ID:ifFWEELv
>>1
原子力電池とかがもつのか?別の恒星系に囚われるまでに
宇宙ってそんなに狭いの?
まーーその程を今の人類が知のかなぁ
宇宙をアンコンと言い出す人が出ない限り(*^^*)
原子力電池とかがもつのか?別の恒星系に囚われるまでに
宇宙ってそんなに狭いの?
まーーその程を今の人類が知のかなぁ
宇宙をアンコンと言い出す人が出ない限り(*^^*)
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 11:16:06.23 ID:TZfkpoGP
>>75
一番近くの恒星まで着くのに8万年くらいかかるらしいけどね
方角が全然違うから、実際には何万年何十万年と孤独に飛び続けるかもしれん
電池はあと10年そこら
一番近くの恒星まで着くのに8万年くらいかかるらしいけどね
方角が全然違うから、実際には何万年何十万年と孤独に飛び続けるかもしれん
電池はあと10年そこら
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 03:58:30.39 ID:9FZTkxHF
太陽系にはボイジャーより遠くを回る天体はいくらでも見つかっているのになぜそこを太陽系の外だと言い張るのか?
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:20:51.38 ID:HunZOoM/
>>2
定義によるから
定義によるから
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:22:00.58 ID:vHyNYdYB
>>2
太陽系は、太陽風の及ぶ範囲を言う場合と太陽の重力の及ぶ範囲を言う場合とがある
この記事の場合は前者だけど、後者を突破するには現代科学じゃ広大すぎて無理だね
太陽系は、太陽風の及ぶ範囲を言う場合と太陽の重力の及ぶ範囲を言う場合とがある
この記事の場合は前者だけど、後者を突破するには現代科学じゃ広大すぎて無理だね
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:36:02.08 ID:+FoAGSIM
>>2
ヘリオスフィアでググれよ
ヘリオスフィアでググれよ
127: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 18:35:06.28 ID:vk/mLsaL
>>28
>>2はそんなこと分かってるんじゃないの?
ヘリオスフェアの範囲を太陽系としてしまったら、ヘリオスフェアの外側で
太陽を公転する天体は太陽系のメンバーじゃないのかってことになる
>>2はそんなこと分かってるんじゃないの?
ヘリオスフェアの範囲を太陽系としてしまったら、ヘリオスフェアの外側で
太陽を公転する天体は太陽系のメンバーじゃないのかってことになる
140: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:19:52.30 ID:4OjrIl/a
>>127
仲間じゃなくて良いだろ
ボイジャー2の位置って太陽から170億kmだろ?
ハウメアの2.5倍くらいだし、地球サイズですら公転できんわ
計算してないけど
仲間じゃなくて良いだろ
ボイジャー2の位置って太陽から170億kmだろ?
ハウメアの2.5倍くらいだし、地球サイズですら公転できんわ
計算してないけど
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:49:47.03 ID:wda8+plq
>>2
人類如きでは太陽系さえ突破できない
絶望という現実から逃避する為だ
オールトの雲は隣の恒星系にもある
仮に光速移動を獲得しても使えない
人類は太陽に飲まれるという、決して逃れられぬ絶望に突き進むのみである
人類如きでは太陽系さえ突破できない
絶望という現実から逃避する為だ
オールトの雲は隣の恒星系にもある
仮に光速移動を獲得しても使えない
人類は太陽に飲まれるという、決して逃れられぬ絶望に突き進むのみである
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:20:26.00 ID:Uj6Or7r1
>>44
そこまで人類が存在してるわけねぇだろ
そこまで人類が存在してるわけねぇだろ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:42:01.23 ID:jPJ94mMm
原子力電池ホスィ
95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 13:34:37.23 ID:sOGrPXJh
>>10
トリチウム管と太陽電池を組み合わせれば、簡単に作れるよ
トリチウム管が規制でなかなか手に入らないけど
少量だと腕時計についてる
トリチウム管と太陽電池を組み合わせれば、簡単に作れるよ
トリチウム管が規制でなかなか手に入らないけど
少量だと腕時計についてる
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:48:52.31 ID:AernVuJM
ボイジャー2号って、どれくらいのスピードで推進してるんだっけ
何百km/hとか昔科学雑誌に載っていたような
何百km/hとか昔科学雑誌に載っていたような
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:06:47.79 ID:3KiZWQJj
>>11
時速数百キロはさすがに遅すぎと思わんか?
ポルシェ程度のスピードか?
時速数百キロはさすがに遅すぎと思わんか?
ポルシェ程度のスピードか?
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:25:00.55 ID:RBswNwJj
>>11
それ、時速じゃなくて
秒速じゃなかったか?
それ、時速じゃなくて
秒速じゃなかったか?
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:50:46.39 ID:AernVuJM
自己レス wiki見たら書いてあったわ
太陽との相対速度で15.396km/s(3.248 AU/年)の速さ
ヒェー
太陽との相対速度で15.396km/s(3.248 AU/年)の速さ
ヒェー
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:52:57.64 ID:AernVuJM
3連投すまん
15.396km/s(3.248 AU/年)=55,425km/h
15km/hじゃないからなww
15.396km/s(3.248 AU/年)=55,425km/h
15km/hじゃないからなww
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:52:41.05 ID:7yoOHolM
>>14
地球の大気圏再突入で時速二万キロとかだからそんなに速い気はしないな。
宇宙人がたまたま見つけたとしてもどこか深宇宙に到達するためとは思わず、
せいぜい軌道計算をミスってたまたま星系の重力圏を超えたか、
自由浮遊惑星周りの事故とかで離脱したくらいに考えると思う。
地球の大気圏再突入で時速二万キロとかだからそんなに速い気はしないな。
宇宙人がたまたま見つけたとしてもどこか深宇宙に到達するためとは思わず、
せいぜい軌道計算をミスってたまたま星系の重力圏を超えたか、
自由浮遊惑星周りの事故とかで離脱したくらいに考えると思う。
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:28:10.62 ID:wQOthOyG
>>14
ほう
そんな速度で、よく40年も物にぶつからずに進んでいるよね
宇宙ってよっぽど何も無いってことだね
ほう
そんな速度で、よく40年も物にぶつからずに進んでいるよね
宇宙ってよっぽど何も無いってことだね
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:45:28.43 ID:wuUIbIbs
>>60
太陽との相対速度という意味が分かっていない馬鹿はそこらへんの道路の最高時速60キロ/hよりも遅いと思う。
そんなわけないだろ?
そんな速度しか出ていないなら大気圏外に出れないし、地球圏から脱出できない。
太陽との相対速度という意味が分かっていない馬鹿はそこらへんの道路の最高時速60キロ/hよりも遅いと思う。
そんなわけないだろ?
そんな速度しか出ていないなら大気圏外に出れないし、地球圏から脱出できない。
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:59:11.64 ID:ifFWEELv
>>14
直線方向だと加速してないと太陽に落ちていくのか?
日本の加速させるは、リップサービスだけw
直線方向だと加速してないと太陽に落ちていくのか?
日本の加速させるは、リップサービスだけw
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 04:54:09.92 ID:OcZY3hYq
通信にかかる時間だけでも相当なもんなんだろ?
広大な宇宙では、距離の壁というより時間の壁と
いう感が強いわな。
最先端の天文学でうん十億光年先の天体の構造を捉えたと云うても
その光はうん十億年前のもの。今どうなってるかはまさしく闇の中。
手近な我が銀河系だって、今の時点の姿形状態について
確かな事は分からん。 情報を伝える媒体としての光の
限界を感じるし、それ以上の何かがもし見つかれば
宇宙旅行を自在にできる突破口になるが...所詮は
古来からの夢想に過ぎないのか...
広大な宇宙では、距離の壁というより時間の壁と
いう感が強いわな。
最先端の天文学でうん十億光年先の天体の構造を捉えたと云うても
その光はうん十億年前のもの。今どうなってるかはまさしく闇の中。
手近な我が銀河系だって、今の時点の姿形状態について
確かな事は分からん。 情報を伝える媒体としての光の
限界を感じるし、それ以上の何かがもし見つかれば
宇宙旅行を自在にできる突破口になるが...所詮は
古来からの夢想に過ぎないのか...
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:16:35.15 ID:uJS0/YZs
脳内情報を全て電子情報化され人間は電子空間に不老不死を得る
その方が恒星間旅行よりずっと早いだろうね
その方が恒星間旅行よりずっと早いだろうね
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:43:49.85 ID:NEHlVRui
>>20
むしろ「自我」と「死と生」の秘密が暴かれてショックで人類滅亡w
むしろ「自我」と「死と生」の秘密が暴かれてショックで人類滅亡w
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:51:53.14 ID:wda8+plq
>>20
>電子空間
1000年に一度は必ず地球に来るガンマ線バーストさんに粉砕されます
>電子空間
1000年に一度は必ず地球に来るガンマ線バーストさんに粉砕されます
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:28:05.22 ID:fiPP3rfL
これ搭載してるコンピューターとか40年前年前のなんだよね
良く正常に今でも動くな
良く正常に今でも動くな
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 09:45:59.65 ID:eS6ZwikA
>>24
単純と言うか原始的構造だからかえって丈夫なのかもな
初代ファミコン並みの処理機能だろ
単純と言うか原始的構造だからかえって丈夫なのかもな
初代ファミコン並みの処理機能だろ
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 05:49:46.15 ID:gGUJPnhU
前にもおんなじニュース見たぞ
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:48:27.02 ID:IvYBAJID
>>30
それ1号じゃね
それ1号じゃね
133: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:15:21.40 ID:WJf4sNvB
>>42
それや!
それや!
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:06:45.08 ID:q07nbFuM
まだ0.00187光年しか離れてない
ハビタブルゾーンの惑星探査なんて遠い未来の夢物語だよ
ハビタブルゾーンの惑星探査なんて遠い未来の夢物語だよ
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 06:51:52.79 ID:nTkOvqOO
スタートレックやスターウォーズ、ヤマトの恒星間航行なんて夢物語で、銀河に無数にいるであろう知的生命体は、どれも孤独に栄え、孤独に滅んでいってるんだろうなぁ。
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 09:44:08.53 ID:OnELHQPx
宇宙線やらなんやらありそうなのに耐えれるもんなのね
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 09:52:20.47 ID:VltLPJYr
パイオニア10号、11号はどうなってんだ?
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 11:31:53.21 ID:yGMzLMBW
>>54
2機とも電波届かなくなってすでに運用終了
なんとも感慨深いな
2機とも電波届かなくなってすでに運用終了
なんとも感慨深いな
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 11:57:58.05 ID:JgeGGq7z
>>54
Wikipediaによるとパイオニア10号は2019年4月にボイジャー2号に地球からの距離を抜かされる計算らしい
パイオニア11号はずっと以前にボイジャー1&2に抜かされてる
Wikipediaによるとパイオニア10号は2019年4月にボイジャー2号に地球からの距離を抜かされる計算らしい
パイオニア11号はずっと以前にボイジャー1&2に抜かされてる
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:31:59.45 ID:1QS05jAW
ほいじゃーいってくるわー
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:53:03.85 ID:rsY+/P49
とりあえず冥王星を目指せ そのあとプラネット・ナインだな
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 11:21:48.78 ID:0hD2cJRe
ボイジャー打ち上げた時って、遥か遠くの微弱な電波を捉える技術がなかったんだろ?
飛んでる最中に開発していって間に合わせるってすごいわ。
飛んでる最中に開発していって間に合わせるってすごいわ。
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 12:31:40.35 ID:ED4wX+Id
今の技術ならもっといいもの作れるだろ
なんで似たようなことしないのかな?
なんで似たようなことしないのかな?
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 13:05:33.62 ID:xqPi49De
>>87
ボイジャーの主目的は太陽圏外探査ではなくあくまでグランドツアーだろう
当時丁度惑星がいい配置で連続的に観測するのに都合が良かった
純粋に太陽圏外探査を主目的に探査しないのはまあコストパフォーマンスが悪いという判断だろう…
ボイジャーの主目的は太陽圏外探査ではなくあくまでグランドツアーだろう
当時丁度惑星がいい配置で連続的に観測するのに都合が良かった
純粋に太陽圏外探査を主目的に探査しないのはまあコストパフォーマンスが悪いという判断だろう…
100: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2018/10/07(日) 14:19:13.98 ID:R5LjzlU5
バッテリーが2025年まで大丈夫とかどうなってのかサッパリわからない
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 14:32:49.69 ID:cYObNIlN
>>100
使用済み核燃料をパックして電池化したんだよ
日本でも稼働停止したあちこちの原発施設で核燃料を冷やし続けてるだろ
何年も燃え続ける(放射性崩壊が止まらない)
使用済み核燃料をパックして電池化したんだよ
日本でも稼働停止したあちこちの原発施設で核燃料を冷やし続けてるだろ
何年も燃え続ける(放射性崩壊が止まらない)
135: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:42:46.47 ID:lg1swcRu
同い年なんだよな。
かたや地球の狭い領域にとどまってセコセコ働いて、日々カツカツ生きている
あちらは惑星探査の大役を果たした後は壮大な宇宙空間をひたすら飛行
ふと星空を見上げたらなんか日常がバカバカしくなってきた
かたや地球の狭い領域にとどまってセコセコ働いて、日々カツカツ生きている
あちらは惑星探査の大役を果たした後は壮大な宇宙空間をひたすら飛行
ふと星空を見上げたらなんか日常がバカバカしくなってきた
136: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 19:51:09.32 ID:ORgIw93Y
>>135
人間が開発して、飛ばしてるんだがな(笑)
人間が開発して、飛ばしてるんだがな(笑)
138: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 20:06:25.07 ID:aeMNDm57
>>135
ひとりぼっちで当てもなく宇宙を飛び続けるなんて、オレなら発狂するわ
ひとりぼっちで当てもなく宇宙を飛び続けるなんて、オレなら発狂するわ
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/07(日) 10:03:30.92 ID:K5ynGJV1
ボイジャー2号「さよなら太陽系ニキーwwww」
コメントする