1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2018/10/04(木) 14:47:01.97 ID:ledwN0s10● BE:121394521-2BP(3112)

スペイン南西部のイベリア黄鉄鉱ベルト地帯は、まるでエイリアン映画のセットのようだ。
鉄を豊富に含んだ大地にさび色の湖が点在し、スペイン語で「赤い川」という意味のリオ・ティント川が、暗い色の岩石の間を縫いながら鮮やかな赤色に輝いている。だが、その足元にはさらに奇妙な世界が広がっていた。

 この黄鉄鉱ベルトでボーリング調査を行い、岩石コアサンプルを取り出したところ、太陽の光も届かず、水や栄養も乏しい地下600メートル付近でシアノバクテリアが大量に見つかり、研究者らを驚かせた。
シアノバクテリアは環境適応力が高く、地球上のあらゆる場所で見つかっているが、これまで太陽光がなければ生きられないと考えられてきた。



no title



「砂漠へ行っても海へ潜っても、シアノバクテリアを見つけることはできます。国際宇宙ステーションへ持って行って、生きたまま連れ帰ることだって可能です」 
論文の筆頭著者で、スペインの国立生物工学センターの博士研究員であるフェルナンド・プエンテ・サンチェス氏は言う。 

光合成を行うシアノバクテリアは、地球の歴史において重要な役割を果たしてきた。大気中へ酸素を送り出し、そのおかげで生物が繁栄し、泳ぎ、這い、跳ね、走り、飛ぶように進化してきた。 
この新たな研究は、地下深くに何が生存できるのか、そればかりか火星やその向こうの世界にどんな生命体を探し求めるべきかについて、研究者に再考を迫ることになるだろう。 
(参考記事:「【解説】火星に複雑な有機物を発見、生命の材料か」) 

■「博士号はもう無理だ」 

 スペインの宇宙生命学センターで大学院生として研究していたプエンテ・サンチェス氏は、最初からシアノバクテリアを探していたわけではない。 
研究チームは、岩石コアサンプルのなかから、鉄や硫黄を酸化させる微生物など、地表にいる細菌と似たような何かが出てくるだろうと期待していた。 
(参考記事:「初期地球は卵の腐った臭い?」) 

 しかし、その類のものは一切見つからず、代わりに岩の表面を覆う大量のシアノバクテリアを発見した。最初は、誤ってサンプルが汚染されたのかと思い、「博士号はもう無理だ。指導教官にめちゃくちゃ怒られる」と悩んだことを振り返る。 

 だが、比較用のサンプルのおかげで、微生物は汚染されて付着したのではないと結論付けられた。 
また、もしサンプルが汚染液にまみれたのであれば、シアノバクテリアはサンプルのどの場所で見つかってもおかしくはないが、実際は岩石の亀裂に沿ったわずかな空間に集中し、かろうじて生き延びていたのだ。 

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/100300428/


2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2018/10/04(木) 14:48:30.96 ID:Xv84Pp0i0
遠まわしに言うなよ。ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?

39: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CO] 2018/10/04(木) 16:29:00.67 ID:+GNUaPBR0
>>2
懐かしいなぁ
ぽめっちょくん、だっけ??
当時リアルタイムでスレ居てレスしたけどコピペに含まれなかったの覚えてるわw

44: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/10/04(木) 17:01:04.17 ID:mIUuYDl90
>>2
Xファイルで人体に寄生するエイリアンいたな
高圧や高温を好むとか

51: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [ニダ] 2018/10/04(木) 17:22:18.55 ID:/9FKYcmf0
>>2
このコピペ好き

3: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/04(木) 14:48:33.25 ID:gqc1CKon0
また酸素大量発生あるな

5: 名無しさん@涙目です。(西日本) [US] 2018/10/04(木) 14:52:25.95 ID:Shnow+S10
20年くらい前のNHKでも言ってた話だな
ダイアモンドを掘った世界一深い穴の奥でも光合成するバクテリアがいた
地下深くからでも地上に酸素を送り込んでるじゃないか?石油はコイツラの死骸じゃないか?みたいなこと

17: 名無しさん@涙目です。(岩手県) [IT] 2018/10/04(木) 15:10:57.47 ID:VrNguAcE0
>>5
それ夢があるね
たまとしたら石油は無限

7: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/04(木) 14:53:58.26 ID:gqc1CKon0
指導教官怖すぎ

9: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/10/04(木) 14:55:13.57 ID:W922tvzZ0
この画像は宇宙?
脳のシナプスも宇宙みたいだし
全ては宇宙がモデルなんだな

14: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/10/04(木) 15:08:04.15 ID:pPXRqcCz0
可視光以外の電磁波だろ

71: 名無しさん@涙目です。(家) [KR] 2018/10/04(木) 20:53:20.74 ID:t4jfusRx0
>>14
これ。

25: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2018/10/04(木) 15:38:18.54 ID:eKijlsRi0
成層圏にも生息してるのなら地下にだって居るさ

27: ♨名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] 2018/10/04(木) 15:46:09.23 ID:Z6q3GU8W0
要するに、光がないところで、バクテリアは簡単に死なない。

光を利用しているけど、いざとなれば、使わなくても生きられる。

そのことに気づかないから意外に感じるだけ。


30: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [AU] 2018/10/04(木) 15:59:04.27 ID:agburPzr0
地殻とマントルの間に様々な生物がいるんじゃないかって言われてるね

35: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/04(木) 16:12:58.66 ID:v7rtKmuD0
地下で生きてるバクテリアがたまたま光合成能力を備えてたってだけだろ

54: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/10/04(木) 17:46:57.68 ID:tta604M70
>>35
オレもそう思う

80: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/10/04(木) 23:52:18.70 ID:bIQ9JP1t0
>>35
今は地下だが、昔は地上で活動してたのかも
光合成はその名残

40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/10/04(木) 16:45:16.64 ID:HTRd0VKl0
熱があって赤外線領域の電磁波発してたらそれで光合成出来るとか?

47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/10/04(木) 17:02:50.73 ID:mIUuYDl90
>>40
あと高圧の物質が物理的に動くといろいろ電磁波発生するからね

43: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/10/04(木) 17:00:52.42 ID:0OAYgS6Y0
コンタミ

50: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/10/04(木) 17:20:49.73 ID:Xj/3vP3/0
機能持ってるだけで実際には使ってないんだろうな

52: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/10/04(木) 17:24:29.01 ID:qln5S5qz0
溶岩見ても分かる通り地球の内部は発光してる

55: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/10/04(木) 17:55:42.65 ID:j/HZdJMj0
たかだか600mで地球内部を語るなんて
地殻だけで何十キロあると思ってるんだ。。。

56: 名無しさん@涙目です。(福井県) [US] 2018/10/04(木) 18:03:33.31 ID:umzqI+d00
まあ地下水だって1000mや1500m下に普通にあるからな
600mでは何の驚きもない・・

59: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/04(木) 18:18:41.18 ID:YBZhP+HD0
地下に巨大な空間でもあるのか

61: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/10/04(木) 18:36:44.08 ID:eNCls5Vy0
>>59
地中は割と空洞だらけだと言われてるな
で、そこに油が貯まる

87: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/10/05(金) 08:42:49.33 ID:+kAaY0OT0
もしかして光がなくても、ニュートリノでもOKなのかも
それなら地下にも大量あるし
もちろん我々の身の回りにも兆単位で存在している

88: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/05(金) 09:05:53.19 ID:i+79Dabu0
>>87
それだと宇宙空間でも生息してる

89: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/10/05(金) 09:32:34.98 ID:sJNI4IZP0
>>88
地下生命圏でググると面白い。
酸素も光も必要としない生命圏。
(熱、水、メタン、硫化水素で営まれる生命圏)
バイオマスは200兆トンと水底されており、地表生物と海洋生物の合計1兆トンの200倍に達する。

大気を持たないクレーターだらけの大型小惑星であっても内部に地熱があり水とメタンと硫化水素があれば生命が育まれる。(太陽すら不要)

92: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ZA] 2018/10/05(金) 10:42:23.57 ID:twu7J1ej0
シアノバクテリアって水槽に光を当ててるだけで出てくるからな。
こいつら本当にどこにでもいやがる

94: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [FR] 2018/10/05(金) 10:45:54.31 ID:gCPX1guu0
石油無尽蔵説が有力になってしまった

引用元: ・光合成する微生物、シアノバクテリアが地下600m付近で発見される つまり地球の内部には