no title
1: しじみ ★ 2018/09/27(木) 12:12:39.19 ID:CAP_USER
■人間とはかけ離れたタコを研究する意味は? 倫理的な問題は?

 アンフェタミン類の合成麻薬で、俗に「エクスタシー」と呼ばれるMDMAをタコに投与すると何が起こるのだろうか。米ジョンズ・ホプキンス大学の科学者たちによると、このドラッグに対してタコが見せた反応は、人間とかなり共通していたという。したがって科学者らは、人間とタコの脳は特定の社会的行動に関して同様の仕組みになっていると結論付けている。この研究結果は、9月20日付けの学術誌「カレントバイオロジー」に発表された。

 しかし、気分を変える効果のある薬を、疑うことを知らないタコに与えていいものだろうか? また、系統的に人間から非常に遠い動物の研究から、私たちは何を学べるのだろうか。

 
3年ほど前、ある研究チームがカリフォルニア・ツースポットタコ(Octopus bimaculoides)のゲノムを解読した。その後の研究で人間のゲノムと配列を比較したところ、両者は5億年前に分かれたにもかかわらず、ところどころ同一な領域があることが分かった。共通する部分には、社会的行動にかかわる特定の神経伝達物質(ニューロン間で信号を送る脳内の化学物質)の伝達に関するものが含まれていた。 

 この類似性が行動にも現れるか試そうと、ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは、カリフォルニア・ツースポットタコ4匹にエクスタシーを投与。このタコは社会性が極めて低いことで知られる。予想にたがわず、ドラッグを投与されたタコはリラックスしておおらかになり、投与前よりもスキンシップを示すようになった。 

 論文の筆頭著者で、同大学の神経科学者であるグル・ドーレン氏は、エクスタシーを投与されたタコは隣のケージのタコと触れ合おうとして「ケージに抱きついたり、口にあたる部位をケージに押し付けたりする傾向が見られました」と話す。「これはMDMAを摂取した時の人間の反応にかなり似ています。人間もしきりに互いに触れ合おうとするようになりますから」 

 ヒトとタコははるか昔に進化の途上で別々の道に進んだにもかかわらず、脳の中の社会的行動をつかさどる部分は変化しなかったことが示唆された。 

■タコと人間、違いと共通性 

 ドーレン氏のタコへの関心は、MDMAにどう反応するかにとどまらない。この無脊椎動物は衝撃的なほど賢い。水族館の水槽から脱走する、同じ水槽の住人を“整理”する(つまり食べてしまう)、ガラスの壁が割れるほど強く岩を打ち付けるといったことは日常的に起きている。 

 生きものとして、タコと人間は大いにかけ離れている。たとえば脳の構造を見ても、タコには哺乳類のような大脳皮質がない。それでもなお、タコは驚異的な認知能力を発揮できる。 

「エイリアンの知能を研究するみたいな感じです」とドーレン氏。「複雑な認知行動を支える神経系を作り上げる『ルール』について、私たちに多くのことを教えてくれる可能性があります。脳のうち本質的でない組織に悩まされることもありません」 

 人間とは進化の系統樹の反対側にいる種を研究することで、腕の再生やカムフラージュなど、驚異的な生態のメカニズムについてもわかる可能性があるとドーレン氏は言う。これらをヒントに、ロボット工学や組織工学で新たなアイデアが生まれるかもしれない。 

 タコの不思議な点はまだある。自閉症につながる遺伝子を持っていながら、自閉症の人間ができないタスクをこなせるのだ。さらに、1度生殖すると死んでしまうタコがいる一方で、何度も生殖できるタコもおり、ここから、加齢に関する知見が得られるかもしれない。 

続きはソースで 




ナショナルジオグラフィック日本版サイト 
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/092400233/





22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:11:38.17 ID:NsAUa4Kj
>>1
>自閉症の人間ができないタスクをこなせる

どんだけ有能なタコが何のタスクをこなしたんだよ?

81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 19:39:43.63 ID:Xp1EWPq9
>>22
有能かどうかは関係ない
タコは生きるために必要なコミュニケーションや行動のタスクをこなしただけ
でもこれが凄い

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 12:16:44.96 ID:AOrMbbLP
mdmaは人に良いっていう論調すごいね
解禁したらどうだもう

108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 01:13:27.54 ID:aXhJw7Td
>>2
触れ合う=良い
とは限らないだろ…

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 12:30:24.30 ID:WSdEIuxC
タコは地球外生物やからな

85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 20:18:22.52 ID:LBmG9Od/
>>8
火星人だよ。
小学校の時本で読んだ。

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 12:44:01.61 ID:QN50fCHe
タコは酔うとキス魔になるのか

43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 14:21:13.00 ID:sVi14qyI
>>10
ソースに、実験後すぐ水槽に戻したら生殖行動したってあるから、人間だと強姦犯罪増えるかも

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 12:49:11.72 ID:LfeZfaGM
真面目に考えると、タコ型火星人を考えた昔の人達は、何か根拠を、何か知ってたのかも知れんな

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 12:53:34.54 ID:yWPOJdaw
同じ人間ですら何度も生殖を繰り返す人もいれば一度も生殖行為すら出来ない人もいる。

117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 06:01:53.16 ID:VdtpmD19
>>14
(´;ω;`)

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:03:30.47 ID:9LBbO2+M
海の無脊椎動物は地球に降り注ぐ宇宙線が増えると数が増える
no title


おそらくは太陽の活動が鈍り
植物性プランクトンが弱り
脊椎動物が死に
その死体を餌に繁殖するんだと思う

119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 06:55:10.66 ID:1uVqufhR
>>19
やっぱし宇宙から来た生物=タコ

21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:10:50.98 ID:pVKU79PS


なんか
結論が
強引過ぎる。

人間は 前頭葉か何かで 暴走を抑えてる。
タコは たぶん 食欲が落ちて 性欲が高まっただけかも。

社会的行動、云々が同じとかぁ まだ言えない。

28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:19:28.59 ID:M52M0M+M
タコって進化の元を辿ればオウムガイやアンモナイトみたいなもので
殻のある巻貝だろ。
ヒトはおろか魚類の脊椎動物の元とはかなり離れてる。
ただの収束進化ではないのか。目が二つとかもさ。

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:31:23.92 ID:M52M0M+M
多様性のあるカンブリア爆発のあった5億年前の姿を留めてる一つはクラゲな。
シーラカンスなんかよりずっと古い生きてる化石だね。

69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 18:48:27.08 ID:lI3q43za
>>28 >>30
遺伝子で見れば、神経の遺伝子はカンブリア爆発よりずっと起源が古いし、
種が分化して以降もほとんど変わってない。

タコとヒトで神経の機能が共通でも、さして驚くには当たらない。

121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 07:54:58.92 ID:njM98eA1
>>28
殻は持つけど巻き貝とはずいぶん離れてるぞ
門が同じだけど綱から違うから、人間は元サバだった、くらい乱暴な話だ

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:29:49.29 ID:SzJII7g2
違いが大きすぎるのに似た機能を示すから
比べて必要なシステムが割り出しやすいかもって話じゃね

31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 13:32:07.55 ID:M52M0M+M
>>29
なるほどね。

54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 16:03:54.06 ID:Njhwu4Nw
MDMAを自閉症に適用しろ

55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 16:10:41.78 ID:2LxQg+z2
>>54
まず医療大麻からだな
カナダが娯楽でも合法になったしもう時間の問題だな

73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 19:09:40.74 ID:IppH+UWh
>このタコは社会性が極めて低いことで知られる。予想にたがわず、ドラッグを投与されたタコはリラックスしておおらかになり、投与前よりもスキンシップを示すようになった。

自閉症スペクトラムに適量のMDMA投与で症状改善しねーかな?

78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 19:23:31.73 ID:SzJII7g2
>>73
アメリカだとMDMAの難治PTSDへの臨床も大分進んでるし
自閉症への臨床もしてるんだな
そのうち正式認可するんじゃないか アメリカでは

74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 19:10:25.84 ID:LU4vKxxA
タコは知能が高いんだけど
寿命が短いのが欠点
1~2年なんだよな

卵が孵化するまで守ったあと脂肪

75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 19:15:23.84 ID:achGk5DM
これをマグロやウナギに与えれば人工孵化やりたい放題じゃね?

126: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 13:06:13.19 ID:ma9viQwd
>>75
なるほど!
タコに対して催淫作用があるなら、
もっと近縁な魚類にも通用するはずだな。

128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 13:08:19.75 ID:3l2ndADG
>>75
関節的に摂取www

129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 13:51:36.87 ID:oCK+MTiF
>>75
おい天才か

102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 00:08:45.20 ID:UaNyCB6S
タコと人間、違いと共通性


まさに北斎のこれか


no title

113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 05:22:09.69 ID:8xPzr/im
>>102
北斎の時代に既にズゥッズゥ チュッチュって言葉あったんだねぇw
もっと後世かと思ってた。

109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 01:30:05.69 ID:zKYrgYi+
>タコの不思議な点はまだある。自閉症につながる遺伝子を持っていながら、自閉症の人間ができないタスクをこなせるのだ。

お前らより優秀やんけ

118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 06:15:21.59 ID:yNqw3N3p
以前聞いた面白い話に、収斂進化や見た目や機能が似てるが系統は全く異なる
ものでも遺伝子を調べたら結構似ている、という話を聞いたことがある
例えばタコやイカの眼は脊椎動物と同じカメラ眼で構造も仕組みも、見た目もよく似ているが
全くの別系統だ。しかしDNAを調べたが脊椎動物とよく似ていたという。

仮にそれが収斂で似たものでも機能が同じなら遺伝子的にも似た感じなることが多いのかも
しれない

122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/28(金) 08:00:27.13 ID:njM98eA1
>>118
遺伝子レベルで収斂することもあるということなのかな
頭足類と脊椎動物の眼は発祥器官からして違うのに面白いな

84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 20:06:00.38 ID:fA7sI42j
その薬物どこで手に入れたんだよ。