1: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:07:37.56 ID:PL3najuQ0
なんで石炭から金錬成しとんねん
84: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:18.77 ID:fCKB2SRrM
>>1
理系スゲーな金の作り方教えて
理系スゲーな金の作り方教えて
189: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:26.53 ID:PeSKGBoJ0
>>1
あれ一応金貨錬成してメッキにしてたってアニメで補完されてる
あれ一応金貨錬成してメッキにしてたってアニメで補完されてる
190: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:28.66 ID:fN06OLhh0
>>1
こういう大馬鹿が理系名乗って文系叩きしとるんやろな
こういう大馬鹿が理系名乗って文系叩きしとるんやろな
2: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:08:07.10 ID:duzq4UVQ0
理系←ここいる?
3: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:08:23.54 ID:ozag/cn0a
核融合やろ
4: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:08:30.99 ID:Tv3r//VP0
ファンタジーだしその程度疑問に持つのはおかしいで
5: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:08:36.26 ID:csHSLcX9a
紛い物の金とか賢者の石の力では?
6: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:08:57.72 ID:lGlfGifAM
ダイヤモンド作ろう
7: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:09:11.10 ID:eyQv1ufA0
理系要素いらなくね?くっさいわ
48: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:18:36.32 ID:PL3najuQ0
金=Au、ダイヤモンド=Cって誰も気が付かんかったんかな
理系関係なく中学生の知識やん
理系関係なく中学生の知識やん
59: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:20:11.26 ID:VSmZ0cQo0
>>48
原子核組み直してるんやぞ
原子核組み直してるんやぞ
11: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:09:51.98 ID:52GbHcmb0
そもそも錬金術じゃねー事に突っ込めよ
16: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:12:27.71 ID:DQrtUj/U0
漫画だよ?
18: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:12:53.75 ID:2U37Wcum0
ワイも理系やけどそういう設定なんやから漫画に突っ込むことじゃねーわ
科学的に見たら大抵の漫画がおかしいやろ
科学的に見たら大抵の漫画がおかしいやろ
57: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:19:57.79 ID:9gmR3UMad
>>18
>>39
ハガレンは科学風に説明してるから「科学的に見たらおかしい!」ってツッコみたくなるんやないか?
デスノートの死神とかワンピースの悪魔の実とかそういう科学とは無縁の超常現象みたいなので説明してたら科学的におかしいとは誰もツッコまない
>>39
ハガレンは科学風に説明してるから「科学的に見たらおかしい!」ってツッコみたくなるんやないか?
デスノートの死神とかワンピースの悪魔の実とかそういう科学とは無縁の超常現象みたいなので説明してたら科学的におかしいとは誰もツッコまない
67: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:22:56.48 ID:gGHUZDG80
>>57
錬金術はそら科学の元やし
ルネサンス前後の西洋の錬金術師もあれこれ魔術に理屈をつけようとしてたんやで
それをベースに作った物語なんやから「それっぽい」理屈に支えられてることに違和感はないな
むしろイッチの西洋史、科学史に対する知識不足がまねいた違和感やね
錬金術はそら科学の元やし
ルネサンス前後の西洋の錬金術師もあれこれ魔術に理屈をつけようとしてたんやで
それをベースに作った物語なんやから「それっぽい」理屈に支えられてることに違和感はないな
むしろイッチの西洋史、科学史に対する知識不足がまねいた違和感やね
78: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:24:02.70 ID:9gmR3UMad
>>67
>>69
なるほどな
お前らイッチよりちゃんとした理系っぽいな
ちな文
>>69
なるほどな
お前らイッチよりちゃんとした理系っぽいな
ちな文
85: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:23.28 ID:inbFxMqv0
>>67
海外で受けてんのってそのへんの要素もあるやろしね
海外で受けてんのってそのへんの要素もあるやろしね
96: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:27:03.00 ID:rPIGmn1P0
>>67
このレスでイッチ論破されてへん?
このレスでイッチ論破されてへん?
69: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:23:16.23 ID:2U37Wcum0
>>57
一理あるけどワイはハガレンが科学的に説明してるようにはあんまり思えんなぁ
金を錬成する錬金術という研究が行われたことがあったけど失敗しましたという科学史における史実をモチーフにして「もし錬金術が成功する世界だったら?」という発想で作ったファンタジーやないか?
だったら金が錬成できるのは前提となっている設定なんやから違和感を覚えるのがおかしいんだよなぁ
一理あるけどワイはハガレンが科学的に説明してるようにはあんまり思えんなぁ
金を錬成する錬金術という研究が行われたことがあったけど失敗しましたという科学史における史実をモチーフにして「もし錬金術が成功する世界だったら?」という発想で作ったファンタジーやないか?
だったら金が錬成できるのは前提となっている設定なんやから違和感を覚えるのがおかしいんだよなぁ
102: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:28:00.70 ID:iJa98pyId
>>67
>>69
イッチなんか反論できないんか?
>>69
イッチなんか反論できないんか?
90: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:48.96 ID:gGHUZDG80
>>69
そういう科学史への知識がないんやで
理系だから知らんのや
ルネサンスが人間を理性に目覚めさせて諸領域を勃興させた
その中の一環として科学革命があって、錬金術が革命を準備したという歴史を聞いたことがないんや
だから現代人が過去の科学者の発見から学んだにすぎないことを
まるで自分が手に入れた知識であるかのようにドヤ顔できるんやね
そういう科学史への知識がないんやで
理系だから知らんのや
ルネサンスが人間を理性に目覚めさせて諸領域を勃興させた
その中の一環として科学革命があって、錬金術が革命を準備したという歴史を聞いたことがないんや
だから現代人が過去の科学者の発見から学んだにすぎないことを
まるで自分が手に入れた知識であるかのようにドヤ顔できるんやね
98: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:27:18.21 ID:2U37Wcum0
>>90
いやワイも理系やし普通に知ってるが
いやワイも理系やし普通に知ってるが
114: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:29:30.59 ID:gGHUZDG80
>>98
イッチは理系ですらないんやろ
しゃーない、知識のない無学の民かもな
イッチは理系ですらないんやろ
しゃーない、知識のない無学の民かもな
131: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:33:07.11 ID:arDJgc+O0
>>114
理系が何事もきっちりしているという風潮
実験やりまくりのやつなんて分量適当でいいものにテンション上がりまくりなんだよなあ
理系が何事もきっちりしているという風潮
実験やりまくりのやつなんて分量適当でいいものにテンション上がりまくりなんだよなあ
147: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:35:11.41 ID:2U37Wcum0
>>114
イッチは理系の名を借りて対立煽りがしたいのか知ったかぶりがしたいのかそのあたりやろな
まず>>48のレスが全く理系らしくないしおそらく高卒やろ
イッチは理系の名を借りて対立煽りがしたいのか知ったかぶりがしたいのかそのあたりやろな
まず>>48のレスが全く理系らしくないしおそらく高卒やろ
164: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:38:17.22 ID:Nes/OQ3Ed
>>147
すまんが>>48は何がおかしいんや?
すまんが>>48は何がおかしいんや?
178: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:40:30.02 ID:lvbIOiW50
>>164
電子と中性子、陽子レベルで合成できるなら
炭素から金作れてもおかしくない
実際、金を全然別の物から合成すること自体はもう出来る説もある
採算が絶対に合わんから誰もやらんだけで
電子と中性子、陽子レベルで合成できるなら
炭素から金作れてもおかしくない
実際、金を全然別の物から合成すること自体はもう出来る説もある
採算が絶対に合わんから誰もやらんだけで
180: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:40:49.31 ID:2U37Wcum0
>>164
理系なら「金=Au、ダイヤモンド=C」とは書かない
「金=Au、炭素=C」やから
もちろんダイヤモンドは炭素の同素体の一つやけどそれは「=」ではない
理系なら「金=Au、ダイヤモンド=C」とは書かない
「金=Au、炭素=C」やから
もちろんダイヤモンドは炭素の同素体の一つやけどそれは「=」ではない
205: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:44:40.23 ID:Jq8O0tRzd
>>164
色々な意味でおかしい
まず金=Au、ダイヤモンド=Cの意味がよく分からない
仮に「金は金でダイヤモンドは炭素で構成される」という意味だとしても(この時点で若干意味がおかしい)別に物質は異なる元素にはならないということはない
色々な意味でおかしい
まず金=Au、ダイヤモンド=Cの意味がよく分からない
仮に「金は金でダイヤモンドは炭素で構成される」という意味だとしても(この時点で若干意味がおかしい)別に物質は異なる元素にはならないということはない
88: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:36.81 ID:EKEjeJbdd
>>57
錬金術の元ネタが昔の科学だからちょっと科学風に見せてるだけで中身はまるごとファンタジーの世界だろ
錬金術の元ネタが昔の科学だからちょっと科学風に見せてるだけで中身はまるごとファンタジーの世界だろ
126: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:31:15.18 ID:WFczA1hkd
>>18
ワイ法学部は科学的におかしいとかよりも法律用語誤用しまくりの法廷ドラマや刑事ドラマが気になるんやが
証言とか異議とか誤用されすぎィ!
ワイ法学部は科学的におかしいとかよりも法律用語誤用しまくりの法廷ドラマや刑事ドラマが気になるんやが
証言とか異議とか誤用されすぎィ!
21: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:13:24.13 ID:XivXKWzmp
現実とフィクションの区別がつかんガイジが理系だからとかいって知能ある風にしてるの草
24: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:14:13.04 ID:ng3Caunzr
フィクションの中にもリアリティが欲しいわな
勢いさえあればいいという訳では無い
勢いさえあればいいという訳では無い
28: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:27.12 ID:2U37Wcum0
>>24
ファンタジーの設定は筋が通ってればいい
リアリティがあったらそれはファンタジーではない
ファンタジーの設定は筋が通ってればいい
リアリティがあったらそれはファンタジーではない
52: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:18:50.99 ID:ng3Caunzr
>>28
リアルに徹しろと言ってる訳では無い
実際こんな力があったらこんな風なんだろうという雰囲気があればいいと言ってる
リアルに徹しろと言ってる訳では無い
実際こんな力があったらこんな風なんだろうという雰囲気があればいいと言ってる
25: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:14:50.51 ID:/Ozylr+80
フィクションでそれっぽい理論作って粗を見せずに完結させたのはすごいと思うで
26: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:04.97 ID:VSmZ0cQo0
原子核組み直して質量数変えてるだけなんだよなあ
149: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:35:30.13 ID:4fWE45m10
>>26
あーあとんでもねぇや
あーあとんでもねぇや
27: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:07.35 ID:BEHcOxbY0
等価交換はわかるけど物質の形変えるエネルギーどうやってるんや?
お父様パワーなんか?
お父様パワーなんか?
29: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:46.94 ID:AxNbVcsy0
>>27
人体から発しとるんやろ
人体から発しとるんやろ
30: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:48.77 ID:msML9W+5d
あれはメッキやからセーフ
>>27
地殻から取ってる説と別の世界のエネルギー流用してる説あったな
>>27
地殻から取ってる説と別の世界のエネルギー流用してる説あったな
35: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:16:36.76 ID:/Ozylr+80
>>30
1期のアニオリと映画が異世界説やったっけ?
1期のアニオリと映画が異世界説やったっけ?
47: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:18:00.48 ID:azyzmRgM0
>>35
せやな
扉の向こう側の世界が現実世界って設定やったな
エドは1921年のドイツ・ミュンヘンにいたけど
せやな
扉の向こう側の世界が現実世界って設定やったな
エドは1921年のドイツ・ミュンヘンにいたけど
31: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:15:59.06 ID:k1u/Fx+70
>>27
なんか地面から貰ってるんやかったか
なんか地面から貰ってるんやかったか
37: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:00.56 ID:MNOTNBOo0
核融合は鉄以降になると吸熱反応になる
金にするならかなりのエネルギーが必要やで
金にするならかなりのエネルギーが必要やで
38: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:10.95 ID:HBOjcFQ00
バキのとんでも科学もすこ 握力だけでダイヤモンドて
39: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:14.06 ID:Kq0bfe+xd
デスノート「ノートに名前書いたら死ぬで」
ワンピース「悪魔の実を食べたらゴム人間になったで」
NARUTO「全身のチャクラを集めて~」
こういうのにもイチイチ文句言ってるんか?
ワンピース「悪魔の実を食べたらゴム人間になったで」
NARUTO「全身のチャクラを集めて~」
こういうのにもイチイチ文句言ってるんか?
193: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:43.20 ID:wA5I1M63x
>>39
きっと歴史学んでたら忍者はあんなんじゃない海賊はこうじゃないなど文句つけてたんよな
結局イッチは知識マウントしてイチャモンつけたいだけのお子様や
きっと歴史学んでたら忍者はあんなんじゃない海賊はこうじゃないなど文句つけてたんよな
結局イッチは知識マウントしてイチャモンつけたいだけのお子様や
210: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:45:58.82 ID:ztgXopDkd
>>39
言ってそう
言ってそう
40: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:15.42 ID:BEHcOxbY0
地殻エネルギーってもはやなんやねん…
41: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:21.36 ID:PpsK/z0ed
錬金術は化学の元やぞ
42: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:29.63 ID:QRISoq4Cr
前提条件考えないとか理系エアプやん
46: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:17:59.67 ID:+hQBk9ob0
あれは石炭をメッキしてごまかしたって描写だろ
理系以前にアスペ
理系以前にアスペ
50: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:18:40.29 ID:/0b0fB73M
手塚治虫はマジレスしてきた東大医学部生に
「東大生のくせに漫画は空想だと分からんとは」と言った
「東大生のくせに漫画は空想だと分からんとは」と言った
71: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:23:28.20 ID:R/2eq5C7a
>>50
マジレスもマジレスやけどその発言はクリエイターとしての敗北宣言やろ
マジレスもマジレスやけどその発言はクリエイターとしての敗北宣言やろ
82: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:24:43.27 ID:IMye7Msg0
>>71
手塚治虫に相手してもらってるだけありがたいやろ
手塚治虫に相手してもらってるだけありがたいやろ
89: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:40.27 ID:MfsJ4UVLd
>>71
ええ…じゃどこまでリアルにすりゃええんや
一部の隙もない完璧な理屈で構成された漫画にしろっての? なら論文でも読んどけや
ええ…じゃどこまでリアルにすりゃええんや
一部の隙もない完璧な理屈で構成された漫画にしろっての? なら論文でも読んどけや
55: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:19:29.86 ID:VSmZ0cQo0
塩酸硝酸硫酸王水どれも始めて作り出したのは錬金術師だしな
64: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:21:40.06 ID:WUjto+0La
特殊能力系じゃなくともおよそ人体の運動性能がおかしいってのはなぜガン無視するんやろな
66: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:22:44.25 ID:/Ozylr+80
オートメイルも超科学やな
医工学が異常に発達していて草
医工学が異常に発達していて草
68: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:23:09.27 ID:VSmZ0cQo0
水35L、炭素20㎏、アンモニア4L、石灰1.5㎏、リン800g、塩分250g、硝石100g、硫黄80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g…せや!
81: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:24:34.46 ID:ykqpPred0
>>68
いやいや、タンパク質がないやん(笑)
筋肉とか肌とか、全部タンパク質やで?
いやいや、タンパク質がないやん(笑)
筋肉とか肌とか、全部タンパク質やで?
194: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:43.35 ID:oCCVrc7hM
>>81
199: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:43:22.09 ID:lygwyOTDd
>>81
ガーイwwww
ガーイwwww
188: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:25.80 ID:lowi/IRN0
>>68
元はカーボンやぞ
元はカーボンやぞ
77: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:24:00.06 ID:bl8Zf6AId
作者がただの魔法やでって言ってるのに文章読めないんか
79: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:24:29.85 ID:4RReFLGM0
ワイは文系だけど重いほうが落ちる速度速いんだよな?
83: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:04.58 ID:SZURINb50
>>79
おはゆでたまご
おはゆでたまご
87: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:25:35.94 ID:4MMaqSJup
>>79
物体の速さは初速、加速度、時間に依存する
質量には全く依存しないぞ
物体の速さは初速、加速度、時間に依存する
質量には全く依存しないぞ
92: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:26:10.86 ID:/Xa1lPHSd
分解のところで止めてるからスカーは強い←は?
94: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:26:59.57 ID:SZURINb50
>>92
全員これやれ定期
全員これやれ定期
123: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:30:58.79 ID:aZ4phQ++d
>>92
スカーってなんでも分解するけど
今思うとあんなショボい国の坊さんが分解の知識なんかあるわけないし分解なんてできねえよな
スカーってなんでも分解するけど
今思うとあんなショボい国の坊さんが分解の知識なんかあるわけないし分解なんてできねえよな
93: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:26:35.54 ID:msML9W+5d
一応元素は等価で交換されてるって設定ちゃうかったっけ
コーティング描写見るまではワイもイッチみたいな違和感あったで
炭素から金作れるなら人体錬成もその辺の土持ってこればええし
コーティング描写見るまではワイもイッチみたいな違和感あったで
炭素から金作れるなら人体錬成もその辺の土持ってこればええし
97: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:27:12.68 ID:g/beyJ9zM
こういう映画とか漫画にケチつけるのほんと陰キャ臭いんやが
陽キャみたいにさっぱりしようや
陽キャみたいにさっぱりしようや
106: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:28:19.78 ID:9mSU0R6i0
そもそも錬金術って金を作るためのものなんだからそら金作れるだろ
それにファンタジーだし
それにファンタジーだし
113: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:29:27.60 ID:RMh1LV1l0
ハガレン1番の謎はオートメイルの動力源なんだよなぁ…
120: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:30:46.43 ID:SZURINb50
>>113
神経と接続するらしいし生体電気でしょ(適当)
神経と接続するらしいし生体電気でしょ(適当)
128: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:32:06.38 ID:RMh1LV1l0
>>120
体流れてる電流にそんなにエネルギーあるとかヤバすぎへんか?
体流れてる電流にそんなにエネルギーあるとかヤバすぎへんか?
179: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:40:32.92 ID:iLbFZuO/0
>>113
漫画の中の義肢でガチな義肢ってまず出ないよな
たいてい指とかも普通に動く
漫画の中の義肢でガチな義肢ってまず出ないよな
たいてい指とかも普通に動く
183: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:41:18.96 ID:rPIGmn1P0
>>179
スターウォーズが悪い
スターウォーズが悪い
198: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:43:05.97 ID:8CrdvuJL0
>>183
どろろが悪い
どろろが悪い
184: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:41:56.94 ID:lvbIOiW50
>>179
彼岸島
彼岸島
196: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:49.13 ID:SZURINb50
>>184
あれは全部ザンする内蔵の刀の方がオーバーテクノロジーなんだよなぁ・・・
あれは全部ザンする内蔵の刀の方がオーバーテクノロジーなんだよなぁ・・・
192: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:32.26 ID:dl1MGyCoM
>>179
表面筋電位で頑張れば今でもできるやろ(適当)
表面筋電位で頑張れば今でもできるやろ(適当)
212: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:46:20.39 ID:rt3pRLvqM
>>179
ベルセルクは機械式じゃなくて磁石式だったな
ベルセルクは機械式じゃなくて磁石式だったな
222: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:48:47.16 ID:iLbFZuO/0
>>212
なおバズーカとボウガン内蔵なもよう
なおバズーカとボウガン内蔵なもよう
118: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:30:31.25 ID:gGHUZDG80
イッチみたいな人は空想科学読本とか読んでニチャァしてればええやんな
122: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:30:52.47 ID:HBOjcFQ00
>>118
むしろそういうのアニメ化してほしいわ
むしろそういうのアニメ化してほしいわ
130: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:32:16.09 ID:rPIGmn1P0
>>118
柳田理科雄は特オタアニ豚で計算もちょくちょく間違えてるから笑いで済むようなもんだしな
柳田理科雄は特オタアニ豚で計算もちょくちょく間違えてるから笑いで済むようなもんだしな
135: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:33:57.88 ID:SZURINb50
>>130
あいつは物理的に存在しない設定のプロペラを
物理的に存在すると仮定したら足に当たる!危険!とか言ってるガイジやぞ
あいつは物理的に存在しない設定のプロペラを
物理的に存在すると仮定したら足に当たる!危険!とか言ってるガイジやぞ
132: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:33:18.75 ID:2U37Wcum0
>>118
空想科学読本はあれはあれで面白いぞ
ファンタジーがもし現実世界だったらというメタファンタジーやぞ
空想科学読本はあれはあれで面白いぞ
ファンタジーがもし現実世界だったらというメタファンタジーやぞ
143: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:34:45.75 ID:/d7jBJiR0
>>132
なんつうか柳田理科男は原作にリスペクトがないから嫌い
なんつうか柳田理科男は原作にリスペクトがないから嫌い
160: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:36:48.53 ID:2U37Wcum0
>>143
それは確かに思うわ
思い入れのある作品がイチャモン付けられてると萎える
「ファンタジーを現実世界の科学法則に当てはめてみるというコンセプトは面白い」に訂正するで
それは確かに思うわ
思い入れのある作品がイチャモン付けられてると萎える
「ファンタジーを現実世界の科学法則に当てはめてみるというコンセプトは面白い」に訂正するで
142: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:34:45.64 ID:aZ4phQ++d
>>118
あれは馬鹿みたいなことを真剣に考える本だからイッチみたいなのとは対局なんやけどな
まああれはあれでがばがばやけど
あれは馬鹿みたいなことを真剣に考える本だからイッチみたいなのとは対局なんやけどな
まああれはあれでがばがばやけど
220: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:47:53.08 ID:wA5I1M63x
>>118
あれは現実にあったらどうなるんやろ?ってのをやってるだけ
イッチは現実とは違うあれがーこれがーってやってるだけ
小学生が覚えたばっかの知識を使いたがるのと一緒
あれは現実にあったらどうなるんやろ?ってのをやってるだけ
イッチは現実とは違うあれがーこれがーってやってるだけ
小学生が覚えたばっかの知識を使いたがるのと一緒
129: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:32:09.38 ID:Py5FQnxWp
ワイ国家錬金術師 次回の査定に通りそうにないので一度使ったことのある奥の手を使用することを決意
137: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:34:05.46 ID:ggCTCQwNd
>>129
カンニングかな?
カンニングかな?
144: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:35:00.36 ID:Sr240mm5a
>>137
見たことないのかよ
見たことないのかよ
173: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:39:49.03 ID:ggCTCQwNd
>>144
新参か?とりあえず肩の力抜けよ
新参か?とりあえず肩の力抜けよ
154: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:36:23.82 ID:WJUiKuQu0
>>129
勘のいいガキ定期
勘のいいガキ定期
136: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:34:01.97 ID:vO2faVUb0
いやいや、原子組み替えれば石炭も金になるやろ
なーにが"りけー"や 原子もしらんと
なーにが"りけー"や 原子もしらんと
148: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:35:21.22 ID:RMh1LV1l0
>>136
原子組み替えたところで石炭はせいぜいダイヤに変わるだけなんだよなぁ…
石炭を金にしたいなら素粒子組み替えないと
原子組み替えたところで石炭はせいぜいダイヤに変わるだけなんだよなぁ…
石炭を金にしたいなら素粒子組み替えないと
153: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:35:59.22 ID:/d7jBJiR0
>>148
錬金術って普通に核融合核分裂も含むやろ
錬金術って普通に核融合核分裂も含むやろ
167: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:38:36.08 ID:vO2faVUb0
>>148
炭素元素を組み替えて金元素にするって意味でいったんや
水銀から金生成も実験で成功したから原理的には可能
炭素元素を組み替えて金元素にするって意味でいったんや
水銀から金生成も実験で成功したから原理的には可能
174: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:39:56.72 ID:rt3pRLvqM
三原質とか四大元素とかそういう概念や理論で錬金術の式組んでるって公式設定あったような
一応水素とか酸素とか実在の元素名も出てくるけど
一応水素とか酸素とか実在の元素名も出てくるけど
176: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:40:19.65 ID:Oek0BW110
ワイ准将、酒を飲んで千鳥足で帰宅
181: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:40:59.38 ID:BUOF3F/W0
>>176
優しい世界
優しい世界
204: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:44:22.72 ID:FUDIKNmXF
185: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:00.21 ID:M33XWbeVd
昔テレビで理系の大学教授がハガレン勧めとったぞ
186: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:42:05.85 ID:s50ljfL1a
ワイも途中までは設定にツッコミ入れながら読んでたけど
ウィンリィがボインだったことに気付いてからは考えるのをやめたンゴねえ
ウィンリィがボインだったことに気付いてからは考えるのをやめたンゴねえ
221: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:48:22.44 ID:e9S5QLtCr
ハガレンは瞬間最大風速というより全体的にうまく纏めた完成度の高さが評価されてる印象やな
あれがジャンプに連載してたら「国家錬金術師イシュヴァール殲滅部隊 序列第三位 ロイ・マスタング」くらいのいらん格付け大量にあって国家錬金術師バトルトーナメントも開催されてたやろ
潔く連載も雑誌も終わらせたガンガンは有能や
あれがジャンプに連載してたら「国家錬金術師イシュヴァール殲滅部隊 序列第三位 ロイ・マスタング」くらいのいらん格付け大量にあって国家錬金術師バトルトーナメントも開催されてたやろ
潔く連載も雑誌も終わらせたガンガンは有能や
70: 風吹けば名無し 2018/09/27(木) 20:23:26.99 ID:HBOjcFQ00
リアルな錬金術史を描いた漫画も需要ありそう
どんな失敗しまくってきたか興味あるわ
どんな失敗しまくってきたか興味あるわ
- スレッドURL: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1538046457/
コメントする