1: ばーど ★ 2018/09/27(木) 08:56:52.75 ID:CAP_USER9
no title


 大都市圏の有力私立大が近年、合格者数を大幅に減らしている。都市部への学生の集中を防ごうと、文部科学省が入学定員の管理を厳しくしたためだ。早慶など17大学の2018年春の合格者数(一般入試)は、厳格化前の15年春に比べて計3万8000人減少した。浪人生も増えており、大手予備校は「来春も狭き門が続く」と分析している。

 ◆副作用

 「受かると思ったのに……」。今春、立教大経営学部の一般入試で不合格だった都内の男性(19)は、通っていた予備校講師に驚かれた。昨年12月の模試では合格率が高い「B判定」。実際の入試でも、自己採点で「受かった」と手応えを感じていた。男性は、上智大や早稲田大の受験にも失敗し、浪人生活を送る。「自分の時に合格者数が減るなんて」とため息をついた。

スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538006212/


 有力私大の入試が厳しさを増す背景には、政府の地方振興策がある。都市部の大学に学生が集中することで地方の大学の志願者が減り、若者の地方離れが進んだとして、文部科学省は定員管理を厳格化。大規模大(定員8000人以上)の場合、従来は入学者数が定員の1・2倍以上になると補助金(私学助成金)を全額カットしていたが、16年春は1・17倍、17年春は1・14倍、18年は1・1倍と上限を段階的に下げた。 

(ここまで530文字 / 残り912文字) 

2018年09月27日 07時35分 
YOMIURI ONLINE 
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180926-OYT1T50120.html




41: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:24:15.78 ID:/Dpt7H9T0
>>1
>政府の地方振興策

大学卒業後に地方に働き口がないから若者が東京大阪へ流出する
若者を4年間だけ地方に縛り付けても過疎問題は解決しない

政策でIT企業の集積都市を作るなど地方の雇用問題解決が最重要だわ

47: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:25:30.27 ID:gYV1uD+J0
>>41
そう大学行ったら就職先は東京しかない、地方じゃ公務員くらいだな

55: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:30:15.09 ID:SMtrrOTa0
>>41
18歳時の上京が突出して多いからこういう政策になったんだが

348: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:19:18.59 ID:a8QBrDfB0
>>55
卒業しても地元に働き口が無いから帰ってこないんだろうが
入口絞るんじゃなくて地方に雇用先作れっつの

60: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:35:16.10 ID:LhgwVL4A0
>>41
本当それですよ。
逆に大学のうちに東京出した方が、地元に帰りたがる人増えるよ。

216: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:11:30.26 ID:Mmqqtgbk0
>>41
アメリカは世界的企業が全州に散らばっているのに、日本はなんでやろな?

287: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:43:26.36 ID:aeqH5iec0
>>216
あちこちの土地の特徴に向いてる産業がそれぞれで発展してるからじゃないの

358: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:27:34.70 ID:nbF0ZIYe0
>>216
中央官庁の規制が強いからだろう。

111: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:10:52.68 ID:NubUsd1S0
>>1
就職氷河期の悲哀を思い知れ

ほんの2~3歳くらい上の世代がバブル世代で
就職も楽勝
終身雇用年功序列
働くと言えば転職しても全員正社員が当たり前だったのに

ある時から突然
「新卒でも即戦力以外は不採用」
「即戦力じゃないからまともな就職がないのは自己責任」
とか言われ
パートやアルバイトや派遣社員だの
雇用の調整弁として都合よく振り回された就職氷河期世代の悲哀

スキルも身に付かず
婚期も逃し
その多くが今40代でもうやり直しもきかない

115: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:14:05.42 ID:gYV1uD+J0
>>111
人口多いから国策で潰したわけよ、日本をスムーズに衰退させるのが
冷静構造終結以後の課題なわけ。
で、失われた30年がやってくる

363: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:30:23.41 ID:a8QBrDfB0
>>111
家庭持っても子供の年齢が今の中高生
大学付属の私立行かせる金はない、せいぜい公立トップ校
そしたらこの定員管理直撃よ
もう子どもには地方旧帝工学系しか選ばせられない

今の高校受験偏差値20落とした高校行って
そこで高い内申とってAO狙うってのがトレンドみたいよ
進学校行くとバカを見る

368: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:46:20.94 ID:5FvkuhX/0
>>363
鉄道YouTuberで有名になった学生も、文系学部ではあるが
その方法をとったみたいだな

331: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:04:19.26 ID:RrYq8GAM0
>>1
有名私大たけで合格者が合計23万っていうのにビックリするわ
大学受験する人なんて50万人くらいだろ
Fランは無視しても国公立合わせたら8割くらいどこかに合格するんじゃね?
大学って価値がないんだな

352: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:22:28.68 ID:jYj/3/460
>>1
そもそも私大の定員なんて私大の判断で決めさせればいいだけではないのか。
教育環境が悪くなれば評判が悪くなり、その私大には人が集まらなくなるだろう。
そのあたりは学生が判断すればいいだけのことではないだろうか。

2: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 08:58:23.81 ID:cH261A0p0
嘘つくなよ
推薦AOを増やしているからだろ

3: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:00:41.77 ID:aOXYGjk40
>>2
可愛そうなのは一般入試の子たち

一般入試を狭き門にすれば、見かけ上の偏差値も上がるしね

ダメな私立はそうやって偏差値操作している

137: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:38:19.78 ID:uJDyWJi90
>>3
無試験チンパンジーどもの偏差値を込みで公表したら、私立なんか全部Fランの偏差値だからな

455: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:33:30.37 ID:NtlR5UDj0
>>3
落命館の悪口はそこまでだ

510: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 15:54:53.24 ID:3+qDVaIh0
>>2
一部学部が一般率20%の関学の悪口は許さない

5: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:08:13.27 ID:NYqKf/0v0
まずは定員割れの大学つぶせよ

8: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:12:11.93 ID:ikZnAPPv0
大学付属は指定校推薦と付属校の内進生だらけだわ

11: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:13:25.75 ID:teuejw+f0
今って早慶の法学部あたりでどのくらいの倍率なん?
俺ら(2000年前後)の頃は4倍弱だった気がするが

15: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:15:58.02 ID:gYV1uD+J0
>>11
低いな、まる一つ違うんでないか

32: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:20:51.26 ID:teuejw+f0
>>15
調べてみたら5倍超えててワロタ
だけど俺の中央法は倍率変わってない上に偏差値が67.5から62.5まで落ちてて更にワロタ

アホ大乙wって言われる日もそう遠くはないな・・・

260: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:30:45.00 ID:uJDyWJi90
>>32
既に私立ってだけでバカにされる時代になってしまったぞ

ちゃんと時代についてきてるか?

79: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:49:03.30 ID:7agMj7cS0
>>11
俺の年で早稲田法は7倍。それより少し前は約10倍だった。

今ってこれより倍率高いの?

14: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:15:24.35 ID:JxLDWfc30
昭和終わりから平成初年ごろの私大なんてとんでもなく難関だった
天下の東京大学文科一類ですら併願対決で惨敗した
こんなとんでもない時代に比べればこれでもまだ全然ぬるい

1990年3月入試 併願対決データ 
東京大学文科一類 vs 早稲田大学政治経済学部

東大合格 早大合格    8%
東大合格 早大不合格  34%
東大不合格 早大合格  15%
東大不合格 早大不合格 43%

35: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:21:57.34 ID:l1EVPFQU0
>>14
昔も今も東大志望者はワセダなんか相手にしないよ

343: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:13:12.94 ID:bWtU5FdE0
>>35
週刊ダイヤモンド2017年9月16日号 最難関国立大学別併願先ランキング

■東京大学
早稲田728人 慶応481人 東京理科133人 明治96人 中央49人 上智25人 立教15人 同志社9人

■京都大学
早稲田222人 同志社167人 慶応141人 東京理科71人 立命館48人 明治43人 中央36人 上智10人

■一橋大学
早稲田428人 慶応284人 明治126人 中央55人 上智49人 立教26人 法政8人 青山学院3人

357: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:25:40.01 ID:wK90LOhY0
>>343
慶應は本当に人気ないな最近

231: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:17:43.53 ID:MCuktQx50
>>14
問題の傾向が国立と私立で全く違うからだよ。

国立は数学などオールラウンドに記述中心。
私立は覚えてないとわからない社会の暗記クイズ。

知ってるか知らないかだけの暗記クイズなら、東大生でもその専門学校生に負けるから。

18: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:17:23.59 ID:ef+JlKfC0
日本の大学より 外国人向けの学校を
徹底的に管理しろって。

特にベトナム人も多い、中国人が経営
している、怪しげな研修学校とか。
違反者は計画的で意図的だから、基本
デフォルトで懲役な。

21: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:18:38.33 ID:mXeKG5cc0
よく「Fラン卒でも高卒よりは上だ」なんて意見を耳にしますが
Fラン卒にまともな就職先なんてありません

私の知り合いのFラン卒の就職先をご紹介しますが

介護職(笑)建設作業員(笑)ラーメン屋(笑) (w

いずれも大学出てまで就く仕事ではありません
ハッキリ言って中卒でも就ける仕事ばかりです

つまり4年という時間と膨大な学費をドブに捨てている分、高卒より質が悪いのです

25: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:19:48.48 ID:jJCuxYrW0
>>21



71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ~なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな~と思ってる(笑)

654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

134 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa02-kwrX) 2017/10/11(水) 09:58:30.03 ID:Ki5qC5uta
俺もfラン卒だけどmid400のインフラ系の大企業に内定貰ってる

70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社

専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した

都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている

地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない

F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:djPqVBBs0
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える
氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね?

136: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:38:10.12 ID:JNAyO9oK0
>>21
今の時代高卒が義務教育だからね。
高卒=昔の中卒

24: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:19:19.16 ID:ZoMBYlgz0
指定校推薦と内部推薦を全廃して一般入試だにしろ
バカ高校に行ってそこそこ真面目にやって指定校推薦で不相応な大学に行く生徒が沢山いる

31: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:20:46.44 ID:gYV1uD+J0
>>24
定員割れして財政問題になる

34: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:21:41.87 ID:6ZfLJwVu0
>>24
そこそこの私立大学行くなら指定校推薦が一番コスパいいよ
一般受験は国公立狙いで落ちた人の受け皿だから大変だよ

29: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:20:31.10 ID:jJCuxYrW0
昔の大学定員 

     1958年  2009年   

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
----------------
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
----------------
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
----------------
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍

30: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:20:39.33 ID:uyFfSJlf0
そりゃまあ入学辞退数がどんどん減ってきてるからな、どこも入りやすくなってるんだよ

33: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:21:08.89 ID:d4G68Qiz0
なにが狭き門だ、ミソもクソも一緒にするな

38: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:22:37.90 ID:19GXxvjk0
ぶっちゃけ、もう経済格差が固定化し始めてて
大学名とかほとんど関係ないからなあ。
生まれたところが高所得者の家なら無条件で勝ち組の時代

氷河期世代の多いバカの多い5ちゃんでは学歴論争がウケるんだろうけど
実際はもう出自によってほぼすべて決まる

44: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:24:46.73 ID:0ziGSIUw0
>>38
そういう意味では、勝ち組との一生のコネを作れる
早慶付属は大学より価値があるんだよなあ

56: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:31:21.87 ID:19GXxvjk0
>>44
コネを作るために大学(付属)に行く、って状態になってるわな
私立中学とかなら、確実に医師の息子娘や大手企業管理職の息子娘との太いコネクションが作れるから、就活で失敗したとか非常事態が起きた時にコネで雇ってもらえるセーフティネットが出来上がる
そういう目的なら学歴論争も意味はあるだろうけどね

51: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:29:08.49 ID:l1EVPFQU0
国立大の定員削減も考えないとな
現状では教員の質の凋落も半端ない

58: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:34:41.42 ID:bAc+CkxN0
>>51
補助金が減額された影響で教員の採用ができず、また研究予算も足りずに質が低下しているのに、
定員削減したら、さらに経営費が無くなり、質の低下を招く。

65: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:38:02.95 ID:gYV1uD+J0
>>58
授業料上げればいいだけ、受益者負担

52: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:29:19.60 ID:qYfmFE5+0
クソ少子化でも
早稲田14000人だよ

そりゃもう質が落ちるわ

明治なんてゴミレベルだろ

57: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:32:09.15 ID:gYV1uD+J0
>>52
8割辞退だろう、田舎から推薦とかAOでとるしかない

64: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:37:50.89 ID:1sJeUmEv0
当たり前だろ
1973年 209万1983人(第2次ベビーブーム)
1992年 120万8989人(来年受験する奴ら)
2017年 94万8396人(去年生まれたガキ)
少子化なんだから定員を減らすのは当然だ
定員どころが大学の数も減らせ
そう簡単に早慶なんて入られてたまるか

68: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:39:44.89 ID:gYV1uD+J0
>>64
元の馬鹿大学に戻っただけ、受験加熱した時代が異常よ

246: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:25:39.52 ID:mk2Y00cb0
>>68
そういう事。
ゆとり詰め込み関係なく受験制度が異常だったと思う。

214: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:10:56.87 ID:HWgAfSfr0
>>64
合格者数を減らしたのであって、定員を削減したわけではない

74: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:45:58.22 ID:gYV1uD+J0
優秀な連中が入学していたからできのいい大学だっただけ、
馬鹿が入学すれば、馬鹿低能大学だよ
寄生虫意識満たして喜んでいるだけ、親が高卒ならそれでいいだろう

121: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:23:57.25 ID:9z7uSvI50
>>74
もう関東ローカル大学だからな
全国から集まらなくなった
東大でさえ6割が首都圏

130: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:34:25.12 ID:JxLDWfc30
>>121
それは確かに一面では関東ローカル化ということだけど、実は京都大学だって
昭和44年など特殊な年を除いて、毎年毎年合格者に占める首都圏の高校を卒業した
生徒の割合が高くなってるそうだよ。東北大もそうらしい。
つまり東大京大東北大早慶マーチが首都圏の高校生の割合が増えてるってことは
関東ローカル化というネガティブの側面よりも、要は首都圏勢のひとり勝ちってことかもね。

131: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:35:07.74 ID:S5GEOSdR0
>>130
東大一極集中だよ

首都圏も、あとはローカル化してばかになってる

135: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:38:06.66 ID:gYV1uD+J0
>>131
それでいいわけよ、で学者とか地方の大学へ配置する
無駄なのが地方の大学院出た余剰博士とか

75: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:46:21.37 ID:0YbQQqiI0
一般入試で早稲田政経、早稲田法、慶應法、慶應経済は高校のレベルを超えた問題で難しいからなあ。

91: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:57:39.13 ID:FLA3hzwb0
25年前に比べて受験勉強の教材やテキスト類って
はるかに充実してるやん?
昔はカセットテープかCD教材しかなかったし
それもそこそこ高額だった
再生装置も高額

25年前は今よりはるかに大学も定員も少ないのに団塊ジュニアが受験期だったから日東駒専まで難関扱い
大東亜帝国まで浪人して入るのが当たり前というありさま

25年前は自宅にクーラーが無い奴も結構いた
自宅で勉強できないっていうんで図書館だの自習室にいる時しか勉強できない
しかもそういうところでは音読は不可能
今は取り付け費含めてたった5万円でエアコンが買える

90年代の受験生より絶対今の方が楽

185: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:57:09.59 ID:Vg5bB8k70
>>91
うーん…
俺もおまえと同じくらいの世代なんだが
どっちがキツかったかってのは
正直よく分からんな
確かに日東駒専が地方国立大と並んだ!とか散々煽られた時代ではあったが…

ただ確実に言えることは
・医歯薬学系が難化したこと
・難関私大有名私大に入るなら圧倒的にAOが楽だということ

94: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 09:58:56.97 ID:AHWCP2oY0
いい大学に入ればコネが……って言ってる人は何に夢を見ているんだろう

新卒のときに一回だけちょっと有利な就活チケットもらえるだけだぞ

98: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:01:06.14 ID:gYV1uD+J0
>>94
コネって、生まれ育ちに宿ってるのな

141: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:40:20.27 ID:JNAyO9oK0
>>94
だけど新卒採用試験で失敗したら人生アウト

96: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:00:21.76 ID:+33fbmEL0
首都圏の受験生が地方にうまく流れてそのまま定着してくれれば良いね
もとよりそういう主旨なのだから