figure_question

1: 名無しなのに合格 2018/09/20(木) 19:47:10.77 ID:sKsaLFrw
75分あればほぼ満点取れる
15分縮めるにはどうしたらいい?
  • スレッドURL: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1537440430/
14: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 15:40:12.59 ID:lu29C7gT
>>1
計算のスピードは意外と速くなくても大丈夫
それより、公式や解法パターンを思い出す速度をアップさせることの方が大事

あとは計算が少なくて済む方法も考える。例えば、
・1~29の2乗の値は全部暗記する
・2の2~10乗、3の2~6乗、5の2~5乗の値も暗記しておく
・sinやcosの15°~360°の値は単位円やグラフの位置を踏まえつつ全て暗記する
・積分の6分の1公式、12分の1公式、3分の1公式、30分の1公式などは全て頭に叩き込む
などなど

15: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 15:41:38.05 ID:k6u5mG8+
>>14
ぐう畜で草

17: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 15:51:06.92 ID:lu29C7gT
>>15
ぐう蓄か?
上2つは中学受験の時に叩き込まれるし、sinやcosの値もパターンが決まってるからグラフか単位円での点の位置を思い浮かべながら覚えれば10分で暗記できるだろ

16: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 15:46:16.28 ID:5TuRdarR
>>14
これ、あとは6までの階乗や主な11、13の倍数も念の為覚えておきたい

考えて手が止まったら爆死不可避

2: 名無しなのに合格 2018/09/20(木) 19:49:37.01 ID:FVUu0jlE
みんなそうなんやで

6: 名無し 2018/09/20(木) 20:38:54.12 ID:dG27jFoZ
センターは時間との勝負やからしゃーない

7: 名無しなのに合格 2018/09/20(木) 21:06:24.04 ID:so/tTid7
積分で時間を稼ぐ

8: 名無しなのに合格 2018/09/20(木) 21:28:49.76 ID:q6YNW60+
数列の最終問題を飛ばしたらどう?
あそこかなり時間食いそうだし

10: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 02:35:51.00 ID:Jjpb3XH3
使用する鉛筆を3Bに変える これで3分短縮は余裕
次に微積の1/6公式派生を全部覚える これて微積は10分切り余裕 最終手段で数列の決め打ち

11: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 07:14:17.16 ID:9JiaHXoL
数列やめて確率分布

12: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 07:18:36.95 ID:mWzaXPOU
センター数学は試験問題のボリュームで平均点調整しているようなところがあるから仕方ない。

13: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 07:18:44.13 ID:9JiaHXoL
ワイは65分あれば満点取れるとこまで来たで

18: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 18:13:46.31 ID:9JiaHXoL
1/30は初めて聞いた

20: 名無しなのに合格 2018/09/21(金) 20:13:54.98 ID:ik8oQH1A
~20^2まで暗記は割と見るけど~29^2暗記してるやついるのかよ