
1: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:42:37.01 ID:FlLHNlvCa
何を言うとんのこいつ
2: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:42:56.60 ID:s+xx5IVM0
感じ方の問題やろ
3: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:08.86 ID:M1EjLwyJd
そいつもう死んだでたぶん
4: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:17.54 ID:H2KM6MM2a
速さ感じるんでしたよね
5: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:24.07 ID:WJtzquYua
なんかわかる
6: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:45.21 ID:Lj7f6ajGd
クロックアップや
7: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:50.05 ID:DqHHHunJa
でも周りから見たら逆だよな
13: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:44:43.51 ID:u6GcfJXcp
>>7
周りから見ても逆じゃないぞ
周りから見ても逆じゃないぞ
399: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:32:03.49 ID:XHRBkmH+d
>>13
周りから見たら逆やろ?
周りから見たら逆やろ?
8: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:43:50.41 ID:hocrY6sW0
ワイが優しく解説したろか
9: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:44:18.65 ID:zuCnEXVV0
こんなん経験則で知ってたし
11: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:44:36.58 ID:+JoCnVPhM
早く動いとるやつは遅く感じへんぞ
早く動いとるやつを観測しとるやつが遅く感じるんや
早く動いとるやつを観測しとるやつが遅く感じるんや
12: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:44:36.71 ID:FlLHNlvCa
誰か簡単に説明してくれや
細かい話ははしょってええから
細かい話ははしょってええから
122: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:13.10 ID:jK7GRPARa
>>12
走る電車の中でボールが地面に落ちるまでの時間を観測するやろ
電車の外と中から観測した時にボールの反射光の距離に違いが出るから観測結果は変わるはずなんや
実際は変わらんのやけどその電車が光より速くなったら観測結果に違いが出てくるっちゅうわけやな
走る電車の中でボールが地面に落ちるまでの時間を観測するやろ
電車の外と中から観測した時にボールの反射光の距離に違いが出るから観測結果は変わるはずなんや
実際は変わらんのやけどその電車が光より速くなったら観測結果に違いが出てくるっちゅうわけやな
164: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:06.77 ID:oXrmtZlf0
>>122
なんJってたまに本物現れるよな
なんJってたまに本物現れるよな
14: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:44:58.05 ID:hPzXwBwVd
時間ってのもすごい速さで動いてるんや
自分が早く動くほど時間との相対的な速さが縮まるから時間が遅く流れるんや
自分が早く動くほど時間との相対的な速さが縮まるから時間が遅く流れるんや
15: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:45:04.88 ID:Z+FOuYF70
アインシュタイン「光と同じ速さのロケットに乗って光を見ると、止まっている状態で光を見た時と同じように見える」
↑????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:45:21.63 ID:hocrY6sW0
光には慣性の法則が通用せんのや
ワイが電車の後ろの車両に乗って前の光の電灯から光が出るとするやん?
電車が動くと外からは光迎えに行ってる分ワイが早く光に到達してるように見えるけどワイから見たら静止状態と変わらず光だけがこっちに向かってくる感じに見えるねん
てことは、動いてるワイの方が光が到達するまでの時間が長いやろ?
だから早く動けば動くほど時間が周りの時間の方が早く流れることになるんや
ワイが電車の後ろの車両に乗って前の光の電灯から光が出るとするやん?
電車が動くと外からは光迎えに行ってる分ワイが早く光に到達してるように見えるけどワイから見たら静止状態と変わらず光だけがこっちに向かってくる感じに見えるねん
てことは、動いてるワイの方が光が到達するまでの時間が長いやろ?
だから早く動けば動くほど時間が周りの時間の方が早く流れることになるんや
22: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:46:15.69 ID:pJ5QAS1r0
>>17
めっちゃ早口で言ってそう
めっちゃ早口で言ってそう
24: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:46:29.48 ID:4hyvAGg9d
>>17
説明下手くそやん
説明下手くそやん
36: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:37.48 ID:hocrY6sW0
>>24
元が難しい話なんやから勘弁してくれや
これ以上端的に理屈伝えられるけ?
元が難しい話なんやから勘弁してくれや
これ以上端的に理屈伝えられるけ?
169: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:37.61 ID:LeriWguCa
>>36
前の光の電灯ってのがおかしい
前の光の電灯ってのがおかしい
175: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:06:22.95 ID:hocrY6sW0
>>169
何度か書いとるが正しくは「前の車両の」や
痛恨のミスや
何度か書いとるが正しくは「前の車両の」や
痛恨のミスや
29: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:02.85 ID:GDUhO8ona
>>17
おっ大丈夫か大丈夫か
おっ大丈夫か大丈夫か
35: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:35.75 ID:wcGhkiPsd
>>17
わけわからん
要するに早く動いた方がいいってこと?
わけわからん
要するに早く動いた方がいいってこと?
56: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:50:36.92 ID:hocrY6sW0
>>35
光との関係で考えたとき
自分からしたら動いてても止まっててもたどり着くまでの体感時間は一緒やねん
でも周りからしたら動いてるぶん早くたどり着いたりしてるように見えるねん
光がめっちゃゆっくり動いてると想像したらわかりやすいんちゃうかな
光との関係で考えたとき
自分からしたら動いてても止まっててもたどり着くまでの体感時間は一緒やねん
でも周りからしたら動いてるぶん早くたどり着いたりしてるように見えるねん
光がめっちゃゆっくり動いてると想像したらわかりやすいんちゃうかな
104: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:12.22 ID:Cm/Zu7FW0
>>56
光に向かって速く動けば早く出会えるんちゃうん
なんで同じかわからん
光に向かって速く動けば早く出会えるんちゃうん
なんで同じかわからん
114: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:58:17.93 ID:hocrY6sW0
>>104
それはワイもわからんしわかる人おらんのとちゃう
観測したらそうやったらしいとしか
それはワイもわからんしわかる人おらんのとちゃう
観測したらそうやったらしいとしか
37: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:41.02 ID:TGhEiWveM
>>17
別に後ろの車両じゃなくてよくね?
つか電車じゃなくてよくね?
別に後ろの車両じゃなくてよくね?
つか電車じゃなくてよくね?
60: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:51:16.58 ID:hocrY6sW0
>>37
じゃなくてもええけど距離あったほうが想像しやすいやん
じゃなくてもええけど距離あったほうが想像しやすいやん
59: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:51:00.00 ID:MNXZXuAx0
>>17
結構分かりやすいのにボロクソ言われてて草
結構分かりやすいのにボロクソ言われてて草
66: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:51:58.63 ID:5dmX9yBC0
>>59
分かってるやつにしか通じない説明はあかん
分かってるやつにしか通じない説明はあかん
69: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:52:44.78 ID:hocrY6sW0
すまん>>17は
前の光の~ じゃなくて
前の車両の~ やな
前の光の~ じゃなくて
前の車両の~ やな
79: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:44.18 ID:tXh1+fCPd
>>69
そういうとこやぞ
そういうとこやぞ
91: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:01.36 ID:MNXZXuAx0
>>17
てことは、から急に話がとんでるぞい
てことは、から急に話がとんでるぞい
107: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:19.29 ID:hocrY6sW0
>>91
時間→体感時間
って言うたら通じるやろか?
時間→体感時間
って言うたら通じるやろか?
130: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:12.96 ID:FlLHNlvCa
割と>>17でわかった気がするわ
要はなんでか知らんけど動いてる奴とそれ見てる奴とで光にぶつかるまでの時間が違うから、光にぶつかるまでの時間を同じ1秒としたら前者の1秒が長いみたいな感じか?
要はなんでか知らんけど動いてる奴とそれ見てる奴とで光にぶつかるまでの時間が違うから、光にぶつかるまでの時間を同じ1秒としたら前者の1秒が長いみたいな感じか?
218: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:11:53.84 ID:T1aTQyPt0
>>130
合ってる
合ってる
235: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:05.31 ID:FlLHNlvCa
>>218
サンガツ
ド文系のワイにわかった気にさせるなんて>>17ニキ有能やんけ
サンガツ
ド文系のワイにわかった気にさせるなんて>>17ニキ有能やんけ
135: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:38.28 ID:oDVMqJwEd
>>17
よく分からんがそれ光を普通の物体に変えても成り立たないか?
よく分からんがそれ光を普通の物体に変えても成り立たないか?
168: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:35.04 ID:hocrY6sW0
>>135
風とかボールやとしたら、迎えに行くぶん早く到達するやろ?
例えば100キロで動く電車で逆方向に120キロ投げたら、投げられた方からしたら120キロやけど外から見たら20キロやん
でも光はなぜか中から見ても20キロやねん
風とかボールやとしたら、迎えに行くぶん早く到達するやろ?
例えば100キロで動く電車で逆方向に120キロ投げたら、投げられた方からしたら120キロやけど外から見たら20キロやん
でも光はなぜか中から見ても20キロやねん
18: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:45:30.32 ID:bkzAQQ240
あいつめっちゃ早いやんけ
それに比べてワイらめっちゃ遅いやん!
ってことか?
それに比べてワイらめっちゃ遅いやん!
ってことか?
20: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:45:50.80 ID:tI6Kvgdxp
そもそも時間の概念は人間が作りだしたものじゃないの?
23: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:46:17.90 ID:mhFnjpNy0
>>20
ほんこれ
ほんこれ
21: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:45:53.74 ID:Yd0sZNLy0
科学者って凄くない?
宇宙に行ったことも無いのに宇宙はこうなってこう出来てて空気が無いはずで
放射線があって重力がとか理論だけで真実わかっちゃったんやろ
宇宙に行ったことも無いのに宇宙はこうなってこう出来てて空気が無いはずで
放射線があって重力がとか理論だけで真実わかっちゃったんやろ
47: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:49:11.45 ID:6sky7HWi0
>>21
すごいのはニュートンやな
地表と宇宙の果てで物理法則が変わらないってのを最初に言い出したんやから
すごいのはニュートンやな
地表と宇宙の果てで物理法則が変わらないってのを最初に言い出したんやから
55: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:50:24.48 ID:pLaORLItd
>>47
まあ、そうやな
相対論を言い出したのもニュートンやし
まあ、そうやな
相対論を言い出したのもニュートンやし
53: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:50:00.00 ID:03P0uq+L0
>>21
ほとんどオカルトだぞ
ほとんどオカルトだぞ
25: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:46:30.24 ID:Yd0sZNLy0
スイングバイでも思うんだよな
あんなの自分が体験出来るわけじゃないのに理屈で理解して
それ利用した技術出来ちゃうってなんなん
あんなの自分が体験出来るわけじゃないのに理屈で理解して
それ利用した技術出来ちゃうってなんなん
28: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:02.20 ID:i1Uq4osI0
ていうか何やねん光って
なんで時間と関係あるんや
そもそも時間ってなんや
なんで時間と関係あるんや
そもそも時間ってなんや
32: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:47:15.03 ID:fdXGx3T5d
じゃあ新幹線乗っとる間は周りが遅く感じるんか?
車窓からは景色目視できるけど外から新幹線の中目視できんもんな
車窓からは景色目視できるけど外から新幹線の中目視できんもんな
40: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:48:00.31 ID:Yd0sZNLy0
>>32
新幹線や飛行機乗るとちょっとだけ時間ずれるらしいで
知覚も一般的か機器で計測も出来ないが
新幹線や飛行機乗るとちょっとだけ時間ずれるらしいで
知覚も一般的か機器で計測も出来ないが
129: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:02.04 ID:lM66ftvc0
>>32
遅くなるぞ 止まるときにまた速くなるぞ
遅くなるぞ 止まるときにまた速くなるぞ
41: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:48:09.14 ID:03P0uq+L0
ちなみに地球の自転が速くなると我々の時間の進みも早くなるんや
体内時計だけそのスピードについて行けない
体内時計だけそのスピードについて行けない
44: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:48:49.60 ID:KQFY3U8w0
まず
止まった状態から射出された光の速度と
時速100kmの車にのった状態から射出された光の速度は同じである
というところをちゃんと納得してから次に進め
そういうものなんやな、でもええから
止まった状態から射出された光の速度と
時速100kmの車にのった状態から射出された光の速度は同じである
というところをちゃんと納得してから次に進め
そういうものなんやな、でもええから
61: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:51:19.98 ID:hokzaDei0
>>44
そこが納得出来ないから躓いてるんや…
アホでもわかるように解説してるサイトとかないんか
そこが納得出来ないから躓いてるんや…
アホでもわかるように解説してるサイトとかないんか
71: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:02.40 ID:6sky7HWi0
>>61
それが実験事実やから認めるしかないやろ
納得できんのは当時の物理学者だって同じや
それが実験事実やから認めるしかないやろ
納得できんのは当時の物理学者だって同じや
84: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:54:04.35 ID:hokzaDei0
>>71
どうやって実験したんや?
どうやって実験したんや?
97: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:39.75 ID:Hi2ZUlsO0
>>84
自転してる地球上で反対方向の光速を調べればええ
光速の調べ方もちゃんとある
自転してる地球上で反対方向の光速を調べればええ
光速の調べ方もちゃんとある
101: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:56:27.69 ID:pLaORLItd
>>84
寿命が来たら壊れる粒子の寿命が、止まってるやつと動いてるヤツで違う
寿命が来たら壊れる粒子の寿命が、止まってるやつと動いてるヤツで違う
103: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:56:53.58 ID:6sky7HWi0
>>84
公転してる地球から色んな方向に光出して反射して戻ってくるまでの時間を計測したら全部同じだったんや
公転してる地球から色んな方向に光出して反射して戻ってくるまでの時間を計測したら全部同じだったんや
133: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:36.37 ID:hokzaDei0
>>103
サンガツ
でもそれって光自体が自転に引っ張られてどの角度で射出しても同じ速度になるのは当然やないんか?
ワイみたいなアホに説明するの大変やと思うから自分でも調べてみたい。その実験名教えてクレメンス
サンガツ
でもそれって光自体が自転に引っ張られてどの角度で射出しても同じ速度になるのは当然やないんか?
ワイみたいなアホに説明するの大変やと思うから自分でも調べてみたい。その実験名教えてクレメンス
141: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:01:31.67 ID:6sky7HWi0
>>133
一番有名なんはマイケルソン・モーリーやな
高校でもやるやつや
一番有名なんはマイケルソン・モーリーやな
高校でもやるやつや
82: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:52.55 ID:03P0uq+L0
>>44
というか時間の速度て時速30万キロぞ
時速100キロなんて微細過ぎて
というか時間の速度て時速30万キロぞ
時速100キロなんて微細過ぎて
45: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:48:50.09 ID:Yd0sZNLy0
時間も過去から未来への一方通行やないんたろ科学者に言わせると
ワイらがその方向しか認識出来ないだけで
だから今も炉林だと本能寺の変も怒ってるんやって
ワイらがその方向しか認識出来ないだけで
だから今も炉林だと本能寺の変も怒ってるんやって
46: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:49:00.63 ID:5dmX9yBC0
速く動くと光速度不変の原理の帳尻合わせで時が遅くなるって事でええんか
51: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:49:29.51 ID:Cm/Zu7FW0
ボールが止まって見えたっていうのも
スイングスピードがそれだけ速かったかららしいしな
スイングスピードがそれだけ速かったかららしいしな
54: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:50:15.74 ID:5dmX9yBC0
>>51
や川N1
や川N1
58: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:50:51.05 ID:eeMElpol0
光は誰が見ても同じ速さだぞ
止まってる人と15万km/sで走ってる人が同じ光を見ても30万km/sに感じるぞ
???
止まってる人と15万km/sで走ってる人が同じ光を見ても30万km/sに感じるぞ
???
77: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:27.68 ID:HOKsEB8kp
地球上で寿命が50年の人間を宇宙船で亜光速でずっと移動させておく
地球から見るとその人は50年より少し長く生きているように見える
本人の体感では50年ぴったりで死ぬ
地球から見るとその人は50年より少し長く生きているように見える
本人の体感では50年ぴったりで死ぬ
86: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:54:23.95 ID:+JoCnVPhM
>>77
まともなやつがやっと来たか
まともなやつがやっと来たか
93: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:18.90 ID:aIcbtx8Y0
>>77
なんで50年より長く生きているように見えるの?
なんで50年より長く生きているように見えるの?
100: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:56:14.12 ID:hokzaDei0
>>77
宇宙船にカメラ積んでその様子を地表からテレビで見たらゆっくり動いてるように見えるってこと?
宇宙船にカメラ積んでその様子を地表からテレビで見たらゆっくり動いてるように見えるってこと?
78: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:36.54 ID:r/7+reaW0
今の物理学ってうんちだよな
85: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:54:22.12 ID:03P0uq+L0
>>78
オカルトだぞ
オカルトだぞ
83: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:53:58.67 ID:cO7QsvTVa
特殊相対論は一般人でも理解できるけど一般相対論になると計算エゲツなくてわけわからん
87: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:54:34.80 ID:jZM7xtyk0
そもそも光速度不変の原理って解明されてるんか?
113: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:58:09.93 ID:6sky7HWi0
>>87
まあ原理やから今の理論では解明できんやろなあ
まあ原理やから今の理論では解明できんやろなあ
118: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:58:50.38 ID:KQFY3U8w0
>>87
されとらんな
よくわからんがそういうものとしてるだけ
されとらんな
よくわからんがそういうものとしてるだけ
95: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:35.86 ID:GZbW/4bIa
学生時代に一般という言葉に騙されたやつ
ワイや・・・
ワイや・・・
96: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:36.35 ID:wBu8CNHQp
光速を超えることは出来ない
宇宙は光速より速く広がっている
ファ?
宇宙は光速より速く広がっている
ファ?
98: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:39.86 ID:KQFY3U8w0
光に関しては意味のわからん他と整合性の合わん実験結果がようけ出とるけど
正しいのは実験結果で納得いかないのはこれまで人類が築いた偏見という名の常識感覚でしかないから
はぇ~光はそういうものなんやな~
で済ませて次に行くのが正解
正しいのは実験結果で納得いかないのはこれまで人類が築いた偏見という名の常識感覚でしかないから
はぇ~光はそういうものなんやな~
で済ませて次に行くのが正解
99: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:55:46.67 ID:cO7QsvTVa
入学当初は宇宙に憧れる物理学生が多いけどテンソル計算でほとんどが挫折するわ
105: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:13.32 ID:o9SnAg+ma
>>99
まあ入ってから熱統計のおもしろさに気づくパターンも多いしね
まあ入ってから熱統計のおもしろさに気づくパターンも多いしね
223: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:22.84 ID:7nlVNgqx0
>>99
そういうガチな学生って中高でそんなんやってそうやけどそうでもないのか
そういうガチな学生って中高でそんなんやってそうやけどそうでもないのか
232: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:13:54.05 ID:o9SnAg+ma
>>223
やってるやつもおるが大学はいってからがほとんどや
やってるやつもおるが大学はいってからがほとんどや
102: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:56:46.23 ID:GaTk/iFg0
まず速度が光速に近づくと質量は無限大に発散するんやが光子には質量が無い
ここがミソ
ここがミソ
111: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:50.40 ID:GZbW/4bIa
>>102
負の質量やないのに発散なのか・・・
そこは特異無限大に「収束」やないんか
負の質量やないのに発散なのか・・・
そこは特異無限大に「収束」やないんか
117: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:58:39.97 ID:Glx6DPcH0
>>102
光子に質量がないならなんでブラックホールに呑まれるんや?
光子に質量がないならなんでブラックホールに呑まれるんや?
125: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:19.27 ID:YhE/76L60
>>117
空間が曲がってるだけだから
空間が曲がってるだけだから
126: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:27.22 ID:Hi2ZUlsO0
>>117
空間がゆがんでるから
空間がゆがんでるから
142: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:01:41.51 ID:+JoCnVPhM
>>102
慣性質量は増えとるように見えるだけや
実際に増えとるわけやない
慣性質量は増えとるように見えるだけや
実際に増えとるわけやない
147: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:02:38.72 ID:Hi2ZUlsO0
>>142
はえー
はえー
174: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:06:19.06 ID:GaTk/iFg0
>>142
すまん知ったかで書いたんや
観測者の居る系によって見かけの現象は変わるけど、光速に関しては系によらず不変ってこと?
すまん知ったかで書いたんや
観測者の居る系によって見かけの現象は変わるけど、光速に関しては系によらず不変ってこと?
201: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:09:42.33 ID:+JoCnVPhM
>>174
何を言っとるか訳わからんわ
慣性質量が増えるように見えるってのは相対論のエネルギーの式を変形するとそうなるってだけや
何を言っとるか訳わからんわ
慣性質量が増えるように見えるってのは相対論のエネルギーの式を変形するとそうなるってだけや
106: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:18.26 ID:Bip0PjVK0
速度が上がると質量が増える
質量が増えると時間も遅れるようになる
だからデブはのんびりしとるんや
質量が増えると時間も遅れるようになる
だからデブはのんびりしとるんや
265: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:17:25.67 ID:l5G+hQQt0
>>106
デブの方が長生きするって言うけどそれが理由なんかな
デブの方が長生きするって言うけどそれが理由なんかな
298: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:22:02.14 ID:h8HsZRur0
>>265
デブは血中に脂肪が多いから血管の状態が良好に保たれる場合が多い
(塩大量食い高血圧デブは除く)
デブは血中に脂肪が多いから血管の状態が良好に保たれる場合が多い
(塩大量食い高血圧デブは除く)
109: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:57:24.84 ID:M04BvJmf0
時間の流れが変わるちゅうことは
10時に待ち合わせしお互いが10時ぴったしについても会えない可能性があるんか?
10時に待ち合わせしお互いが10時ぴったしについても会えない可能性があるんか?
121: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:08.18 ID:pLaORLItd
>>109
人口衛星とかやと時間の遅れ実際に観測できてるで
人口衛星とかやと時間の遅れ実際に観測できてるで
124: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:14.04 ID:Bip0PjVK0
>>109
どっちも地球上にいるならそこまでの差異はないで
安物の時計がずれるのは機械が悪いからや
どっちも地球上にいるならそこまでの差異はないで
安物の時計がずれるのは機械が悪いからや
132: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:35.36 ID:tAIoIJJNa
位置は観測者が静止系か否かで変わるやろ?
時間もそれと同じやったってことや
時間もそれと同じやったってことや
136: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:40.79 ID:ct32gx9j0
光には慣性の法則が通用しないとか言うけどそれは光が速すぎるから認識できないレベルなだけやないんか?
138: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:00:46.09 ID:nr8Qh7L3d
時間も運動エネルギーやぞ
だからコールドスリープで運動エネルギーを0にすれば年はとらん
だからコールドスリープで運動エネルギーを0にすれば年はとらん
139: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:01:02.69 ID:gdt3+4JHa
例えば「時速160km」で走る車にから大谷が「時速160km」の球投げたとするやん?
そうすると外から見てるお前から見たらボール相対的に止まって見える「0km」なんや
じゃあ理論的にありえないけど仮に「時速30万km」で走れる車があったと仮定してそこから光を「時速30万km」で打ち出したとするやん?
そうすると同じように外から見てるお前から見たら光は相対的に「0km」になるはずやん?
でもそうはならなかったんや
外から見たお前からも同じように光は「時速30万km」で見えたんや
じゃあつまり何が起こってるのか?
「車に乗った奴の時間が遅くなってる」んや
今まで絶対的なものは「時間」でそれによって光の速度も相対的に変化するものだと考えられてきたけどそれは間違いやった
実は絶対的なものは「光」で「時間」が動く速度によって相対的に変化するものやったんや
これがアインシュタインの打ち出した「相対性理論」
そうすると外から見てるお前から見たらボール相対的に止まって見える「0km」なんや
じゃあ理論的にありえないけど仮に「時速30万km」で走れる車があったと仮定してそこから光を「時速30万km」で打ち出したとするやん?
そうすると同じように外から見てるお前から見たら光は相対的に「0km」になるはずやん?
でもそうはならなかったんや
外から見たお前からも同じように光は「時速30万km」で見えたんや
じゃあつまり何が起こってるのか?
「車に乗った奴の時間が遅くなってる」んや
今まで絶対的なものは「時間」でそれによって光の速度も相対的に変化するものだと考えられてきたけどそれは間違いやった
実は絶対的なものは「光」で「時間」が動く速度によって相対的に変化するものやったんや
これがアインシュタインの打ち出した「相対性理論」
145: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:02:27.76 ID:ZySZl2TcM
>>139
はえ~
はえ~
148: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:02:43.26 ID:03P0uq+L0
>>139
160キロで走ってる車の進行方向に160キロで投げたら320キロやぞ
光が進む方向で30万キロのボールを投げても30万キロのまま
それが光の速度
160キロで走ってる車の進行方向に160キロで投げたら320キロやぞ
光が進む方向で30万キロのボールを投げても30万キロのまま
それが光の速度
158: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:03:49.49 ID:wdTqkWOz0
>>139
はえ~…
はえ~…
167: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:28.21 ID:hRNKnlbRa
>>139
こんなの頭おかしなるで
例え実験したとしても「速度は変わらない…?せや!時間が相対的に変わるんや!」って発想になるか普通
アインシュタインは過小評価されすぎや
ガチでガチの天才やろこんなん
こんなの頭おかしなるで
例え実験したとしても「速度は変わらない…?せや!時間が相対的に変わるんや!」って発想になるか普通
アインシュタインは過小評価されすぎや
ガチでガチの天才やろこんなん
176: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:06:40.01 ID:Hi2ZUlsO0
>>167
その考え方は以前からあったみたいやな
その考え方は以前からあったみたいやな
231: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:13:37.45 ID:h8HsZRur0
>>167
アインシュタイン以前に速度のマッハの元になったエルンスト・マッハって人が
ニュートン力学(空間は固定、時間は固定、絶対的なもの)っていうのは
なし崩し的に公理みたいになってるものだから
ここでもう一度疑う必要があるって考えを出してて
アインシュタインはその信徒みたいな感じやったんやで
アインシュタイン以前に速度のマッハの元になったエルンスト・マッハって人が
ニュートン力学(空間は固定、時間は固定、絶対的なもの)っていうのは
なし崩し的に公理みたいになってるものだから
ここでもう一度疑う必要があるって考えを出してて
アインシュタインはその信徒みたいな感じやったんやで
312: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:23:21.07 ID:nOCI+J2Z0
>>231
エク哲みたいやな
エク哲みたいやな
245: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:45.94 ID:Pn3d3m1g0
>>167
アインシュタインが評価されたのは相対性理論じゃなかったとかなんとか
アインシュタインが評価されたのは相対性理論じゃなかったとかなんとか
256: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:12.82 ID:HOKsEB8kp
>>245
光電効果やな
これで光が粒子の性質を持つことが証明された
光電効果やな
これで光が粒子の性質を持つことが証明された
259: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:16.02 ID:+JoCnVPhM
>>245
ノーベル賞の受賞理由は相対論じゃないってやつやな
ノーベル賞の受賞理由は相対論じゃないってやつやな
172: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:51.27 ID:hokzaDei0
>>139
「車に乗った奴の時間が遅くなってる」が「光の速度が変わらなかった」とどう関係してるのかわからん…
「車に乗った奴の時間が遅くなってる」が「光の速度が変わらなかった」とどう関係してるのかわからん…
191: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:08:27.48 ID:2n2gteH0d
>>172
距離と速度が変わらないから時間が遅くなってるんじゃない?
距離と速度が変わらないから時間が遅くなってるんじゃない?
194: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:09:06.94 ID:eMx8GmCk0
>>172
光の速度が一定で変わらないのがわかってしまったら、距離=速さ×時間ってのに矛盾が出るから距離や時間をイジればええんや!ってなったんちゃうか
光の速度が一定で変わらないのがわかってしまったら、距離=速さ×時間ってのに矛盾が出るから距離や時間をイジればええんや!ってなったんちゃうか
187: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:07:41.32 ID:ct32gx9j0
>>139
仮定してるだけなのに「でもそうはならなかった」ってどういうことや?
どうやって実証したんや?
仮定してるだけなのに「でもそうはならなかった」ってどういうことや?
どうやって実証したんや?
195: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:09:20.30 ID:tAIoIJJNa
>>187
素粒子かなんかを光に限りなく近いスピードで放射して崩壊時間を計測する実験とかしてたはずやで
素粒子かなんかを光に限りなく近いスピードで放射して崩壊時間を計測する実験とかしてたはずやで
206: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:10:25.86 ID:xc6IFZSvd
>>187
地球の自転利用したんやで
片方は自転と同じ方向、もう片方は反対方向に同時に光発射したんや
で、全く同じ速度やったんや
地球の自転利用したんやで
片方は自転と同じ方向、もう片方は反対方向に同時に光発射したんや
で、全く同じ速度やったんや
234: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:13:59.29 ID:ct32gx9j0
>>206
それワイらがどの向きに走っても同じ速度なのと同じなんやないか?影響が微小なだけで
それワイらがどの向きに走っても同じ速度なのと同じなんやないか?影響が微小なだけで
252: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:15:59.60 ID:xc6IFZSvd
>>234
いやよく知らんけどちゃんと正確に測ることできたみたいやで
いやよく知らんけどちゃんと正確に測ることできたみたいやで
308: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:22:52.98 ID:ct32gx9j0
>>252
ガバガバやんけ
ガバガバやんけ
325: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:25:18.96 ID:xc6IFZSvd
>>308
昔伝記で読んだ程度なんやすまんな
昔伝記で読んだ程度なんやすまんな
203: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:09:56.37 ID:l5G+hQQt0
>>139
0kmにならんやろ
道路で60kmで走る車2台並んでてもそうはならん
0kmにならんやろ
道路で60kmで走る車2台並んでてもそうはならん
227: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:50.64 ID:A/DadaklH
>>139
落ちるかもしれんのにようこんな長文書けるな
落ちるかもしれんのにようこんな長文書けるな
233: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:13:57.77 ID:tXh1+fCPd
>>139
車にからって何やねん
車にからって何やねん
280: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:19:51.63 ID:NVb7mgiX0
>>139
秒速15万kmで走ってる車から進行方向に光を発してたときの光速は
車内から見ても車外から見ても秒速30万km
30万km先に光が到達するのにかかる時間は
車の中から見れば1秒後
でも車と光の相対速度は秒速15万kmだから、車の外から見たら2秒後
この場合、車の中の人は外の人より時間の進み方が2倍早い
こういうことでええんか?
秒速15万kmで走ってる車から進行方向に光を発してたときの光速は
車内から見ても車外から見ても秒速30万km
30万km先に光が到達するのにかかる時間は
車の中から見れば1秒後
でも車と光の相対速度は秒速15万kmだから、車の外から見たら2秒後
この場合、車の中の人は外の人より時間の進み方が2倍早い
こういうことでええんか?
291: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:21:17.90 ID:gdt3+4JHa
>>280
まあ大雑把な計算だけどそんな感じで合ってるで
まあ大雑把な計算だけどそんな感じで合ってるで
292: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:21:24.00 ID:QHBm8QM2M
>>139
わかったようなわからんような感じやな
常にジェット機でも乗ってれば老化を多少なりとも遅らせられるってことか?
わかったようなわからんような感じやな
常にジェット機でも乗ってれば老化を多少なりとも遅らせられるってことか?
304: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:22:27.69 ID:Hi2ZUlsO0
>>292
止まってる人にくらべて若いんや
自分の体感は止まってる時と同じ
止まってる人にくらべて若いんや
自分の体感は止まってる時と同じ
340: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:27:08.55 ID:QHBm8QM2M
>>304
>>311
例えば今日から30年ジェット機乗り続けて一般人ににとっての30年後おりたら
同級生より多少若く見えるわけではなくて
ジェット機で早く動いてたら一般人にとっての30年で、例えば30年と余分に1秒くらい長い時間行動できるってことか?
>>311
例えば今日から30年ジェット機乗り続けて一般人ににとっての30年後おりたら
同級生より多少若く見えるわけではなくて
ジェット機で早く動いてたら一般人にとっての30年で、例えば30年と余分に1秒くらい長い時間行動できるってことか?
367: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:29:27.72 ID:axPawCt2a
>>340
いや逆や
前の言い分の方が正解
お前にとっては30年だったけど
同級生にとっては30年と1秒ってだけの話
いや逆や
前の言い分の方が正解
お前にとっては30年だったけど
同級生にとっては30年と1秒ってだけの話
144: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:01:56.11 ID:AjXrguF00
時間って絶対的なもんやろし光使って観測するなら正確に測れんのちゃうか?
152: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:03:11.45 ID:Bip0PjVK0
>>144
時間が絶対的なものじゃないから「相対性」理論なんやで
時間が絶対的なものじゃないから「相対性」理論なんやで
149: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:02:54.01 ID:F4esqUWW0
「相対論 間違い」で検索すると色んなサイト引っ掛かるのすこ
162: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:04:41.70 ID:pLaORLItd
>>149
物理学会の「相対論は間違い その32」みたいな講演聴いてみ
物理学会の「相対論は間違い その32」みたいな講演聴いてみ
170: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:47.34 ID:F4esqUWW0
>>162
見てみるわ
サンガツ
見てみるわ
サンガツ
154: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:03:14.48 ID:VjViJWmsM
光って質量あるんけ?
165: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:22.45 ID:HOKsEB8kp
>>154
ない
そもそも粒だったり波だったりするし場所と速度を同時に確定させることもできない
ない
そもそも粒だったり波だったりするし場所と速度を同時に確定させることもできない
180: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:06:49.69 ID:6sky7HWi0
>>165
量子効果と質量は無関係やろ
何がそもそもや
量子効果と質量は無関係やろ
何がそもそもや
161: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:04:18.40 ID:2n2gteH0d
特殊相対性理論で死んだわ
頭が混乱する
頭が混乱する
171: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:05:49.30 ID:mZ7n0UAe0
人間の直感は絶対時間で、相対速度はただの引き算で、誰から見ても光が同じ速度なんて知らないとわからんやん?
なんで人間が根本的に持ってる直感はニュートン的世界なんやろか
なんで人間が根本的に持ってる直感はニュートン的世界なんやろか
178: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:06:44.40 ID:nr8Qh7L3d
光も重力でまがるということは重力を制御できるようになればタイムトラベルは可能なはずや
199: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:09:37.50 ID:h8HsZRur0
>>178
重力は別次元に逃げてるとかいう話なかったっけ
暗黒物質とかと同じで普通に考えると重力って力が弱すぎるから
別次元に逃げてると考えるしかないとかなんとか
だとすると制御するのめっちゃ難しそう
重力は別次元に逃げてるとかいう話なかったっけ
暗黒物質とかと同じで普通に考えると重力って力が弱すぎるから
別次元に逃げてると考えるしかないとかなんとか
だとすると制御するのめっちゃ難しそう
188: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:07:51.23 ID:mnMSKqwd0
光ってなんだよ?
208: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:10:42.33 ID:pLaORLItd
>>188
電磁相互作用を伝達してるゲージ粒子や
電磁相互作用を伝達してるゲージ粒子や
221: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:14.19 ID:mnMSKqwd0
>>208
へえ……
へえ……
204: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:10:02.79 ID:MNXZXuAx0
相対論を正確に理解できてる人世界に数人説ってあったな
211: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:10:46.15 ID:o9SnAg+ma
>>204
それもはや超弦理論理解できてるやつ0人だろ
それもはや超弦理論理解できてるやつ0人だろ
215: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:11:10.52 ID:7nlVNgqx0
GPS衛星は相対論の影響受けとるんやろ?
やべーわ
やべーわ
220: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:03.07 ID:hokzaDei0
光の速さで動いたら時間は停止するんか?
遅くなるだけ?
遅くなるだけ?
224: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:30.89 ID:JFONC5Ey0
1年キッカリで爆発するロケットを亜光速で飛ばすとするとやで
実際は1光年進んだところで爆発するはずだが実際は違うんや
発射地点目線だと、爆弾の時間の流れが遅いのでもっと先で爆発する
爆弾目線だと、一光年進んだけど半年程度しか時間が進んでいない、オファッ!?
どうやったらこんな考えに至るんやろな
実際は1光年進んだところで爆発するはずだが実際は違うんや
発射地点目線だと、爆弾の時間の流れが遅いのでもっと先で爆発する
爆弾目線だと、一光年進んだけど半年程度しか時間が進んでいない、オファッ!?
どうやったらこんな考えに至るんやろな
249: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:15:27.56 ID:NuUqriDWM
>>224
実際はどこで爆発しとるんや
実際はどこで爆発しとるんや
275: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:19:45.90 ID:h8HsZRur0
>>249
亜光速にもよるけど光速に限りなく近いなら限りなく永遠に爆発しない
亜光速にもよるけど光速に限りなく近いなら限りなく永遠に爆発しない
258: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:14.69 ID:hokzaDei0
>>224
爆弾目線でも一年経過してるんやろ?このスレで教えてもらった
爆弾目線でも一年経過してるんやろ?このスレで教えてもらった
228: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:12:51.70 ID:AjXrguF00
光速超えるものってあるんか?
惑星間を長い棒で繋げて押し引きすればその情報は光速超える的なこと聞いたことあるんやが
惑星間を長い棒で繋げて押し引きすればその情報は光速超える的なこと聞いたことあるんやが
240: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:26.66 ID:HOKsEB8kp
>>228
棒ってのは物質から構成されていて物質間の力を伝える素粒子が光より速く動けないから無理
棒ってのは物質から構成されていて物質間の力を伝える素粒子が光より速く動けないから無理
237: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:10.18 ID:iVzTTTjaa
相対性理論を分かりやすく解説してる本教えてくれ
242: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:36.19 ID:o9SnAg+ma
>>237
シュッツ
シュッツ
246: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:14:49.00 ID:Hi2ZUlsO0
過去に行くとかぐうロマンある
250: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:15:29.45 ID:MNXZXuAx0
過去に行けるの意味がわからない
257: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:13.37 ID:eMx8GmCk0
>>250
昔に行けるんやで
昔に行けるんやで
262: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:46.85 ID:MNXZXuAx0
>>257
それは分かるけどその原理が分からない
それは分かるけどその原理が分からない
352: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:28:09.15 ID:nOCI+J2Z0
>>262
天体観測で何十年前の恒星爆発を観測することがあるやろ
逆方向に光の速度を超えて移動すればそれをあとから観測できるやろ
天体観測で何十年前の恒星爆発を観測することがあるやろ
逆方向に光の速度を超えて移動すればそれをあとから観測できるやろ
400: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:32:09.17 ID:MNXZXuAx0
>>352
遅れて見えるのは理解できるけど過去に行くのが理解できない
遅れて見えるのは理解できるけど過去に行くのが理解できない
412: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:33:47.40 ID:nOCI+J2Z0
>>400
光速を超えたと仮定しすると
過去の事を観測できる場所に行ける
ってだけや
光速を超えたと仮定しすると
過去の事を観測できる場所に行ける
ってだけや
426: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:35:20.43 ID:MNXZXuAx0
>>412
なら分かったったわサンガツ
なら分かったったわサンガツ
251: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:15:54.31 ID:Tt/xDJ/qa
光速を超える物質はないからタイムワープは無理や
260: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:16:29.89 ID:nr8Qh7L3d
まず誰しもが過去の世界を見てるんやで
望遠鏡で星を見たときそこにあるのは過去の世界やから
だから光より早く動けるなら過去にもいける
望遠鏡で星を見たときそこにあるのは過去の世界やから
だから光より早く動けるなら過去にもいける
290: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:21:14.19 ID:JFONC5Ey0
>>260
正確には「過去を観測できる」って事やな
正確には「過去を観測できる」って事やな
270: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:18:38.39 ID:ezwJ3DEaa
こんな天才でも量子力学には懐疑的だったという事実
273: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:19:08.95 ID:j95BZpJB0
好きな女の子と手繋いで過ごす5分と沸騰したやかんに手置いて過ごす5分とじゃ感じる長さに差があるやろ?
これが相対性理論や
これが相対性理論や
281: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:19:59.27 ID:MNXZXuAx0
>>273突き詰めるとそれや
288: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:20:56.51 ID:xc6IFZSvd
>>273
ワイ童貞、わからない
ワイ童貞、わからない
329: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:25:50.53 ID:2K4GwK170
>>273
沸騰したやかんに手置いて過ごす…?
沸騰したやかんに手置いて過ごす…?
305: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:22:32.41 ID:kyI/1ahYa
ワイらゴミカス人間の日常生活は相対論が効いてくるスケールで生きてないから考えるだけ無駄だゾ
310: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:23:16.42 ID:ZqUKLU6R0
>>305
スマホやカーナビのGPSだってこの理論をあ採用して調整してるんだぞ
スマホやカーナビのGPSだってこの理論をあ採用して調整してるんだぞ
354: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:28:16.03 ID:kyI/1ahYa
>>310
知っとるわアホ
でもそれは関係あるのは開発者であってワイらゴミカスの日常生活には全く関係ないよね
知っとるわアホ
でもそれは関係あるのは開発者であってワイらゴミカスの日常生活には全く関係ないよね
306: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:22:42.67 ID:gdYZ1Vz1d
高校生の頃に3分だけ本を見て√(1-(v/c)^2)倍だけ歪むってのだけ覚えてる
時間と空間が分けられないってのは時空で進む距離が常に一定ってことかって
時間と空間が分けられないってのは時空で進む距離が常に一定ってことかって
313: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:23:22.29 ID:FlLHNlvCa
ん?
なんで光の速さに近づくとウラシマ効果とかいうので未来に行けるのに光の速さ越えた瞬間過去になるんや?
なんで光の速さに近づくとウラシマ効果とかいうので未来に行けるのに光の速さ越えた瞬間過去になるんや?
322: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:24:57.25 ID:eMx8GmCk0
>>313
光の速さに近づくとどんどん時間が遅くなる→光速になると時間止まる→じゃあ光速超えれば時間は逆戻りするんか?
みたいなノリちゃうの
光の速さに近づくとどんどん時間が遅くなる→光速になると時間止まる→じゃあ光速超えれば時間は逆戻りするんか?
みたいなノリちゃうの
355: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:28:18.34 ID:FlLHNlvCa
>>322
ワイもそう思ってたんや
でも、だったら光速に近づくほど周りが先に進んで自分が置いてかれるはずちゃうんか?
ワイもそう思ってたんや
でも、だったら光速に近づくほど周りが先に進んで自分が置いてかれるはずちゃうんか?
383: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:30:54.50 ID:a14tnYQQa
>>355
だから未来に行けるってのはそういうことやろ
時間の流れも自分だけが止まって周りが高速で流れるから光速移動が終わった時あたかも未来に来たかのような感じになる
だから未来に行けるってのはそういうことやろ
時間の流れも自分だけが止まって周りが高速で流れるから光速移動が終わった時あたかも未来に来たかのような感じになる
391: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:31:27.08 ID:eMx8GmCk0
>>355
だから、それは光速以下までの話やん
まぁ光速超えれんとか理論が無茶苦茶ってのはスルーして、
・光速まで加速すると自分が置いてかれる=観測者からは時間がゆっくり進んでるように見える
・光速に達すると完全に時間が止まって見える
・じゃあゆっくり→停止→この次は時間が戻るかな?
こんな程度の話やろ
光速以降は光速超えても時間に変化ないってのもよくわからん状態やし
だから、それは光速以下までの話やん
まぁ光速超えれんとか理論が無茶苦茶ってのはスルーして、
・光速まで加速すると自分が置いてかれる=観測者からは時間がゆっくり進んでるように見える
・光速に達すると完全に時間が止まって見える
・じゃあゆっくり→停止→この次は時間が戻るかな?
こんな程度の話やろ
光速以降は光速超えても時間に変化ないってのもよくわからん状態やし
448: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:38:21.20 ID:FlLHNlvCa
>>391
動いとる側が外を見たとして、ウラシマ効果考えると周りがチャカチャカ動いとる感じやろ?
自分の時間がゆっくり即ち周りの時間が早いって話やし
即ち未来にタイムスリップみたいなもんなわけやん
それが急に動き逆になるのが感覚的にわからんのや
動いとる側が外を見たとして、ウラシマ効果考えると周りがチャカチャカ動いとる感じやろ?
自分の時間がゆっくり即ち周りの時間が早いって話やし
即ち未来にタイムスリップみたいなもんなわけやん
それが急に動き逆になるのが感覚的にわからんのや
483: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:42:03.63 ID:eMx8GmCk0
>>448
そんな難しく考えんでええやん
再生→停止→???
ここに入るのは巻き戻しちゃうの?みたいな程度の話やろ
それが出来るかはともかく、今までの流れでゆっくりから停止になってるから次は戻るんやろか?みたいな感覚やろ
そんな難しく考えんでええやん
再生→停止→???
ここに入るのは巻き戻しちゃうの?みたいな程度の話やろ
それが出来るかはともかく、今までの流れでゆっくりから停止になってるから次は戻るんやろか?みたいな感覚やろ
338: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:26:19.60 ID:nr8Qh7L3d
>>313
光の速さを超えた世界ってようは渋滞の先頭や
なんもない世界にたどりつく
そしたら今人間がわかる概念的なもんは通用せんから何が起きてもおかしくはない
光の速さを超えた世界ってようは渋滞の先頭や
なんもない世界にたどりつく
そしたら今人間がわかる概念的なもんは通用せんから何が起きてもおかしくはない
317: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:24:21.20 ID:S0lyh+7i0
過去は無理で未来にはいけるという風潮
そんなん未来なんて変わるやん
そんなん未来なんて変わるやん
334: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:26:02.83 ID:tpeBc2KG0
>>317
未来に行けると言うかコールドスリープするようなもんやろ
自分が遅くなってる間に他の人たちがセコセコ未来を築いてそこに着陸するわけや
未来に行けると言うかコールドスリープするようなもんやろ
自分が遅くなってる間に他の人たちがセコセコ未来を築いてそこに着陸するわけや
381: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:30:45.00 ID:S0lyh+7i0
>>334
そう言われるとなんとなくわかるわ
そう言われるとなんとなくわかるわ
324: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:25:13.45 ID:h8HsZRur0
相対性理論が正しいなら重力レンズ効果があるはずや!
↓
けど望遠鏡じゃ観測できん! 太陽なら確かめられるけど明るすぎて星なんて見えん!
↓
せや! 第一次世界大戦終わって半年もたってないけど東南アジア行って皆既日食で確かめたろ!
これすき
↓
けど望遠鏡じゃ観測できん! 太陽なら確かめられるけど明るすぎて星なんて見えん!
↓
せや! 第一次世界大戦終わって半年もたってないけど東南アジア行って皆既日食で確かめたろ!
これすき
346: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:27:34.16 ID:pLaORLItd
特殊相対論いうのは、「一皿100円やから、二皿200円やろな」とおもてたら、二皿でも100円やったみたいなもんや
非食べ放題やと単価一定やけど、総額は変化する
食べ放題やと総額一定やけど、単価は変化する
非相対論やと時間と長さは一定で、光速度が変化するはずやけど、実際には光速度一定やったから時間と長さが変わらなしゃあないということや
非食べ放題やと単価一定やけど、総額は変化する
食べ放題やと総額一定やけど、単価は変化する
非相対論やと時間と長さは一定で、光速度が変化するはずやけど、実際には光速度一定やったから時間と長さが変わらなしゃあないということや
357: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:28:35.84 ID:NVb7mgiX0
>>346
何で光が慣性の法則にとらわれず一定の速さで動くかは判明してるんか?
何で光が慣性の法則にとらわれず一定の速さで動くかは判明してるんか?
371: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:29:48.85 ID:6vduJfnv0
>>357
光速度不変は原理だからなぜそうなるかの理由は存在しない
本当はあるかもしれないけど今のところ一番根本の原理だと考えられてる
光速度不変は原理だからなぜそうなるかの理由は存在しない
本当はあるかもしれないけど今のところ一番根本の原理だと考えられてる
350: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:27:58.12 ID:iVzTTTjaa
量子力学のおすすめ本も教えてください、お願いします
359: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:28:54.26 ID:tlyQWZE+0
>>350
jjサクライか砂川重信
jjサクライか砂川重信
465: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:40:13.07 ID:bRVLL4/n0
>>350
清水が断トツで一番いい
清水が断トツで一番いい
377: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:30:32.85 ID:hokzaDei0
光って何なんやそもそも
385: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:30:57.74 ID:ftPJlvfX0
ダルビッシュ
今年始め、長年謎である打者が感じる「体感速度」を解明しようと研究しました。そこで僕に答えをくれたのが、アルベルト・アインシュタインでした。
今年始め、長年謎である打者が感じる「体感速度」を解明しようと研究しました。そこで僕に答えをくれたのが、アルベルト・アインシュタインでした。
416: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:33:59.18 ID:kyI/1ahYa
>>385
式も追わんと言葉だけで分かった気になるインテリぶりたい輩の典型例やね
馬鹿にされとるけどJ民にもこんな奴腐る程おるやろ
式も追わんと言葉だけで分かった気になるインテリぶりたい輩の典型例やね
馬鹿にされとるけどJ民にもこんな奴腐る程おるやろ
466: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:40:21.07 ID:hokzaDei0
>>385
光速に近い速度で動いてる打者ほどダルの球が速く感じるってことやろ?
光速に近い速度で動いてる打者ほどダルの球が速く感じるってことやろ?
388: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:31:18.68 ID:Cm/Zu7FW0
過去の姿をしている星に到達した=過去に行ったってのはどうなんだ
厳密には過去に行ってないような気が
厳密には過去に行ってないような気が
402: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:32:09.70 ID:KIDnSQEpM
>>388
過去に行ったんじゃなくて目的の時刻より早く到達した、という感覚の方が正しいんやで
過去に行ったんじゃなくて目的の時刻より早く到達した、という感覚の方が正しいんやで
411: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:33:47.16 ID:Cm/Zu7FW0
>>402
そうだよね
それならわかる
そうだよね
それならわかる
432: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:36:18.25 ID:QO1IuNfT0
光速度不変の原理はアインシュタインが言い張ったわけでもなく実験的事実なんだから受け入れろや
そこから導かれる帰結やろ
そこから導かれる帰結やろ
433: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:36:21.26 ID:N1CqnVxI0
確かめるためにジェット機に原子時計乗せて確認した話すこ
435: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:36:28.36 ID:ZqUKLU6R0
動きが速い遅いの基準もわからんわ
新幹線に乗ってるやつが速いって言うけど、例えば赤道に沿って線路が引かれてて新幹線は地球の自転と逆方向に進んでいる場合は、地面に立ってる人と新幹線に乗ってる人はどっちが速いんや?
地球の中心から見れば自転に逆らってる分、新幹線に乗ってる人の方が遅いやろ?
新幹線に乗ってるやつが速いって言うけど、例えば赤道に沿って線路が引かれてて新幹線は地球の自転と逆方向に進んでいる場合は、地面に立ってる人と新幹線に乗ってる人はどっちが速いんや?
地球の中心から見れば自転に逆らってる分、新幹線に乗ってる人の方が遅いやろ?
441: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:37:24.59 ID:KIDnSQEpM
>>435
その通りやで
結局速度なんて相対的なものでしかないんや
でも何故か光だけはどんな運動してるやつがいつ見ても一定の速度で進むんやで
その通りやで
結局速度なんて相対的なものでしかないんや
でも何故か光だけはどんな運動してるやつがいつ見ても一定の速度で進むんやで
455: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:39:29.01 ID:ZqUKLU6R0
>>441
いや、そういうことじゃないわ
この場合でも新幹線君と地面君のどっちかの時間が速く進むんやろ?
それはどっちや?
いや、そういうことじゃないわ
この場合でも新幹線君と地面君のどっちかの時間が速く進むんやろ?
それはどっちや?
473: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:41:23.42 ID:gzMr9ax70
>>455
早く動いてるほうが進むだけやで
この場合は地面君やな
早く動いてるほうが進むだけやで
この場合は地面君やな
461: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:40:02.34 ID:kaukpdcp0
>>435
地球の中心ってのがよくわからない
静止しているとすれば新幹線のほうが当然速い
地球の中心ってのがよくわからない
静止しているとすれば新幹線のほうが当然速い
478: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:41:44.81 ID:kPNCCbsb0
>>461
地球の自転と真っ向から対立する方向に新幹線走らせたら自転の速度-新幹線の速度になるわけやん?
自転してる人と比べて時間の進みはどうなるんや?
地球の自転と真っ向から対立する方向に新幹線走らせたら自転の速度-新幹線の速度になるわけやん?
自転してる人と比べて時間の進みはどうなるんや?
463: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:40:09.08 ID:eMx8GmCk0
>>435
双子のパラドックスでググるんやで
ワイもようわからんけど慣性系と加速系の違いらしいで[3]。
双子のパラドックスでググるんやで
ワイもようわからんけど慣性系と加速系の違いらしいで[3]。
451: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:39:21.25 ID:eXtcQqqHd
移動速度が速いほど老けないって事は今ただ立ってるだけで地球の自転速度では移動してるのがデフォだとすると微動だにしない星の上立ってたら老ける速度が上がるんか?
471: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:41:07.32 ID:+KfcNW6Ua
>>451
おそらく小数点以下の微々たるもんやけどな
あくまで「地球にいる人と比べて相対的に」や
お前の老化スピード自体は変わらんで
おそらく小数点以下の微々たるもんやけどな
あくまで「地球にいる人と比べて相対的に」や
お前の老化スピード自体は変わらんで
454: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 12:39:25.83 ID:5THFYf580
アインシュタインも宇宙膨張説信じてなかったからな
ワイの中ではハッブルのほうが偉大だわ
ワイの中ではハッブルのほうが偉大だわ
127: 風吹けば名無し 2018/09/22(土) 11:59:33.38 ID:03P0uq+L0
光の速度は実は伸び縮みする
早くなることも遅くなることもできる
でも30万キロを絶対に超えない
光は屈折するし反射する
それが答え
早くなることも遅くなることもできる
でも30万キロを絶対に超えない
光は屈折するし反射する
それが答え
- スレッドURL: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537584157/
コメントする