no title
1: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:01.66 ID:CAP_USER9
「本を読む子は頭がいい」――昔から言われていることだが、それは本当なのか?小中学生4万人のデータから科学的に実証する!読書習慣が子どもの脳に与える影響とは!?東北大学加齢研究所によるレポートの中身とは!同研究所の川島隆太教授監修の『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社刊)から抜粋してお知らせする。

スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1537306201/

● 「本を読む子は頭がいいのか」を科学的に検証 

 若者の「読書離れ」が叫ばれる昨今、本を読む子ども達の姿を見ることは少なくなりました。子ども達の手には常にスマートフォン(以下スマホ)が大切そうに握られ、暇を見つけてはSNSやゲームに興じています。 

 皆さんも何となく「読書をする子は頭がいい」というイメージを持っているかもしれません。実際、子どもの頃に親や先生から「読書をしなさい」と言われながら育った方も多いでしょう。でも、「本当に読書する子は頭がいいのだろうか?」という素朴な疑問を抱いていたのではないでしょうか。 

 私たち東北大学加齢医学研究所の研究チームは、仙台市教育委員会が毎年度4月に実施している「標準学力調査」に合わせて、子ども達の生活習慣、学習意欲、学習習慣、家族とのコミュニケーションなどを多角的な視点から問う大規模アンケート調査を実施しております。この調査は仙台市内の公立小学校、中学校に通う全児童、生徒を対象として、平成22年度から毎年約7万人のデータを収集してきました。 

 そのうち、平成29年度の小学校5年生から中学校3年生までの子ども達約4万人の「平日の一日あたりの読書時間(雑誌・漫画などを除く)」と「4教科(国語・算数/数学・理科・社会)の平均偏差値」を調べたところ、まず、読書を「全くしない」子ども達の成績が最も低いことが分かりました。 

 そこから、「1~2時間」読書をする子ども達に至るまで、読書時間が長くなるほど成績が高くなり、読書を「全くしない」子ども達と読書時間「10分未満」の子ども達は成績下位層に含まれていました。つまり、成績上位層に行くためには、少なくとも1日10分以上の読書が必要だと言えるのです。 

● 長時間の読書で成績低下。なぜか 

 さらにこの調査からもう一つ面白い結果が読み取れました。「2時間以上」読書をする子ども達は「1~2時間」読書をする子ども達よりも成績が落ち込んでいたのです。当初、私たち研究者は、「読書はすればするほど学力によい影響を与えるはずだ!」と予想していましたが、その仮説は覆され、私たちにとっても意外で興味深い結果となりました。 

 なぜ「2時間以上」読書をする子ども達の成績が落ち込んでいたのでしょうか? 私たちは読書の時間と引き換えに、その他の活動時間が削られているのではないかと考えました。 

 読書時間を確保するということは、成績へよい影響があることが知られる、勉強や睡眠など別の活動時間を間接的に奪ってしまうということにつながる恐れが生じます。そうすると、読書が学力に与えるよい影響と、別の活動時間が削られるといった間接的な悪い影響を足し合わせた結果、悪影響が勝ち残ってしまう可能性があると考えられるからです。 

つづく 

9/19(水) 6:01配信 ダイヤモンドオンライン 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00179997-diamond-soci 




2: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:13.22 ID:CAP_USER9
この仮説を検証するために、今度は勉強時間が「30分~2時間」、睡眠時間は「6~8時間」という勉強時間も睡眠時間もきちんと確保している子ども達だけに絞って、読書時間と成績の関係を検証してみました。すると、今度は読書を長時間している子どもほど成績が高いという「単調増加の関係」が表れました。

 この結果から、読書をしすぎること自体が何か脳に悪い影響を及ぼしているわけではなく、読書時間を確保するために勉強や睡眠の時間を削ってしまうことが間接的に成績低下につながっているという可能性が示唆されました。

● 小学生ほど本を読んだ方がいい理由

 読書のしすぎが間接的に成績低下につながるということは、言い換えると一日の読書時間には最適な時間が存在すると言えます。もしも最適な時間があるとするならば、それは小学生と中学生で異なるのでしょうか。

 小学生、中学生共に最も高い成績を上げているのは一日「1~2時間」読書をする子ども達でした。一方で、中学生の方が、小学生よりも、読書「2時間以上」の子ども達の成績の落ち込みが大きいように見えたのです。なぜ、このような発達による違いが生じるのでしょうか?

 理由は2つ考えられます。

 (1) 若い年齢ほど読書の効果が大きい

 ヒトは高度に進化した脳を収容する大きな頭を持つため、他の動物に比べ未熟な状態で産まれます。そして生後間もなく、身体も脳も急激な発達を遂げます。
 なかでも言語機能の発達のピークは8~10歳と言われています。つまり、読書を通して得られる言語機能の発達という側面から見た効果は、中学生よりも小学生の方が大きいと考えられるのです。

 (2) 学年が上がるにつれて忙しくなる

 学年が上がると、単純に授業のコマ数や科目数も増えますし、学習する量も増え、難易度も上がってきます。さらに中学生になると、本格的に部活動に打ち込んだり、学習塾や習い事に取り組んだりする子ども達も増えてきます。このように学年が上がるほど、子ども達が自由に使える時間が少なくなります。

 つまり、読書時間を確保するために勉強や睡眠など別の活動時間が削られてしまう可能性が高くなります。そうすると、読書が学力に与えるよい影響が、別の活動時間が削られる間接的な悪い影響に押されて負けてしまう可能性も必然的に高まってしまうと言えます。

● 勉強しても読書習慣がないと成績は平均以下に!

 「読書をたくさんする子どもは、勉強もたくさんしているから成績がいいだけじゃないの?」

 こんな疑問が思い浮かぶかもしれません。そこで、同じくらい勉強をしている子ども達を集めて読書時間と成績の関係を再度確かめました。

 中学生を平日の勉強時間別に3つのグループ(「30分未満」「30分~2時間」「2時間以上」)に分けて調べてみました。すると、「勉強2時間以上・読書全くしない」子ども達の平均偏差値は50・4でした。つまり、どんなに勉強を頑張っても、読書をしないとほぼ平均点までしか届かないという見方もできます。

 一方、「勉強2時間以上・読書10~30分」群の子ども達の平均偏差値は53・6。勉強に加えて1日たった30分の読書を取り入れるだけで、偏差値が約3もアップする可能性があります。一日30分であれば、例えば学校の昼休み、家で夕食ができ上がるのを待っている時間、食後の休憩時間などに10分ずつでも本を読めばすぐに達成できる簡単な目標ですよね。

つづく

3: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:37.21 ID:CAP_USER9
 また、「勉強30分~2時間・読書10~30分」群の子ども達の平均偏差値は51.3です。これは、「勉強2時間・読書全くしない」群の子ども達の平均偏差値を超えています。一日2時間以上も勉強している子が、それ以下しか勉強していない子より成績が悪いという結果になっているのです。

 例えば、平日は部活動や習い事に一生懸命取り組んでいて時間が取れない子ども達は、勉強と読書をそれぞれ毎日30分だけでもする習慣をつけるといいでしょう。読書と勉強を合計1時間頑張るだけでも、最低限、平均点の偏差値50以上の成績を収められる可能性が出てくるからです。

 さらに言えば、「勉強2時間・読書全くしない」の平均偏差値は、「勉強30分未満・読書1~2時間」とほぼ同じ。たとえ2時間以上勉強しても、ほとんど勉強しないが読書はする子ども達と同じ成績になってしまうのです。ここだけを取り上げれば、読書は最大で2時間の学習効果があるとも言えます。読書習慣がいかに学力に強い影響を与えるか、おわかりいただけたことと思います。

132: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:26:58.93 ID:R0RZY8uB0
>>1
馬鹿になることはないけど
知性は身につくだろ

引き算ではなく、足し算

150: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:31:04.85 ID:h3sl9dFm0
>>1
読書と学力は因果関係じゃなくて相関関係だと学者なら気づけよ (´・ω・`)

170: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:37:35.46 ID:+tvlPibt0
>>1
本の中身が問題だろ
変な思想や観念に満ちてるからな

4: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:30:59.63 ID:N/sbY5RX0
>>2
頭のいい子は本を読む、

62: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:05:37.74 ID:M8I/w1cJ0
>>4
だな。
本を読むから頭が良くなるのではなく、
頭が良いから本を読む。

73: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:11:33.94 ID:ErD3cdGb0
>>62
なるほど

120: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:24:00.12 ID:Nvaq4Ue60
>>62
個人的には逆だと思う
本物の馬鹿は漫画すら読めない
頭の悪い子は本を読めない
読まないんじゃなく読めない

109: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:21:36.10 ID:/Fus4v4r0
>>4
全くその通り。
生まれつき頭の良さはある程度決まっている。いくら読書の習慣をつけようとしても、無理。

6: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:32:03.60 ID:ZKa/VL440
親の本棚から始まる
なければ始まらない

7: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:32:57.06 ID:iWCKrrEV0
読解力はつけたいものですね

8: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:10.46 ID:V8CqTAgD0
読まないだけでバカになったら凄いよ

9: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:31.21 ID:mk5r0Vs80
うちの子本はたくさん読んでるけど成績下位だし、喋ってることも必要な言葉が足りなくてよく分かんないわ

20: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:41:31.07 ID:FpEM3D1s0
>>9
おい、ウチの子の悪口はやめろよ。

23: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:44:20.45 ID:BLBJqqdt0
>>9
ラノベばっかとか

24: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:45:45.73 ID:bUXHj5vR0
>>9
その子は頭が良いせいで省略しすぎてるのかも知れんぞ。
自分が理解していることと、それを相手に伝えることは別だからね。

「段階を踏んで説明する」ことを覚えさせれば飛躍的に伸びるかもよ。

25: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:46:56.48 ID:BLBJqqdt0
>>24
「学校の勉強くだらねー、ラノベたのしー」とかだったら

45: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:55:03.38 ID:FGIXwVbe0
>>9
読めてないんだろ
何書いてるかわかんなくても立ち止まらずに
目が滑っていくだけとか

本読む訓練みたいのは初期の段階で必要だろうけど、
結局地頭がよくないと、書いてある内容を自分の経験と照らし合わせたり
未知の事柄を想像力で補ったりができないから、
読む時間をいくら長くしても意味ないんだと思う

結論として「頭が良いから本が読める」が正しい

122: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:24:46.67 ID:TEmjK3Nd0
>>9
すぐイメージ化しちゃって、出力が駄目ってこともある
国語の成績はいいけど読書感想文が書けないなんてこともある

10: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:31.98 ID:hb+pkU/F0
頭の良さ云々は分からないが、本を読めば確実に語彙力は上がる
言葉を知ってる人はみんな本を読んでる
語彙が豊富=頭が良い、とは限らないが、一般的な頭の良いイメージとは合致する

65: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:07:15.91 ID:8mZlKjei0
>>10
実際に使われない言葉もたくさん出てくるしな
時代小説とか

12: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:49.83 ID:Kcv+vB/E0
逆だよ
バカには本が読めないんだよ

13: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:36:33.28 ID:jsUubD0f0
「どんな本を読むか」のほうが重要だがなぁ
某斎藤孝の「声に出して読みたいなんたら」を読んでるって子がいたがめちゃめちゃ頭悪かった

160: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:34:14.22 ID:hfgSypEi0
>>13
あいつの本だめだもん
本人もテレビで見る限りいまいちだし

16: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:37:20.42 ID:AyJTekhM0
昔はのう、「本ばかり読んでないで勉強しろ」と言われたもんじゃよ。
「書を捨てよ、町へ出よう」なんて本が出たくらいでな……

19: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:41:09.13 ID:27I5VvhZ0
>>16
それ言った人は子供の頃から文藝同人誌作るくらい本読んでるけどね

53: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:00:46.10 ID:ZKa/VL440
>>19
じいちゃんの本棚にあった
寺山修司

17: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:38:23.98 ID:ghy1gVN+0
本を読まない人が馬鹿だとは限らないけど、本を読まないで5chばかりしている人は総じて馬鹿

22: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:43:20.52 ID:DDJstrh4O
本を読まないとバカになるとは思わないが、バカなやつは、本読む習慣がないことが多い
でも科学的には実証は出来ないと思うな

26: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:47:27.87 ID:zP2vAgdK0
馬鹿の定義次第だな

27: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:47:48.95 ID:PWxXNK/E0
漫画だって小説だってなんだって漁るように読んでたな~
パッケージの裏でも字が書いてあれば読む
漫画でも興味のあることがあれば関連の歴史調べまくったり
そこから広がったり
お陰で国語だけは勉強しなくても偏差値70くらいあったけど
数学とか英語には影響無かったわw

28: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:48:04.56 ID:Iz1/NdY/0
そりゃ何かを学ぶときには結局読解力が必要だから読書はしておいた方がいいと思うけどね
でもこの手の話題で偉そうに説教する人間って大体小説ばかり読んでる人間だよな

38: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:51:02.68 ID:IqZOIe+k0
>>28
新しい知識を得るのにいちいち講師から耳学しないといけないようでは
使い物にならんからな

128: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:25:57.03 ID:2aU993SG0
>>28
一晩五冊とか読んでも疲れて成績上がらんよね
1冊以上は語彙も知識も大して増えなくなる気がする

135: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:16.64 ID:NoeCGrVM0
>>28
本をたくさん読む人間にありがちな欠点は
他の人間は自分より物を知らないので
教えるべきと考えてしまうことだな
気を付けようw

30: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:48:49.72 ID:le7YERD50
そろそろ「俺は小説など読まない。技術書やノンフィクションだけ(キリッ」の人が出てくるぞ

51: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:59:30.65 ID:DDJstrh4O
>>30
それでも充分だろ
知識が増えるんだから
辞書でもそうだし

70: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:09:32.54 ID:le7YERD50
>>51
別に技術書や専門書やノンフィクションを否定してる訳じゃないぞ
逆に読書スレには必ずと言っていいほど小説を読むことを否定する奴が沸くことを言ってるんだ

31: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:49:08.16 ID:8oZ1dTL30
本人の資質によると思うけど、学校だけで勉強できる子もいるしね

33: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:49:47.28 ID:YxJ51f360
頭がいいから本で効率よく学ぶだけであって

馬鹿が本を読んでも理解できずにすぐ忘れて吸収できないから意味がない

34: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:49:54.40 ID:zh/L83+00
本である必要は全くて重要なのは長文を読むことに抵抗がないかどうかで学力が決まる
小中学校の授業とか先生の話聞かなくても教科書に全部答えが書かれてる
知識がある人間は文字で内容をまとめるから文字を読んでも頭に入らない奴は例外なく低学歴だ

35: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:50:15.42 ID:Pl72tj8t0
沢山本を読んで知識のある人は頭がいいなと思ってしまうよね
面白い本に当たった時は延々と読んでられるけど
つまらない本に当たってしまうと読む気無くすのループ

39: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:52:48.51 ID:amLQXi9k0
語彙は増えるな
それが頭が良い事なのかどうかは別だけど

42: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:53:50.39 ID:cmGJf4dY0
直ぐ極論になる人が居るけど0か100かでは無いんだよ
適度に色々経験するのが良い

43: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:53:57.73 ID:ei2wtQn90
大人がこんな目的で読書をさせようとすればするほど
子供は読書しなくなると思うんだが…

49: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:57:57.75 ID:zh/L83+00
>>43
幼児のときに読み聞かせ毎日やってれば本好きに洗脳出来るよ
読み聞かせやらないで小学生になっても本嫌いならその子は手遅れ

151: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:31:19.92 ID:/Fus4v4r0
>>49
小学3年まで『毎日』読み聞かせやったけど、全く本に興味持たず効果無し。本が好きになる子は最低でも中の下くらいの地頭を持ってるんじゃないか。

163: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:35:18.60 ID:h3sl9dFm0
>>151
どんな本読んだのかね?

44: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:54:54.21 ID:NPVblhGf0
バカは本に興味持たないしなぁ

59: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:03:23.50 ID:yAZT2G1P0
家庭の文化資本を反映してるだけかもしれないから
読書の教育効果を調べるなら
読書を導入した学校群としない学校群に分けて
どれだけ成績に反映するか調べるべきなのでは

61: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:04:49.85 ID:iTT9Am5h0
インプットだけでなくアウトプットも適宜やらせないと
「勉強ができる子供」には育たないんじゃないかと

63: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:05:48.96 ID:PcwRhk780
本読んでも頭は良くならないがバカはめったに本読まない

64: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:06:13.46 ID:Y3qmdBdb0
小説とか専門書とかだったら思考の幅が広がったりするからあれだけど、どこぞの偉い先生方が人生論等を書いた本とかは読むだけ無駄だな

68: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:08:48.98 ID:86+VafLc0
読書が好きかどうかは
育ちが分かる

小さい頃に親に絵本を読んでもらったりした子は 読書も好きになる

71: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:10:07.40 ID:pbmihYbc0
本を読むことによる脳の発育に与える影響はともかく、
本を読むと、その辺の大人の話はもちろん、テレビや新聞、歴史や教育なんかも大してアテにならないということがわかる
そういうレベルの知識を得ている人と、得ていない人では、ものの見方が変わり、思考力も分析力も判断力も変わってくる

72: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:10:47.47 ID:LbXMKgpH0
今の子どもは図書館とか行かないのかね
自分が小学生のとき、近くの図書館で本借りるのが楽しみだったな

75: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:12:57.40 ID:27I5VvhZ0
>>72
図書館に行ってりゃその答えは分かると思うけど・・・

今の大人は図書館に行かないんだねぇ・・・はぁ嘆かわしい

74: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:11:47.04 ID:kYF74d4P0
新聞読む人は頭がいいとかも有るけど
しょぼい取材内容、広告だらけ、一面と社会面で同じような記事ばかり
で頭良くなる要素は皆無だろ
と思ってる

80: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:14:07.89 ID:hb+pkU/F0
>>74
今どきの新聞に関しては、書く奴に教養がないから、読んだところでって話ではある

88: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:16:49.55 ID:NpeJ32Uq0
馬鹿になるというマイナス要因より、音読させることで文字と読解力がより進むという肯定面を証明させればいいのに

103: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:20:25.38 ID:NoeCGrVM0
>>88
音読は子供がやる分にはいいと思うけど
喋るスピード以上の速さで読めないよね。
読むスピードの速い人の方が
理解力が高いというのを聞いたことがあるんだ

119: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:23:55.52 ID:BSXQy3J90
>>103
音読は速読の妨げになるらしいよ。例えば子供の頃に音読の習慣を付けてしまうと
その後黙読をしてても無意識に一文字ずつ読んでしまうのでどうしても読むスピードが速くならんのだそうだ

逆に脳トレとかには音読良いらしいけどね

131: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:26:47.85 ID:NoeCGrVM0
>>119
やはりそうなんですね
頭の中で読み上げる癖を治したら
速く読めるようになったおぼろげな記憶があるものでw

91: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:17:16.42 ID:jqgGaOE00
今のゆとりは馬鹿ばかりだよ
図書館で本借りる、調べものする
辞書を引くということもない
何でもネットで済ます

98: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:19:10.13 ID:Pp0QvRP80
>>91
だから漢字もすぐ変換で 読み書き苦手だろうな。

96: PS4に美少女とパンツを望む名無し 2018/09/19(水) 07:18:46.33 ID:kNKo5nhv0
本を読まない子がバカになるんじゃなくてバカは本を読めない
バカはバカをどんどん加速させる

99: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:19:29.31 ID:BSXQy3J90
本を読んでも別に頭が良くなったりしないよ
元々頭が良い奴が自然と本を読んでるだけだよ

102: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:20:06.04 ID:74KVrPqc0
>>99
だよな

100: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:19:29.92 ID:QfdKdGlX0
本を読んでもExcelのマクロは組めないや

111: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:02.26 ID:L5JO08O30
>>100
文法が違うからね
ベーシックは読むと結構面白いよ
プログラムにも個性があると言うけど、プログラマの個性が一番出るのがベーシックかなと

110: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:21:58.93 ID:+ivQrTKd0
視・聴・嗅・味・触の五つの感覚(五感)をまんべんなく使う子は頭が良くなる。
また、五感が衰えていない老人ほど長生きする。

112: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:28.60 ID:6zibHeKe0
書いてないことが重要だからな
人間って本当に大事なことは言わないからな
そういう習性があるんだよ
何が書かれていないのかを知るには、とりあえず読まなきゃいけないよな
人の言っていること、人が書き残したもの
そんなものは大したことじゃない
言わないこと書き残さなかったことこれが大事だよな

114: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:44.41 ID:L7ENHcqr0
俺は図鑑ばっかり読んでたから役に立たない知識だけは膨大に増えたなあ

115: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:52.27 ID:4hKDx3tj0
専門用語で埋め尽くされた哲学書とひらがなだらけの自己啓発本じゃあ、
同じ読むという行為でも使ってる脳の部位が違うと思うわ
文体の軽い本って、読了の満足感はあっても何も残らないんだよね

116: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:23:14.99 ID:NVri3Vj20
昔は漢字に読み仮名が付いておらず、ネットで簡単に調べられる訳でもなく、家に辞典もなかったから自分で読めない字を流れや字体から想像してた
今思えばあれで結構鍛えられたような気がする

137: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:37.30 ID:IqZOIe+k0
最低限高校日本史や高校数学の教科書を軽く通読できる読解力は必要
春休みのうちに通読

138: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:42.87 ID:uhOki2VW0
積極的とまで行かずとも自発的に読書する子供は
「そもそも問題文が理解できてない」というレベルに落ちずに済むのはあるだろうけどな

知的好奇心的な方向で行くとジャンル問わず気になったらとりあえず手を出してみる
雑食タイプの方が知識の幅は広くなるかもしれんね
それが成績や生活の役に立つかどうかはまた別問題だが

140: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:59.98 ID:MEgTFQK80
もくもくと読むことばかりではなく
書く課題をちゃんと子に与えている親の子は成績悪くならないw

148: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:30:52.01 ID:bmhdfK800
バカは本を読まないけど、頭のいい奴が本を読むとは限らない

156: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:32:34.44 ID:zN58npDV0
本と空気は読めたほうがいいのは間違いない

165: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:35:34.77 ID:BSXQy3J90
>>156
一言に本つっても内容はピンきりだからな
じゃあどの本を読んだらいいんですか? って聞くと読書好きは大抵
「興味を持った本で良いんですよ」と言う。まあ、彼らにとってはそれが自然だからなw

196: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:46:13.45 ID:Gxt288P+0
>>165
まあしかしこの場合、名文さよりも
正しい日本語で書かれていて
結果、様々な日本語構文の読解訓練になっているかが
主論だろうね。

興味を持って意味を理解しようとすることがまず重要なので、「好きなの読もう」は実に正解の方向を言っている。

198: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:47:05.93 ID:4cPHYk6G0
通学しながら1~2時間でも結構な読書量と思うが、それ以上読めるという集団は
やはりラノベや大衆小説といった娯楽性の高い本がメインではと想像するなあ。

199: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:47:07.36 ID:CzC6Tlce0
子供の頃はたくさん読んだ方がいいけど
大人になってからは読む本の内容で良くもなり、バカにもなるって感じじゃないの

32: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:49:46.08 ID:7P71wAUU0
賢い子が本を好きになる
以上