no title
1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 17:19:20.30 ID:CAP_USER
人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、あなたもダマされているかもしれない、政治・イデオロギーと結託した科学者たちの「印象操作」。テレビや本で読んだ、その「科学知識」、本当ですか――?

■"小さなガリレオ"の受難

最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。

教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょう」というコメントも添えられていた。この理不尽な仕打ちを受けた小さなガリレオの気持ちを思うと、私の心は痛む。

小・中学校における教員の労働環境が問題視されている昨今である。その教師も採点に十分な時間が割けず、つい機械的に処理してしまったのかもしれない。それでもやはり、この解答を不正解とするべきではないだろう。 

三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか』に興味深い逸話が紹介されている。17世紀、地動説を説く『天文対話』を出版したガリレオを異端審問にかけたのは、教皇ウルバヌス8世。だが実は、ウルバヌス8世は枢機卿の頃、地動説の熱心な支持者であり、ガリレオとは宇宙について語り合う仲だったというのだ。 

要するにこの教皇は、自身の理性や昔の友情よりも、「教会」の権威を保つことを選んだのである。前述の教師もまた、自らの判断や子どもの自由な考えよりも、「学習指導要領」という権威を重んじたわけだ。 

体制や政権の維持、イデオロギーや政策の実現のために、科学が歪められる。真実が踏みつけにされ、間違った方向に舵が向けられる。歴史を振り返ってみても、それはけっして珍しいことではない。 

政治家たちは、自分たちに都合のよい”学説”を拾い上げ、陰に陽に肩入れする。研究者の中にも、ときに科学的な正当性をないがしろにしてまで、政権の中枢に接近していこうとする者が現れる。動機は本人の思想・信条だけでない。権力への志向や研究費の獲得という側面も見え隠れする。 

彼らの目論見が成功したときの被害は甚大だ。科学の歩みがそこで大きく遅れるというだけではない。社会全体に誤った自然観が植えつけられることさえある。客観性を装った科学者の言葉は、政治家のそれよりも容易く人々に信じられてしまうのだ。 

イデオロギーが世界を牛耳っていた時代に起きた、有名な事例がある。「ルイセンコ事件」だ。 

■イデオロギーに毒された科学 

事件の舞台は1930年〜60年代の旧ソビエト連邦。主人公は農学者のトロフィム・ルイセンコである。ルイセンコは、秋まき小麦の種を低温で保存してから春にまくと(春化処理)、春まき小麦よりも収穫が増えると主張し、農業生産性の低さに悩まされていたソ連政府から注目されるようになった。 

この主張自体、再現性も根拠もないニセ科学だったのだが、ルイセンコは独自の学説をさらに拡張していく。当時すでに世界で定説となっていたメンデル流の遺伝学(生物の遺伝的性質は遺伝子が決定する)を否定し、獲得形質は遺伝する(遺伝的性質は環境や学習によって変化する)という主張を繰り広げたのだ。 

そして、1940年。ルイセンコは、ソ連科学アカデミー遺伝学研究所所長で遺伝学の第一人者、ヴァヴィロフを失脚させることに成功し、その後任におさまった。ソビエトの生物学界を実質的に支配するようになったのである。 

ルイセンコ学説がスターリンら共産党首脳部の支持を得たのには、イデオロギー的な理由があったといわれている。その時代、政府の御用学者たちは科学理論の中身にまで階級闘争を持ち込み、あらゆる学説を「ブルジョワ科学」と「プロレタリア科学」に色分けしようとしていた。 

続きはソースで 



no title

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57443?media=bb 

スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536826760/



4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:22:12.04 ID:m4zmJhuV
>>1
小1の時のテストで


「扇風機は1年のうち、いつ使いますか?」


って質問に1年中と答えたらバツ貰って不思議に思った。

34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:06:58.55 ID:JDxGIW7t
>>1
算数でもあったな、体積を求めよの問題で縦x横x高さの順番が違うだけで不正解とか

57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:44:00.39 ID:K3oySymR
>>1
そもそもガリレオの異端審問は権力争いに巻き込まれたからで
ガリレオと教皇ウルバヌス8世はピサ大学の先輩後輩で仲が良かった
異端審問所審査でも教皇の甥だったかが弁護についたけど
結局教皇側も庇いきれず有罪となった(当時は宗教戦争(30年戦争)の時代)
それでも終身刑から減刑で最終的にはアルチェトリの別荘へ戻ることを許された
当時の国際情勢からすれば普通死刑だよ

81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:15:33.84 ID:bNMYO4Pw
>>1
>「学習したことを使って書きましょう」

本当にこの教師は教わった事のみを教えているのだろうか?
自ら独力で得た知見を教えることはないのだろうか?

或いは自分は独力で得た知見を教えても構わないが児童は学習したことのみを使って回答しなければいけないなどと傲慢な主張をするのだろうか?

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:21:10.18 ID:3vwGIRDy
天動説が正しい。地動説は真っ赤なウソ。これ常識。

59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:57:21.57 ID:oMQPHSd7
>>2
地球を中心に考えればそれも正しい

けど、まぁ通じないだろう

74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:54:44.88 ID:SsUcWPRG
>>2
宇宙には絶対空間はないと相対性理論が証明したから天動説も地動説も同じ意味だよ。
天動説か地動説のどちらかだけが正しいと証明したなら相対性理論を論破したことになるから画期的な物理的発見になるよ。

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:21:53.72 ID:vs5fIUQh
この辺は難しいところだからな
基準を何処に見るかでも変ると思うが

×で無く、注意書きで良いと思うが

51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:12:13.21 ID:upPPpgK9
>>3
俺だったら、地球が回った結果、太陽の位置が変わった事まで書きましょう。
光の位置が変わらないと、いくら地球が回っていても影の長さは変わりませんよ。
って書くな。

実際、太陽が動かずに沈まない場所もあるし。

61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:06:04.54 ID:yFYFCznu
>>51
教師「学習したことを使って書きましょう」

73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:42:04.41 ID:eTXsVcSs
>>61
生徒:『お前から学習したンぢゃね~よ』

113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:17:40.15 ID:bjKL6IXa
>>51
どこのアホが自転してんのに太陽の位置が動かないと思うんだ?
自転に沿って地球の周り回ってるってか

117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:27:10.66 ID:F0sYdo+0
>>51
>太陽が動かずに沈まない場所もあるし。


ないよ

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:22:52.88 ID:b+BE6AoH
小3の課題では難易度高いよ。観測から、地球が回ってるって結果を導くの
自然科学としての物理の醍醐味を味わえるのは、それ以降の課題でないといっていい

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:36:45.48 ID:S1kXywO7
そんな一問一問丁寧にまるつけしてられないんだろうな

63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:10:37.57 ID:0ghnNSXC
>>9

普通に想定される答えなんだから対応できない教師がおかしい

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:37:21.04 ID:Ais4O848
実験観測もしないで本に書いてあったからと答える発想は
聖書に書いてあったからと本質的には同じだからなあ。
そりゃ今の本の信頼性は違うけど。

64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:17:40.74 ID:OxchUUzL
>>10
だとしたら、太陽が動いているからも教科書にのっているのを覚えさせられてることになるよ

11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:37:48.45 ID:dfyQHffg
 >獲得形質は遺伝する(遺伝的性質は環境や学習によって変化する)という主張を繰り広げたのだ

現在の最新の学説は、「獲得形質も遺伝的性質に影響を及ぼす」となってるんじゃないか。

106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:50:58.17 ID:o55/Ug8Z
>>11
そうだけど、ルイセンコは小麦の収穫を激減させて、餓死者まで出したらしいぜ。
秋蒔き春蒔きなんて、どうでも良さそうだけどな。

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:38:00.84 ID:IvzKQvPG
た、た、太陽が動く、だ、と?

123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:50:53.98 ID:ZbbvF2DA
>>13
太陽も銀河の渦の中でマッハ600で動いてるよ。

127: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:58:07.53 ID:ZbbvF2DA
>>123
銀河も銀河間の中で高速で動いてるよ

128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:58:27.83 ID:ZbbvF2DA
>>127
ごめん、銀河群

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:38:18.00 ID:EMlMf/ho
地球が回っても太陽は動く、ただしこの場合普段見ている動きではなくなる
地球が太陽の周りを周回しているからって書けば正解ではあっただろうな

28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:53:07.11 ID:1QTWqiBe
>>14
「周回する」だと、陸上トラックをぐるぐる回る感じ、
地球の動きだと公転の方って気がするなぁ。

「時間が経つと影の向きが変わるのはなぜですか」という質問を
A. 1日の間に時刻によって影の向きが変わる (自転の問題)
B. 1年の間に毎日の同時刻での影の向きが変わる (公転の問題)
どちらの意味に取るか、という論点も存在しそうだと気づいた。

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:39:12.63 ID:PHl9OHSE
たしかに、自分の目で確かめると太陽が動いていて、地球が動いている気配は感じん。地球が動いていたら、その上にいる人はきっとわかるはずだ。

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:42:56.10 ID:Uddaz1PL
>>15
ガリレオの論争から
年周視差の検出まで時間がかかったからなぁ・・・肉眼じゃ無理

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:40:02.21 ID:Uddaz1PL
地球の表面を仮に地平面としたときに
地平面に対する太陽の相対位置が動くから

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:40:15.48 ID:7mqHSN0k
直接の原因を指摘するか、答案から自明であるべきと
諭すのも科学センスの伸ばし方だと思うんだがな。
なんでも遠因でいいなら現象の理解をたすけない屁理屈だらけになってしまう。

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:41:16.07 ID:S1kXywO7
ガリレオの話は科学者と宗教者の対立の話
テストの話は単なる小学校教諭と小学生の話
これをごっちゃにするのは
さすがにむちゃくちゃ

22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:44:35.34 ID:5cOvK67o
ウチの担任は授業中にこれ指摘したら
「前に来て、みんなに詳しく教えてくれる?」って言ってくれたけどなあ…

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:46:12.07 ID:p48HBQT/
地球が回るというのは公転、自転のどちらを指しているのかわからないので回答として不十分。
だからこの場合は両方の要因を総合した「太陽が動くから」が正しい。

27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:50:48.64 ID:8HLCunfO
>>24
公転にしても自転にしてもひっくるめて「地球が動くから」で問題ないと思うが。

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:55:33.26 ID:MMUFfbV0
酸化の定義が学年がすすむにつれて変わっていき、その学年で習った物じゃないと間違いになるっていうのがあほくさかったな

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:58:00.96 ID:N7yc4k/C
「太陽から観測した場合」と付記すればセーフ

33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:05:07.63 ID:wuMWj2no
地球の自転と公転だけなら、影の向きも一定の動きの繰り返しのはず
くそマジで毎年微妙に変わるのはなぜってとこまで含んで
太陽が銀河系の中を動いているからではないでせうか?

36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:12:30.16 ID:/OOgGAeP
自転と公転が同期してたら太陽の位置が変わらないし
地軸の傾きとかにも言及する必要があるかもしれん

37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:13:03.16 ID:5VbpHbnj
公立小学校教師はDQNだからしかたがない

38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:16:20.87 ID:6/xsvmKP
ガリレオは実は割と相手が歩み寄ってくれたのに「証拠なんてねぇよばか」って言って突っぱねただけやで。

39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:22:37.38 ID:wksNC85z
>「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」

太陽の向きが変わるからが正解だと思うけど。

40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:23:43.04 ID:X2nVdTYK
科学が公明正大で万能って考えも怖いけどねえ
所詮人間がやってることですよ
イデオロギーや感情があって不思議でないわ

46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:41:44.70 ID:s2OqOZM3
学校ってのは、知識を習得する場だけではなく、聡明な神童が、世渡りのために、
おバカなふりをする訓練の場所でもあるのだよ。

この子は、暗記とオウム返しが得意なおバカのふりをする訓練でしくじった、それだけのこと。

47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:50:18.37 ID:SJz+lwss
学校のテストは正しい答えを書くものではない

先生が理解できる答え
先生が気に入る答え
を書くべきだ

正しい答えを書くというのは学校を卒業してからでよろしい
(会社や組織に入った場合はこの限りではない)

48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:51:50.54 ID:MxL1FyJI
女教師だな

49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:54:39.13 ID:zPTwOxby
教師は賢いとは限らんって教えりゃすむ。
学校って水槽に囚われてもしょうが無いだろ。
こういう事を騒ぐのも必要やけど、拘るのは同類やわ。

50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:59:36.46 ID:egX21vcg


小学校の頃、宇宙が膨大であること、果てがまだ解明されていないことを本で読んだ。

次の日、担任の女の先生に興奮して「宇宙ってどこまであるんだろう?」と、聞いた。

先生は「知ってる。どこまでもあるんでしょ。」とこともなげに答えた。

あの答えがなかったら・・・・と、今でも悔やむ。



52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:20:34.40 ID:8IR6QqRl
原点によりどっちともとれる。

53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:22:48.51 ID:v/24ne1u
学校で習った事柄以外は回答不可ならば、
学習指導要領は生徒の自主学習を否定しているんだな。

55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:30:26.94 ID:r67msuhN
管理・命令・禁止を常態化させることで意志・思考力を破壊し、権力への批判意識を無くした受動的で無気力な大衆を産み出すことが教育制度の目的であること

60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:02:04.47 ID:IsMLk8pF
>>55
今の日本の教育制度は、神のために存在する軍人の教育制度を承継したもの。

ただし、神はもういない。

58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:49:23.21 ID:OeiRzPp/
俺に言わせると
自分で見てもいないのに情報だけで
太陽は止まってて地球が動いてる
なんて信じてる奴のほうが問題
普通に自分の見た現実だけで捉えたら
どう見ても太陽が動いてるだろ
そういう意味でこの教諭は正解

62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:07:12.42 ID:yFYFCznu
>>58
経験に学ぶとか時間がいくらあっても足りないぞ・・・

65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:17:42.08 ID:uWnPbAE7
「学習したことを使って書きましょう」
こんな教育をしてたら日本の未来は暗くなるでしょ?

66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:19:40.89 ID:o8IVERsv
ここまでいうなら、地球温暖化についてもなんか触れろよ

68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:23:15.15 ID:SJz+lwss
ところで今は小学校でも英語教育がなされているけど
英語の時間にもあるんだろうか?

過去分詞はまだ教わってないから使えないとか
仮定法はまだ教わってないから使えないとか

80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:14:56.01 ID:67Fq6zcZ
>>68
あるに決まってる。だから帰国子女は日本人教師に嫌われる
一律均等な進捗をしたがるのが日本人教師
どうしてそうなるかというと単に自分の管理が煩雑になるのが嫌だから

69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:26:38.42 ID:Ais4O848
地球が回っていても太陽方向を軸に回ってたら影は動かないな

71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:38:41.47 ID:h9kAiyeP
要は教師の質が落ちてるだけだろ

75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:55:03.48 ID:PB6w+G8y
学習指導要領という踏み絵が
日本を台無しにするってことか

まああの文科省だしな
傾国やむなし

78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:08:22.27 ID:S1kXywO7
教科書の上で
「こどもが空を観察して、太陽が動いて、それによって影が動く」というストーリーをやった上で
テストをやったんだろうから仕方ない気がするね
こういうのは
教育においては
いろいろ単純化しないと、子供も混乱するし、教える方も繁雑になるし、採点も繁雑になる

事実として正しいかどうかだけを基準にするなら
国語の「作者の気持ち」問題は作者に確認した事柄しか問題に使えなくなるし
歴史とか生物史的なものは「○○だと考えられている」としかいえなくなるし
無駄にごちゃごちゃしてしまう

79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:12:19.03 ID:bBxZ10RK
材料学で「金」を英訳しろと出したらgoldじゃなくmoneyと書いてきた奴がいたが正解にしといた
材料名とか制限つけてりゃ不正解だがな

82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:17:29.71 ID:67Fq6zcZ
>>79
金地金と問題に出しましょう。誤解の余地の無い設問が良問ですからね

86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:27:31.38 ID:g3Kfbno4
>>79
フランス語の講義のテストで単に「訳せ」と書いてあったので
バルタン語とかハナモゲラ語に訳してみましたというのは、昔からあるネタ

85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:27:27.98 ID:uWxn4R1w
小学生のうちは理屈で考えるより
目に見える体験を重視しましょうと言うこと

89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:36:12.88 ID:ONcZ0JiX
「地球が回るから」なら普通に×
これじゃ、まったくかげの向きが変わる科学的説明となっていない。
それに対して、
「太陽が動くから」はかげの原因でる太陽が、かげの対象に対して
相対的に動いていることを説明している。

91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:42:54.84 ID:CwKwNzVP
>>89
丸かペケかはクラスで討論して多数決で決めるべき

97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:08:41.70 ID:xnWahSxy
>>91
バカが多数だと悲惨だな

96: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:06:41.45 ID:w4wW4Pcm
義務教育は忖度を学ぶところであり、学問をするところではないw

99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:22:02.33 ID:RFh9eUsR
ガリレオ持ち出す必要ないだろ
テキスト順守無能教師の弊害

100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:32:32.86 ID:WsTbi+kg
小学校の頃、習ってない方程式使うとバツだったな

102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:42:32.70 ID:tKPE/w59
>>100
鶴亀算なんてすっかり忘れてしまったぜ

103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:44:13.18 ID:kIcQE9hM
今でも「まだ教えてない」とゆう理由から
自分の名前を漢字で書かせない教師とかいるのかしら
(´・ω・`)

105: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:50:28.30 ID:KC2UdiVS
これか
no title

109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:04:29.82 ID:ZbbvF2DA
実に興味深い
ガリレオ「子供は非論理的だから子供は嫌い」 じゃなかったのか
さっぱり分からない

118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:40:22.16 ID:1iMqmFGc
消防時代は天体望遠鏡が友で天文ガイドが愛読書
超新星について作文書いたら担任の爺が超新星知らなくて
そこ赤線と「?」がついてた
1970年代後半

119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:41:19.09 ID:X1kjtjkS
NHKの夏休み子ども科学電話相談じゃねーか。
国司先生曰く、「大人はよく行間を読む」とのこと。
地球からみたら太陽が動く、太陽から見たら地球が動く。
そう書けば花マルだけど、それが出来る小学生が何人いるか・・・

120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:41:25.95 ID:8jB5WrAS
教員が理科たいして興味が無いもしくは専門でないから深く考えずに×にしたんでしょ
興味が有るならとてもユニークな答えだと思うし 間違いではないから
興味を持って貰う事を考えれば△にして点を与えるのが最良だと思う
小学校の教員なんて専門家じゃないし ネット上で解説させたらフルボッコにされるだろうさ

121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:42:29.48 ID:BlywcMCQ
学校で習う事は全て真理で教師は神、では無いことを予め生徒に伝えておくべきなのかな。
その上で教師の立場を忖度する習慣が社会で生きると。
知的欲求はネットで満たせと。
ん?

129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 00:05:54.07 ID:RHhFUJta
学校で教えられたことをそのまま書けば正解がもらえて、
教わったことを覚えていないとバツになる単純な話。
3年生の漢字のテストで、1年生で習う漢字を書いた。
意味は正解だけど、3年生で習う漢字の問題だから不正解。
中途半端に理解している状態だから良くないんだと思う。
高校の数学だって習ってない定理を使ってはいけなかっただろう。
曖昧に理解することに正解を与えていいものか・・・

124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:53:51.45 ID:ZXHMhd+i
理論的に合ってるなら丸つけるべきなのにな
こういう教育が日本をダメにしてる