1: ばーど ★ 2018/09/04(火) 08:29:27.47 ID:CAP_USER9
水道水から検出された粒子状(左)と繊維状のマイクロプラスチック=米ミネソタ大提供・共同
no title


世界13カ国の水道水のほか欧米やアジア産の食塩、米国産のビールに、地球規模の汚染が問題になっている微小な「マイクロプラスチック」が広く含まれていることを、米ミネソタ大などの研究グループが2日までに突き止めた。水道水の検出率は81%と高く、ほとんどは繊維状で繊維製品由来とみられる。日本の水道水は調査していない。

 
20: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:43:28.34 ID:L4LUiZWeO
>>1
日本も調査しろよ、何で隠蔽ばっかするんだ?
マイクロプラスチックが人間の健康に与える影響は分かっていないが、研究グループは「日常生活で避けられない水道水の汚染が世界に広がっていることは大きな懸念材料だ」と警告している。 

 米国や英国、キューバ、インドなど14カ国で集めた水道水159サンプルを分析した。イタリアを除く13カ国でマイクロプラスチックが見つかった。米国のサンプルからは最多となる1リットル中約60個を検出。インドやレバノンも多かった。形状は98%が繊維状で平均の長さは0.96ミリ。0.10ミリのものもあり、フィルターで完全に除去するのは難しいとみられる。ほかに小さな破片やフィルム状のものもあった。 

 欧州、アジア、米国などの産地表示がある市販の食塩12種と、米国で醸造されたビール12種の全てからもマイクロプラスチックを検出。米国のボトル入りの水3サンプルにも含まれていた。 

 米国人の標準的な消費量に基づくと、水道水と食塩、ビールから年間5800個のマイクロプラスチックを摂取する計算になる。水道水由来が全体の88%を占めた。 

 汚染がどう広がったかは明確ではないが、繊維状のものは化学繊維製の衣服から洗濯などを通じて大気中に飛散した可能性も指摘されている。 

 グループのマリー・コスース博士は「人が口にするもののマイクロプラスチック汚染が深刻化している。プラスチックに含まれたり吸着したりした有害な化学物質が人体に与える影響などを詳しく調べる必要がある」とし、使い捨てプラスチック製品の削減が重要だと指摘した。〔共同〕 

2018/9/2 17:41 
日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34889340S8A900C1CR8000/ 

関連スレ 
「我々はプラスチックも飲んでいる」 ペットボトルの水の93%はマイクロプラスチックを含んでいることが判明 WHOが検証へ★2 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521970146/

  • スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536017367/


75: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:11:47.83 ID:MygPR8aS0
>>20
日本は震災対応で水道管を世界にさきがけて樹脂製に置き換えてる途中だからなw日本の水道管はその前は鉛をつかってたりした。



プラスチックが検出されない訳がないw

64: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:07:57.79 ID:kg0FhlOT0
>>1にしっかり書いてあるけど
プラスチックが吸着した汚染物質が危ないかもしれない
だからこれから調査すると言ってるだけで
プラスチック自体がダメと言ってるわけじゃないんだな

178: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:47:06.18 ID:OkUawg2N0
>>1
>ほとんどは繊維状で繊維製品由来とみられる
>化学繊維製の衣服から洗濯などを通じて大気中に飛散した可能性
上記からしてストローとかプラ容器が主原因じゃないんだよ、衣服なんだよ
原因を突き止めて対策をすることが効率のいい対策になるんであって
企業の自社は環境に優しい会社アピールのためにあるんじゃないんだよ
ストローなのでアピールしてくる会社は眉唾もの

2: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:31:02.65 ID:t71Fg9Cq0
ストロー禁止とかの前に、
海にゴミを捨てないように教育するほうが先だろ

3: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:31:05.20 ID:r+aNLMV+0
水道水そのまま飲むのか?

7: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:34:51.79 ID:9D0N4QEu0
>>3
フィルターで除去できない大きさのものもある
って書いてあるのだが

6: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:34:34.76 ID:ZSsSFlM30
かーちゃんの料理には溶けたラップが良く混じって
まぁ気にしても仕方ない事もある

10: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:37:11.36 ID:cOW6khJw0
>>6
(´;Д;`)カワイソス...

153: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:42:03.15 ID:rAGXtPMe0
>>6
アルミホイルの切れ端とかも入ってるよね

9: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:36:41.02 ID:69FC+cTL0
マーガリンなんてプラスチック食べてるようなもんだってよく言われてたけど
別にマーガリン食べなくてもプラスチック食べてるんじゃんか

11: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:37:43.89 ID:T2ive+si0
ビール飲む奴がこんなもん気にしてどうなる

12: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:38:47.45 ID:+92podJv0
人が捨てたものは、全部人に帰ってくる
食物連鎖の頂点なんだから

14: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:38:57.32 ID:UrpEYMFo0
ハウスダストの化繊なんて吸い込みまくってるだろ

16: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:39:07.83 ID:7ppx1he50
空気中の埃なんかもプラ繊維混じってるやろ(´・ω・`)

22: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:44:36.67 ID:L4LUiZWeO
>>16
それは鼻毛があるから大丈夫

52: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:04:09.68 ID:a6UhaFnO0
>>16
ブラ繊維に空目して思わずすーはーしてしまった…

17: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:39:37.92 ID:qugjYgPO0
日本や東南アジア調査せずに
インドでよいのか
おおざっぱやな
まあアメリカがいいやすい地域にインドがはいるか
胸熱

24: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:47:06.78 ID:lr969/ha0
魚の中にも入ってるんだよね

30: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:49:48.13 ID:y0oSrXa60
>>24
海水から作られてる塩にもほぼ入ってるとか…
アルプス産とかの岩塩にすればいいのかな?

25: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:47:27.91 ID:69FC+cTL0
要するに大きさが問題ってこと?
マイクロプラスチックならまだ食べても消化器で吸収されずに排出されるだろうけど
ナノサイズになるとヤバイのか

49: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:02:48.51 ID:+92podJv0
>>25
ナノサイズになると皮膚から入り込むからね
石綿みたいにDNAを傷つけるサイズになったら癌化要因になるだろ

94: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:20:22.12 ID:hVi4bDbw0
>>49
皮膚から入るとアレルギーになりやすいってのも厄介

180: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:47:23.85 ID:6XVIT1qR0
>>94
そんなのを顔に塗ったくってるんだからアホやな

29: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:48:30.29 ID:qFEyh7jS0
本当は日本も調べたけど、全く検出されなくて都合が悪いから載せないんだろうなと思う。

50: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:03:08.72 ID:mECJ4/3N0
>>29
それな。日本では世界のレベルすらアホくさくて相手にしないんだろ。
水道水がそのまま飲める国はそうない。たいてい沸かしても飲まん国ばっか。

56: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:06:28.26 ID:2lFj9Xc30
>>50
こんなもん蛇口から捻ればすぐ検査できるのにな
都合の悪い結果が出たから、意図的に隠してそう

32: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:50:08.98 ID:vO59sY6C0
マイクロプラスチックの危険性が指摘されたのはつい最近だけど
こんなの今に始まった話じゃないしな。
実際は、何十年も前からマイクロプラスチックを体に取り入れてるんだよ。

34: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:50:58.77 ID:mTsCVLpB0
人間のうんこ調べろって
絶対出てくるから

40: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 08:56:39.45 ID:KPYkN7e00
そんなん気にしてたら
プラ容器とかも使えなくなりそうだ

46: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:00:37.83 ID:D2n1SF9Y0
身の回りビニールだらけだからなw
あと、中国の風下でPM2.5と同じく流れてくるしw
当然山に降る雨にも混じってますよ

47: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:00:50.03 ID:urFF00jk0
嘘っぽいな
海水から飲み水作る国がどれだけあるんだよ
普通は雨水
水蒸気が水になって落ちてきてるのに
マイクロプラチックが混入するはずがない

91: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:17:46.85 ID:ALyg9NPB0
>>47 だから

汚染がどう広がったかは明確ではないが、繊維状のものは化学繊維製の衣服から洗濯などを通じて大気中に飛散した可能性も指摘されている。

なんだろうね

57: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:06:35.03 ID:8OfdFwdk0
マイクロプラスチックが怖いならプラスチックで包装されているものや食器類は使えないな

58: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:06:42.53 ID:y0oSrXa60
ベランダの物干しに付けっ放しのプラチックの洗濯バサミとか紫外線とかでやられてバキンと折れて表面ボソボソで細かい粉飛んでるもんね
ジーンズとかに擦れるとチョークみたいに線描けるし…
こういうのもマイクロプラチックとちゃうん?

70: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:10:34.21 ID:vO59sY6C0
ビニールでパッケージされた食品も
開ける時には細かなビニールが飛び散ってるだろうし。
こんなの考えたらキリがない。

74: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:11:34.09 ID:f+wYcVMq0
そもそも欧米の水道水は管理ずさんなんじゃ
だからでかボトルの飲料水売れてんでしょよ

80: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:14:09.50 ID:D2n1SF9Y0
化学繊維のジャージを着ながら魚は危険と騒ぎ出すwww

82: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:14:56.86 ID:ZQ2jQzLH0
洗濯した衣類から飛散するなんて話だともう防ぎようがないからプラスチック製ストローを無くしても意味がない
今まで通り普通にプラスチック製品を使うわな

83: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:15:06.10 ID:hunO1IsG0
食の安全度

福島県産の食材>>>プラスチック容器に入ってる総菜

88: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:17:31.70 ID:iOmHitxp0
布団で吸い込みまくり

104: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:23:20.49 ID:2JKNHupL0
ミネラルウォーター買ってるわ
水道水はねえ… 築20年以上の物件だと
飲まない方が良いような気がする
水道管が錆びてるでしょ

114: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:26:33.63 ID:zJ6u3Fkw0
>>104
ペットボトルから…って話もあんぞ

プラ製品とゴミの問題は改善していかないといけないと思うが
何十年も前から言われてるよなっていう…

127: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:32:17.16 ID:k4gi5zfn0
>>104
ミネラルウォーターも
ペットボトルが危ないんだよな

130: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:32:50.07 ID:ZXLP87B10
化学繊維の服やカーテンや布団で毎日ヤマのように吸い込んでるだろ
体にどういう影響があるかを先に調べなさいな

当たり前のことをさも意味ありげに専門的風に語ってるだけだな
使えない「頭の良い無能」の典型例

141: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:38:23.64 ID:HJk17CgX0
>>130
確かにそれはそうだな

149: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:40:55.97 ID:1kKmx0UM0
塩とビールからもってひどいな
ペットボトルやビンで買える水にも入ってるだろ
そこも調べろよ

161: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:43:56.81 ID:urFF00jk0
あほくさ
海でダメなら飲み水でってか?
マイクロプラスチックに対して海の水多すぎるもんな
飲み水ならイメージ的にピンポイントだ
でも飲み水を海水から作るのはごく一部だ
で、今度は空気中に漂うだってさ
大気の方が体積的には海の水より多いんだけど
マイクロプラスチップって無敵だな
もう水飲むより呼吸できんな

162: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:44:08.03 ID:+alN0IBj0
ペットボトルの飲み物は全部だめらしいな
そういえばだいぶ前にマスコミが騒いだカップラーメンの容器に熱湯いれると
なんか溶け出してインポになるとかいってたやつはどうなったんだろう
いきなり消えたんだけど
クローン携帯もわーーーーって騒いでパッと消えたし
マスコミってなにがしたいのかわからん
野次馬みたいにわーーーーーわーーわーーわー騒ぐだけ騒いで消えてくから

113: 名無しさん@1周年 2018/09/04(火) 09:25:53.63 ID:5eDV8iYm0
仮に日本の水道水にマイクロプラスチックが入っていたとしても、平均寿命80歳。これ以上長生きする必要がない。