1: しじみ ★ 2018/09/02(日) 16:07:07.05 ID:CAP_USER
アルコールが共感を促進する-。30日、東京大学大学院薬学系研究科・池谷裕二氏らの研究グループは、その神経回路メカニズムを明らかにした。アルコール摂取時の共感増大を実験的に証明したうえで、そういった脳の振る舞いの変化はアルコールによる神経回路の興奮抑制バランスの調整作用によって起こるものだとした。


スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535872027/

■心理学の領域だった「共感」現象に神経科学と薬理学でアプローチ 
 「飲みニケーション」なる言葉が死語となりつつある現代においても、社交の場で頻繁に飲用されているアルコール。近年の研究では、アルコール摂取は他者との社会的な絆を強め、共感の増大をもたらすと示している。研究グループは、神経科学と薬理学のアプローチを組み合わせることで、アルコールが共感に及ぼす効果とそのメカニズムに迫った。 

■アルコールが仲間の痛みに対する共感を促進 
 マウスの共感様行動が、人の共感と部分的に共通の神経機構を介していることを確認のうえ、マウスに酒類の主成分であるエタノールを投与し実験を行ったところ、仲間の痛みに対する共感様行動が促進。アルコールを摂取した状態では、他者の情動変化を目撃したときに、まるで自身が同じ状況に置かれているかのような神経活動を生じやすいことがわかった。また、こうした変化は、アルコールによる脳回路の興奮信号と抑制信号のバランスの調節によって起こることが判明した。 

■自閉スペクトラム症モデルマウスの共感様行動が増大 
 共感性の低下を特徴とする自閉スペクトラム症のモデルマウスにエタノールを投与したところ、対照群に投与した時と同程度にまで共感様行動が増大したという。薬物処置による興奮抑制バランスの操作で共感を高めることも可能だと示されたことになる。同研究の結果が今後、自閉スペクトラム症を含めた共感の異常を伴う疾患の治療法開発の布石となることが期待される。 

 脳回路の機能制御の観点から社会的コミュニケ-ションにおけるアルコールの役割を解明した今回の研究結果。「人はなぜ酒を飲むのか?」という問いに対し、ひとつの答えを提示する形となった。 

no title


財経新聞 
https://www.zaikei.co.jp/article/20180901/463118.html


2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:15:24.38 ID:/l2oqPXz
共感じゃなくて脅迫だろ…

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:17:49.21 ID:ohg+nfwr
馬鹿な東大じゃダメだわ

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:22:17.51 ID:ABZWnsZd
アルコールが入ると考えるのがめんどくさくなるんだ(ソース・・・今のオレ)

5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:22:23.38 ID:RPIreAsb
ほんのり好意を寄せてた人が会社の飲み会で酒乱のクソ女とわかったのは大収穫
会社の飲み会でよかった話はそれだけだな

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:25:20.12 ID:VjocAgU3
ああこれ 自分に都合のいいことだけね。
間違っちゃいないけどさW

7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:33:33.29 ID:hjvI9VE9
共感したいなら女ホルでもとったほうが早いんでね?

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:34:01.96 ID:ThIYqKmG
ほー
下戸遺伝子の拡散と関係あるのかな?
それも調べてほしい

11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:50:03.23 ID:4UK36UtO
飲んだら手の震え止まって幻覚幻聴も無くなるんだよおおお

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 16:50:37.30 ID:cqlz++j9
共感というと良いことばかりのように語られるけど
共感性が増したからといって誰彼構わず共感するわけではなく
共感できない相手には敵意や攻撃性を増してしまったりするんだよね

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 19:39:52.56 ID:ZUPVS55Q
>>12
薬物だし普通の内分泌系による共感と作用機序が違うかもしれん
警戒心が落ちるし
敵と仲良くなる為に利用されてた可能性はある

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 17:35:25.50 ID:CDWBajgx
自他の区別がつかなくなってるだけじゃ?

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 18:25:42.15 ID:U4syaa/a
単に知能が低下して相手との区別がつかなくなってるだけでは?

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 18:54:18.56 ID:cfE1mmgg
前提がおかしい
酔っ払ったからといって(おれは)他人に共感なんかしない
くだくだと共感を求めてくるのがうざい
意味が無いから「飲みニケーション」は廃れつつあるってーのにたわごともほどほどに

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 19:13:19.48 ID:yRfPJXuN
酒飲みがオカマ臭いとは思ってた
共感依存社会から脱却したほうがいいな
サイコパスやアスペは酒飲まないのかな

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 19:15:59.91 ID:6Z2mKxar
>>17
サイコパスは「人と友好的な俺を演じる」ために宴席では酒を飲むよ。

22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 20:00:55.29 ID:+m0JjWe8
そんなメカニズムは存在しない
という極シンプルな結論には絶対しない絶対にだ

23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 20:39:47.38 ID:n8tlunDV
それは錯覚

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 21:02:30.90 ID:9+sfGsrb
煙草では、こういう効果はないんだろうな。
煙もあるから一緒に吸おうとはしないし

27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 23:49:59.39 ID:yRfPJXuN
共感機能については遠い未来には残存器官になる気がする
不要になったアルコールはロストテクノロジーになるだろう

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/03(月) 00:30:03.36 ID:O8WnCeyO
薬をよこせ、と言う薬物中毒者となんら変わらないww

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/03(月) 00:36:03.30 ID:O8WnCeyO
薬中 俺は薬と上手く付き合っている
アル中 俺はアルコールと上手い付き合い
をしている
言っている事が同じww

32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/03(月) 04:21:44.55 ID:unV41rPD
神経麻痺で警戒心や注意力が低下するからかな