今月13日、一人の棋士が最後の対局を終えた。規定により引退が確定していた中尾敏之五段(43)が第31期竜王戦6組で星野良生四段(30)に敗れ、20年間に及ぶ現役生活に終止符を打った。引退回避を目指し、2月には戦後最長手数となる420手の名勝負を演じるなどファンの記憶に残る執念を見せた男は、何を思って戦い、今後をどう生きるのか。静岡県富士市の自宅で現在の思いと夢を聞いた。
燃え尽きた者の晴れやかな表情だった。引退について語る中尾は笑顔だった。
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1535466791/
燃え尽きた者の晴れやかな表情だった。引退について語る中尾は笑顔だった。
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1535466791/
「悔いはないです。引退が決まってからの2局は、強い人と全力で将棋を指すことが本当に楽しくて。まだ小さくて、初心者だった頃のような純粋な気持ちでした」
死力を尽くして戦ったからこそ、視線は前を向いている。
生存への執念が生むドラマがファンの胸を打った。1998年のデビューから通年度で18年連続負け越しの男は、引退規定の該当年となった2017年度、驚異の進撃を開始する。フリークラスから順位戦復帰への条件「参加棋戦数+8勝以上、勝率6割以上」の規定を満たすべく、10棋戦に参加し、佐藤康光九段(48)を下すなど大活躍した。
「後悔しない1年を過ごしたかった。今までは相手のことばかり考えていましたけど、初めて自分とは何かを考えました。長所を生かし、短所を補えば格上相手でも戦えると」
今年2月の竜王戦6組・牧野光則五段(30)戦は戦後最長手数となる420手、持将棋指し直しの死闘に。指し直し局も含めると19時間超、計520手に及ぶ歴史的勝負となった。
「記録係が3枚目の棋譜用紙(1枚150手まで)を準備した時は驚きました(笑い)。ただ負けたくない、ただ勝ちたい、の気持ちでした。勝負の後は疲れ果てて動けなかった。長ければいいわけじゃないですけど、記録に名を残せたのはうれしいです」
そして3月、勝てば現役続行、負ければ引退となる棋王戦予選4回戦で同郷の青嶋未来五段(23)との大一番に敗れ、盤上を去ることになった。17勝11敗。初の年度勝ち越しだった。
「あと1勝だったので悔しい気持ちもありますけど、今、1年前に戻っても同じ日々を送るので悔いはないです。ただ、力が足りなかった」
4月から地元のコーヒー製造メーカーでアルバイトとして勤務しながらパソコン教室に通い、ときどきは将棋の指導もしている。
「将棋だけを続けることも考えたんですけど、新しい世界でどれだけできるか試したい思いがありました。コーヒーは昔から大好きなので、好きなことに関われるのはありがたいです」
偶然、職場では昼休みに将棋を指すことが流行中。周囲も中尾が現役棋士だったことを知っている。黙って勝負を見守るが、質問されれば教える。
「将棋のおかげで早く打ち解けられましたよ」
夢は将棋教室開業 今は正社員として働ける職場を探しながら、遠い夢を見ている。
「働いて定年を迎えられたら、将棋教室を開きたい。子供たちが強くなるのを見るのがすごく好きなんです」
日本一の山の目の前にいるために、生まれてから今日まで富士市を離れたことがない。日本将棋連盟所属退役棋士・中尾敏之五段。現役ではなくなったが「棋士」ではあり続ける。人生の第2局を闘い始めている。(北野 新太)
◆中尾 敏之(なかお・としゆき)1974年10月24日、静岡県富士市生まれ。43歳。故・廣津久雄九段門下。小1時に父親に教わって将棋を始め、中3で棋士養成機関「奨励会」入会。98年、23歳で四段昇段。2007年、五段に。17年度の竜王戦6組・牧野光則五段戦は将棋大賞で名局賞特別賞を受賞。終盤の粘りから逆転につなげることを得意とする居飛車党。通算446戦186勝260敗、勝率4割1分7厘。
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180827-OHT1T50053.html
62: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:18:03.93 ID:j0Q0hnUS0
>>1
クマーはNHK杯の想い出を作り
中尾は長手数の名局を残し
藤倉はなにか残せるのだろうか
クマーはNHK杯の想い出を作り
中尾は長手数の名局を残し
藤倉はなにか残せるのだろうか
63: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:20:04.66 ID:2KuG1U1f0
>>62
和田あきという弟子を育てた
和田あきという弟子を育てた
156: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 09:39:49.04 ID:mu5z9uBU0
>>1
真面目そうだし60歳に見える
真面目そうだし60歳に見える
161: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 11:01:43.65 ID:p/Hgy/yH0
>>1おつ!
>>20
将棋の世界では相手が大事な一局ほど本気でやれみたいな考えもあるからな
青嶋さんにしてもここで負けるようなら明日は我が身と言えるし
>>20
将棋の世界では相手が大事な一局ほど本気でやれみたいな考えもあるからな
青嶋さんにしてもここで負けるようなら明日は我が身と言えるし
164: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 12:31:05.34 ID:IrcsyMKy0
>>1
43なのにパソコン教室通いかよ!素人考えだが、これくらいの年代なら20代くらいからパソコンで研究したり、ネット対戦で腕を磨くとかやってるんじゃね?
43なのにパソコン教室通いかよ!素人考えだが、これくらいの年代なら20代くらいからパソコンで研究したり、ネット対戦で腕を磨くとかやってるんじゃね?
182: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 01:03:05.79 ID:DgOG5xMU0
>>164
同じパソコンでも棋士と事務職じゃ用途が違うだろ
同じパソコンでも棋士と事務職じゃ用途が違うだろ
2: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:35:15.56 ID:9/A6w92i0
43歳からアルバイト(´;ω;`)
176: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 17:12:28.92 ID:nda81I9D0
>>2
生涯賃金の平均は優に越えてるがな。
生涯賃金の平均は優に越えてるがな。
183: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 01:38:02.42 ID:ES2abuVJ0
>>176
このレベルでも20年プロ棋士やればそんなに稼げるんだ.
このレベルでも20年プロ棋士やればそんなに稼げるんだ.
190: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 08:17:45.13 ID:jw8KRJyM0
>>183
一番難しいのが棋士になる為の3段リーグだからな
年間トップを取るか次点二回か、運だけじゃどうにもならんし、中学生~20位まで将棋づけで他を捨てるんだから、プロになれればそれなりには稼げる
一番難しいのが棋士になる為の3段リーグだからな
年間トップを取るか次点二回か、運だけじゃどうにもならんし、中学生~20位まで将棋づけで他を捨てるんだから、プロになれればそれなりには稼げる
192: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 08:25:24.11 ID:YbzRjPqR0
>>190
さすがにこのクラスで43歳でプロじゃなくなるレベルは悠々自適じゃないよ。
だからバイトしてるわけで。
さすがにこのクラスで43歳でプロじゃなくなるレベルは悠々自適じゃないよ。
だからバイトしてるわけで。
197: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 08:33:23.38 ID:3zl6rgNT0
>>183>>176
下位の棋士はさえないサラリーマンレベルだぞ。
年収1000万いくためには将棋界でベスト20か30ぐらいに入らないといけないし
下位の棋士はさえないサラリーマンレベルだぞ。
年収1000万いくためには将棋界でベスト20か30ぐらいに入らないといけないし
3: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:35:26.34 ID:v/8Kqnu/0
良いかおしてるな
7: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:39:26.56 ID:SDBsVZ710
最長手数のときの記録係のインタビューってないんかな
8: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:41:54.41 ID:YNXi8B8N0
アマ七段の人が挑んでもきっと秒殺されるんだろうな。
9: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:42:08.70 ID:Ct9UFpVe0
戦法がいつも同じ人
10: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:43:48.60 ID:IZJ0kHjB0
クマーは元気なんだろうか
22: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:19:57.29 ID:OY5kpu7F0
>>10
仙台で将棋教室やってるよ
仙台で将棋教室やってるよ
11: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:48:00.47 ID:KQVYQ0X20
最近、一度だけアベマ解説に出てなかったっけ?
13: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:49:23.20 ID:iJ4a45fi0
連盟のプロフ写真がいつまでも若い時のままだった人
14: 名無しさん@恐縮です 2018/08/28(火) 23:58:24.36 ID:yhPozp630
フリークラスの強制引退規定を作った人も、まあ60くらいまではみんな現役でいられるだろうくらいに思ってただろうにな。
15: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:05:43.50 ID:bTeq1sWN0
プロになれる規定を若干緩くしてどんどん引退させるシステムにすればいいのにな
勝負の世界なんだから
勝負の世界なんだから
34: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:40:36.08 ID:5VhPlUci0
>>15
レベルの低い戦いが「プロの戦い」として繰り広げられたら困るよね
レベルの低い戦いが「プロの戦い」として繰り広げられたら困るよね
16: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:08:29.19 ID:u3dDynvE0
仕方ないんだろうけど、連盟も少し考えろよ
43でほっぽり出されてあとはご勝手にか
43でほっぽり出されてあとはご勝手にか
18: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:10:21.89 ID:HclLSkgg0
いくら勝負の世界とはいえ中卒40男を社会放り出すのは
無責任じゃねえの
無責任じゃねえの
58: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:13:26.74 ID:egg+noyr0
>>18
他のプロスポーツ選手や売れないバンドマンやお笑い芸人も老後まで面倒見るべきだな
他のプロスポーツ選手や売れないバンドマンやお笑い芸人も老後まで面倒見るべきだな
99: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 03:18:50.33 ID:QguHCqVn0
>>18
独自の年金制度とか無いのかね?
独自の年金制度とか無いのかね?
19: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:14:33.61 ID:taQBYxIP0
切羽詰まった年に勝ち越せたんだからプロになりたてのころから必死に勉強してれば60歳までは勤め上げられただろうになぁ
21: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:16:06.65 ID:VH17OYre0
>>19
まあ、そういうことがわかるのって、ギリギリに追い詰められてからなんだよな
これは、ほとんどの人がそうなんだと思う
まあ、そういうことがわかるのって、ギリギリに追い詰められてからなんだよな
これは、ほとんどの人がそうなんだと思う
124: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:02:32.26 ID:0VXOV+2s0
>>21
昔Jリーグの入れ替え戦見てとてもJ1最底辺とは思えない戦いぶりに驚愕したことがある。
毎試合これやってりゃ相当上位に行けたんじゃね?ってくらい。
昔Jリーグの入れ替え戦見てとてもJ1最底辺とは思えない戦いぶりに驚愕したことがある。
毎試合これやってりゃ相当上位に行けたんじゃね?ってくらい。
127: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:10:08.06 ID:4r1nZi+KO
>>124
今年から実質入れ替え戦復活するんだよな楽しみ
今年から実質入れ替え戦復活するんだよな楽しみ
20: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:14:49.38 ID:VH17OYre0
>そして3月、勝てば現役続行、負ければ引退となる棋王戦予選4回戦で同郷の青嶋未来五段(23)との大一番に敗れ、盤上を去ることになった。17勝11敗。初の年度勝ち越しだった。
凄いな、そんなドラマがあったのか
青嶋って奴も勝負師だな
これが棋士の闘いか・・・
凄いな、そんなドラマがあったのか
青嶋って奴も勝負師だな
これが棋士の闘いか・・・
23: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:22:12.00 ID:QQGbYyDf0
まあ、博士号をとっても、数年契約のポスドクを何度か更新したのち、
30代半ばでそのままリタイアってこともあるからな。
たとえ学歴があっても、実力を競う世界で食っていくのは大変だよ。
30代半ばでそのままリタイアってこともあるからな。
たとえ学歴があっても、実力を競う世界で食っていくのは大変だよ。
29: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:37:46.71 ID:aE0ePwN40
>>23
頭脳職は続けるかどうかは当人の意志だが、将棋の強制引退は制度だからね。
やはり厳しいと思いますが。
頭脳職は続けるかどうかは当人の意志だが、将棋の強制引退は制度だからね。
やはり厳しいと思いますが。
41: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:45:36.89 ID:QQGbYyDf0
>>29
続けたくても誰も雇ってくれないから同じこと。
でも、一旦常勤職を得れば大丈夫だから、やっぱ棋士のほうが
厳しいか。
続けたくても誰も雇ってくれないから同じこと。
でも、一旦常勤職を得れば大丈夫だから、やっぱ棋士のほうが
厳しいか。
24: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:26:19.32 ID:piWHdp8D0
プロキシになったら一生安泰じゃなかったのか・・・
25: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:26:30.27 ID:N7sHr6pF0
プロ入りのときの三段リーグの厳しさは聞くが、入ってからの強制引退なんてあるのね
27: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:34:50.94 ID:TJK2SPW60
>>25
引退がないと皆が生活できる対局料払えませんからね
それに勉強もしないで一生安泰な仕事になってしまう
引退がないと皆が生活できる対局料払えませんからね
それに勉強もしないで一生安泰な仕事になってしまう
31: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:39:57.80 ID:cynfeOW80
>>25
プロ棋士の終焉は強制引退か、自主引退か、死亡のいずれか。
プロ棋士の終焉は強制引退か、自主引退か、死亡のいずれか。
39: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:43:36.62 ID:5VhPlUci0
>>31
それ、会社員でも自営業でもそうなんじゃね
それ、会社員でも自営業でもそうなんじゃね
26: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:28:17.08 ID:2EDLsV5p0
てかC2で降級点2つついた時点でフリークラス宣言(もう一生フリクラでいいです宣言)しといたら
あと10年くらいフリクラで指せたんだろ
あと10年くらいフリクラで指せたんだろ
28: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:37:05.73 ID:TJK2SPW60
>>26
5年増えるだけですので
5年増えるだけですので
37: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:42:14.64 ID:2EDLsV5p0
>>28
C2で降級点3点→フリークラス転落、10年以内にフリークラスを脱出できないとクビ (中尾、熊坂他)
C2で降級点2点からフリークラス宣言→1+15年=16年経過したらクビ(上に比べて5年長く在籍できる (金沢)
60歳以上で3点転落→即クビ (ひふみん)
50歳~64歳で2点、フリクラ宣言→65歳までフリクラで在籍可 (あまたの老害)
か
C2で降級点3点→フリークラス転落、10年以内にフリークラスを脱出できないとクビ (中尾、熊坂他)
C2で降級点2点からフリークラス宣言→1+15年=16年経過したらクビ(上に比べて5年長く在籍できる (金沢)
60歳以上で3点転落→即クビ (ひふみん)
50歳~64歳で2点、フリクラ宣言→65歳までフリクラで在籍可 (あまたの老害)
か
177: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 18:24:32.34 ID:+5R0wanu0
>>37
森内はどのパターン?
森内はどのパターン?
184: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 07:08:51.84 ID:JW0oyS1a0
>>177
森内はA級から陥落した時にフリークラス宣言で転出、60過ぎくらいまではプロ棋士じゃないかな
名人失陥してから3年くらい負け越し続いてたけど、それはあくまでA級での話
頑張ればA級返り咲きもあり得たかもしれんが、永世名人としての矜持もあっての決断だと思う
衰えももちろんあったのは確かだけどね
実績は超一流だし、連盟理事として将棋界を引っ張る方向にシフトするのも立派な事だとは思うな、
紅ちゃん弟子にしたのは汚点だと思うけどw
森内はA級から陥落した時にフリークラス宣言で転出、60過ぎくらいまではプロ棋士じゃないかな
名人失陥してから3年くらい負け越し続いてたけど、それはあくまでA級での話
頑張ればA級返り咲きもあり得たかもしれんが、永世名人としての矜持もあっての決断だと思う
衰えももちろんあったのは確かだけどね
実績は超一流だし、連盟理事として将棋界を引っ張る方向にシフトするのも立派な事だとは思うな、
紅ちゃん弟子にしたのは汚点だと思うけどw
128: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:12:48.52 ID:anzzFb940
>>26 >>28
正確にはフリークラス転出でC2での最後の1年が無くなるから、
最長4年しか増えない。
フリークラス転出:宣言からフリークラス15年 ※復活なし
フリークラス転落:C2級1年在籍&フリークラス10年 ※復活あり
正確にはフリークラス転出でC2での最後の1年が無くなるから、
最長4年しか増えない。
フリークラス転出:宣言からフリークラス15年 ※復活なし
フリークラス転落:C2級1年在籍&フリークラス10年 ※復活あり
139: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 08:03:15.55 ID:2EDLsV5p0
>>128
それが「順位戦在籍可能な最短年数」ってやつで
「宣言した時のクラスから、最短で滑り落ちるまでかかる年数+15年」在籍できる
B1直後で宣言した森内の場合はB1からフリクラに落ちるまで8年かかかるからこの計算だと23年
(46歳で宣言したため、実際はそれまでに65歳定年がくるので、実際は19年)
だからC2降級点2からなら、その年に宣言すれば+16年
2点時に宣言せず、翌年降級点がついてでフリクラ降格+10年でC2復帰できなかった場合に比べて
やっぱり5年長いで正解
それが「順位戦在籍可能な最短年数」ってやつで
「宣言した時のクラスから、最短で滑り落ちるまでかかる年数+15年」在籍できる
B1直後で宣言した森内の場合はB1からフリクラに落ちるまで8年かかかるからこの計算だと23年
(46歳で宣言したため、実際はそれまでに65歳定年がくるので、実際は19年)
だからC2降級点2からなら、その年に宣言すれば+16年
2点時に宣言せず、翌年降級点がついてでフリクラ降格+10年でC2復帰できなかった場合に比べて
やっぱり5年長いで正解
155: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 09:34:48.91 ID:EXUyvqc40
>>26
まあ森内みたいな大棋士がフリークラスに行くのと、崖っぷちのペーペーがフリークラスに行かされるのでは状況が全然違うわな
森内は棋士としての余生を悠々自適に過ごすため、ペーペーはなんとしても這い上がるためだからフリーにとどまることなんて考えてない
まあ森内みたいな大棋士がフリークラスに行くのと、崖っぷちのペーペーがフリークラスに行かされるのでは状況が全然違うわな
森内は棋士としての余生を悠々自適に過ごすため、ペーペーはなんとしても這い上がるためだからフリーにとどまることなんて考えてない
32: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:40:04.85 ID:CVpHcoiJ0
彼と言いクマーと言い、ギリギリになると急に勝ち出すんだよな
どっちも結局あと一つ足りなかったけどラストは注目度が高くて衆人環視の下にあるもんな
どちらも電子機器を預ける関西じゃないのも共通だな
どっちも結局あと一つ足りなかったけどラストは注目度が高くて衆人環視の下にあるもんな
どちらも電子機器を預ける関西じゃないのも共通だな
38: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:42:25.32 ID:TJK2SPW60
>>32
そういう理由なら三浦事件の前にフリクラ脱出しておけばよかったのに
そういう理由なら三浦事件の前にフリクラ脱出しておけばよかったのに
129: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:15:00.44 ID:anzzFb940
>>32
フリクラ転落から一度は復活できた伊藤能も関西だよ。
フリクラ転落から一度は復活できた伊藤能も関西だよ。
131: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:30:59.86 ID:Q2DOVsn/0
>>129
能さんじゃなく博文なんじゃ
能さんじゃなく博文なんじゃ
42: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:46:08.12 ID:cz+3YISm0
なぁ里見 おれは悔いはないよ
ただ ・・・無念だっ
ただ ・・・無念だっ
44: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:47:34.97 ID:5VhPlUci0
>>42
CATVで録画してたの昨日最終回見たわ
CATVで録画してたの昨日最終回見たわ
49: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:54:07.63 ID:45xizBGu0
プロは全員3段リーグ勝ち上がって来てるから当然落ちこぼれは出てくる。3段リーグ前の棋士もそれなりに厳しい基準で上がってるから同様
50: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:55:23.02 ID:jB2KMF070
>今は正社員として働ける職場を探しながら
引退しても将棋界って仕事は世話しないのか・・・
引退しても将棋界って仕事は世話しないのか・・・
133: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:42:24.73 ID:R+znhSud0
>>50
将棋連盟の職員にしてやればいいだろ
藤井世代を幻滅させるんじゃない
将棋連盟の職員にしてやればいいだろ
藤井世代を幻滅させるんじゃない
159: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 10:10:03.01 ID:xxelOG9v0
>>133
引退棋士全員拾ってたら破産するわ
将棋続けたいなら勝てばいいんだよ
引退棋士全員拾ってたら破産するわ
将棋続けたいなら勝てばいいんだよ
56: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:08:49.28 ID:2TcXqbX90
協会はセカンドキャリア支援してくれないのか?
マンションでも借りて将棋教室始めたら、藤井聡太の影響もあり子供たちが殺到しそう
元棋士に教えてもらえるとか、そうそう無いだろ
マンションでも借りて将棋教室始めたら、藤井聡太の影響もあり子供たちが殺到しそう
元棋士に教えてもらえるとか、そうそう無いだろ
71: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:32:12.97 ID:ZzInEO7J0
>>56
藤井人気絶頂の頃、佐藤紳哉が短期の将棋教室開いたけど人数不足で中止になった
宣伝不足だったとはいえズラネタでメディアによく出てた佐藤ですらこの有様
うまく計画立てないとプロ棋士ですら将棋教室で失敗する
藤井人気絶頂の頃、佐藤紳哉が短期の将棋教室開いたけど人数不足で中止になった
宣伝不足だったとはいえズラネタでメディアによく出てた佐藤ですらこの有様
うまく計画立てないとプロ棋士ですら将棋教室で失敗する
76: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:40:14.28 ID:2TcXqbX90
>>71
へー、そうなんか
甘くないな
へー、そうなんか
甘くないな
79: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:44:16.41 ID:y7fDORtv0
>>71
あいついつもふざけてて真面目に将棋教えてくれなさそうだもんな
神吉みたいに話が面白いわけじゃなくうっとおしいだけだし
あいついつもふざけてて真面目に将棋教えてくれなさそうだもんな
神吉みたいに話が面白いわけじゃなくうっとおしいだけだし
64: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:22:00.84 ID:0z8y97AY0
熊坂も最後森内に勝ってたな
65: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:22:51.09 ID:2Bx3Jjmq0
勝率4割か
そこまで悪くないような気がするけどなあ
厳しい世界だ
そこまで悪くないような気がするけどなあ
厳しい世界だ
82: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 01:48:43.99 ID:aVZDV+Zu0
多くの棋士は60代まで現役だから全然厳しくない
今いる現役棋士約160名のうち、30代以下での引退予定者はゼロ、40代での引退予定者は10名未満
ちなみに中尾は18年連続負け越しという最弱レベルの棋士
勝率4割という数字に騙されてはいけない
今いる現役棋士約160名のうち、30代以下での引退予定者はゼロ、40代での引退予定者は10名未満
ちなみに中尾は18年連続負け越しという最弱レベルの棋士
勝率4割という数字に騙されてはいけない
87: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 02:16:24.01 ID:2OVwOHc20
人間は集団の中で上位にいないと本能的にそのことへの興味を失なっていくもの
それなのに無理して奮い立たせなくてはいけないのはきつい
実際のとこ、かなり抜いてはいるんだろうけど
それなのに無理して奮い立たせなくてはいけないのはきつい
実際のとこ、かなり抜いてはいるんだろうけど
88: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 02:23:34.43 ID:K3s0T9yi0
いまからプログラマーになったら、充分食えるレベルになれる頭脳あるだろ
92: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 02:29:16.52 ID:Egkxlsmf0
>>88
実戦のプレッシャーや学習と比べたら
たかがルーティーンワークの記憶なんか
楽勝だろうな
実戦のプレッシャーや学習と比べたら
たかがルーティーンワークの記憶なんか
楽勝だろうな
97: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 02:57:46.06 ID:XdeK7hhg0
ヒフミンも規定による引退になったが、これ位の若手でも発生するのか。
ヒフミンが高齢でも微妙にギリギリ勝ち残っていたのか。
ヒフミンが高齢でも微妙にギリギリ勝ち残っていたのか。
98: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 03:08:14.16 ID:XdeK7hhg0
加藤一二三 - Wikipedia
加藤 一二三(1940年1月1日 - )は将棋棋士。実力制6人目の名人。
2017年6月20日に現役引退。戦前生まれの名人経験者最後の存命者。
「神武以来(じんむこのかた)の天才」・「1分将棋の神様」の異名を持つ。
最高齢現役、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位。
1950年代、1960年代、1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の各年代で順位戦最高峰A級に在籍したことがある唯一の棋士。
14歳7か月で当時の史上最年少棋士(62年後の2016年に藤井聡太が更新)・史上初の中学生棋士となった。
デビューから4年連続で順位戦で昇級し、18歳でA級八段という記録は60年近く経った今もなお破られていない。
19世紀・20世紀・21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦で対局した、史上唯一の棋士でもある。
2016年度の第30期竜王戦6組ランキング戦の初戦(2016年12月24日)では、加藤が持っていた史上最年少棋士記録(14歳7か月)を62年ぶりに更新し、
14歳2か月でプロ棋士(四段)となった藤井聡太のデビュー戦の相手となった(結果は110手で藤井の勝ち)。
1月19日、竹内雄悟が佐藤慎一に勝利したことで、降級点回避条件を満たせなくなり、フリークラス規定による加藤の引退が決定した。
名人経験者が規定で引退することになったのは史上初であった。
加藤は、将棋界の制度によって引退したのは仕方ないが、引退の時点で気力・体力ともに衰えていず、
公式戦対局への情熱を失っていなかったので、そうした制度がなければずっと戦い続けていただろう、と述べている。
加藤 一二三(1940年1月1日 - )は将棋棋士。実力制6人目の名人。
2017年6月20日に現役引退。戦前生まれの名人経験者最後の存命者。
「神武以来(じんむこのかた)の天才」・「1分将棋の神様」の異名を持つ。
最高齢現役、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位。
1950年代、1960年代、1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の各年代で順位戦最高峰A級に在籍したことがある唯一の棋士。
14歳7か月で当時の史上最年少棋士(62年後の2016年に藤井聡太が更新)・史上初の中学生棋士となった。
デビューから4年連続で順位戦で昇級し、18歳でA級八段という記録は60年近く経った今もなお破られていない。
19世紀・20世紀・21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦で対局した、史上唯一の棋士でもある。
2016年度の第30期竜王戦6組ランキング戦の初戦(2016年12月24日)では、加藤が持っていた史上最年少棋士記録(14歳7か月)を62年ぶりに更新し、
14歳2か月でプロ棋士(四段)となった藤井聡太のデビュー戦の相手となった(結果は110手で藤井の勝ち)。
1月19日、竹内雄悟が佐藤慎一に勝利したことで、降級点回避条件を満たせなくなり、フリークラス規定による加藤の引退が決定した。
名人経験者が規定で引退することになったのは史上初であった。
加藤は、将棋界の制度によって引退したのは仕方ないが、引退の時点で気力・体力ともに衰えていず、
公式戦対局への情熱を失っていなかったので、そうした制度がなければずっと戦い続けていただろう、と述べている。
110: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 04:10:16.40 ID:l4PifvkO0
どの道もスポーツであれ作家であれ
芥川賞取ったら生涯安泰でもないんだろうな
芥川賞取ったら生涯安泰でもないんだろうな
114: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 04:34:32.24 ID:I1Hh1xXO0
これだけのめり込んで没頭できるものを仕事にできる人間は、世の中にそれほどいないんじゃないか
寝食を忘れて打ち込める仕事に出会えなければ、人生は暇つぶしにすぎないからね
将棋に巡り会えて没入できた時間は誰にも侵されることのない宝だと思う
思いっきりやったから踏ん切りをつけて第二の人生をはじめられる
素晴らしいと思う
寝食を忘れて打ち込める仕事に出会えなければ、人生は暇つぶしにすぎないからね
将棋に巡り会えて没入できた時間は誰にも侵されることのない宝だと思う
思いっきりやったから踏ん切りをつけて第二の人生をはじめられる
素晴らしいと思う
115: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 04:34:46.90 ID:0NlkweWP0
こうして見ると25歳でプロ入りして7段まで行って60前に引退した
株主優待生活の桐谷さんって実力あったし頭も読みもいいんだろうな
リーマンショックで大損害受けたとか言いながら大分戻して家賃20万の悠々自適生活だろ
このスレの人みたく40代半ばで5段でやめたら 後の人生どーすんのマジで?
株主優待生活の桐谷さんって実力あったし頭も読みもいいんだろうな
リーマンショックで大損害受けたとか言いながら大分戻して家賃20万の悠々自適生活だろ
このスレの人みたく40代半ばで5段でやめたら 後の人生どーすんのマジで?
135: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:46:49.10 ID:YMa7rD6a0
>>115
桐谷さんも最低クラスのC2から一度も上がる事の出来なかった底辺プロ
中尾は若手なのにそのクラスすら維持できなかったプロのレベルじゃない人で本人のコメントが全て
桐谷さんも最低クラスのC2から一度も上がる事の出来なかった底辺プロ
中尾は若手なのにそのクラスすら維持できなかったプロのレベルじゃない人で本人のコメントが全て
142: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 08:17:17.57 ID:0NlkweWP0
>>135
30年もプロの世界にいて七段まで行っても底辺扱いされるのか!
大変な世界だな。皆東大入るより頭いい人たちなんだろ?
羽生さんや藤井君みたくなるのなんて芸能界入って嵐みたく売れるのより大変なんじゃないか
プロ棋士の人たちって頭いいのによくみんなそんなハイリスクな世界目指すなあ( ゚Д゚)
30年もプロの世界にいて七段まで行っても底辺扱いされるのか!
大変な世界だな。皆東大入るより頭いい人たちなんだろ?
羽生さんや藤井君みたくなるのなんて芸能界入って嵐みたく売れるのより大変なんじゃないか
プロ棋士の人たちって頭いいのによくみんなそんなハイリスクな世界目指すなあ( ゚Д゚)
149: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 09:15:34.58 ID:ksQBx6230
>>142
誰もが羽生みたいにタイトル取ってお金も名声も・・・と思うけど
ほぼ全てが挫折していく世界だね
誰もが羽生みたいにタイトル取ってお金も名声も・・・と思うけど
ほぼ全てが挫折していく世界だね
117: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 04:37:56.72 ID:WPGxakAl0
将棋を勉強したいなんていう人間は少ないからな
ニュースでも話題になるのは藤井君がどの店のカツ丼を食べたとかどうでもいいことばかりで
どういう戦法で勝ったとかいう将棋の内容にはほとんど触れていない
ニュースでも話題になるのは藤井君がどの店のカツ丼を食べたとかどうでもいいことばかりで
どういう戦法で勝ったとかいう将棋の内容にはほとんど触れていない
119: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 05:03:35.49 ID:l4PifvkO0
>>117
何をどう読んでるのかブラックボックスだからな
横歩取りが特に分からん
何をどう読んでるのかブラックボックスだからな
横歩取りが特に分からん
122: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 05:43:15.98 ID:1+t+WjO00
abemaやニコ生にはこういった対局を
放送して貰いたいんだが(´・ω・`)
放送して貰いたいんだが(´・ω・`)
137: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 07:50:14.88 ID:M3wzHvjT0
勝負の世界って感じだな
実力なかったらやめざるを得ないのはどの世界も同じだし
保証がうんたら言うのはお門違いだわ
実力なかったらやめざるを得ないのはどの世界も同じだし
保証がうんたら言うのはお門違いだわ
141: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 08:14:41.64 ID:gJUqmWry0
頭はいいだろうからそれなりにやっていけるだろ
143: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 08:18:33.42 ID:4/bMTjGr0
名前は出さないが過去にも引退が迫ってから勝ちだした棋士は何人かいたよな
下のクラスの棋士には勝負に執着しない人が多いのでは
下のクラスの棋士には勝負に執着しない人が多いのでは
150: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 09:19:20.05 ID:gJUqmWry0
プロ棋士の中ではいまいちでも社会全体からすれば上位0.001パーセントの人
167: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 13:39:48.76 ID:Akelk3fk0
神童レベルじゃないと老いるまで続ける事はできないんだな
168: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 13:50:18.39 ID:McwIgJlg0
>>167
プロになる連中なんて皆が元神童だよ
その神童が寄り集まって潰し合うのが奨励会なんだから、中尾五段は選りすぐりの神童の一人や
プロになる連中なんて皆が元神童だよ
その神童が寄り集まって潰し合うのが奨励会なんだから、中尾五段は選りすぐりの神童の一人や
179: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 18:27:59.82 ID:+5R0wanu0
>>167
全国の神童が奨励会に集まり、その中で三段リーグまで上り詰め年間4人しかプロになれない
全国の神童が奨励会に集まり、その中で三段リーグまで上り詰め年間4人しかプロになれない
181: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 20:17:03.55 ID:QlFSbLig0
羽生は中尾の追い込みレベルを小学生の頃から絶やさずやれるから強い。普通は無理。
プロ同士の棋力は紙一重って本当だと思う。
プロ同士の棋力は紙一重って本当だと思う。
185: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 07:13:48.07 ID:o49AYvTD0
一応超厳しい4段になるための戦いを勝ち抜いてプロになったんでしょ
それなりの才能はあったんだけど努力の仕方が悪いんだろうな
才能に任せて力押しでプロになった人の限界なんだよな
他の競技やスポーツでよく見られるけど
それなりの才能はあったんだけど努力の仕方が悪いんだろうな
才能に任せて力押しでプロになった人の限界なんだよな
他の競技やスポーツでよく見られるけど
199: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 08:49:24.19 ID:OzjtS7Qs0
俺は富士市在住の同世代で俺は運よく転職できたけど40歳過ぎはやっぱ厳しいわ
将棋しかやって来なかったんだろうから
コネで将棋好きの社長とかの会社に入れてもらうしかないだろうな
前職のスキルを売りにして転職するのは当たり前なのだから
コネだろうとなんだろと恥ずかしい事じゃない
将棋しかやって来なかったんだろうから
コネで将棋好きの社長とかの会社に入れてもらうしかないだろうな
前職のスキルを売りにして転職するのは当たり前なのだから
コネだろうとなんだろと恥ずかしい事じゃない
200: 名無しさん@恐縮です 2018/08/30(木) 08:51:14.29 ID:md0skohR0
地元富士市の英雄
大昭和製紙か岳南鉄道で雇うべき
大昭和製紙か岳南鉄道で雇うべき
35: 名無しさん@恐縮です 2018/08/29(水) 00:41:53.19 ID:qhv1tdG+
藤井聡太で輝かしい世界を見てきたが
影の部分ではこういう現実のが圧倒的に多いのだろう
プロで生き抜くのは大変なんだな
影の部分ではこういう現実のが圧倒的に多いのだろう
プロで生き抜くのは大変なんだな
コメントする