question_head_boy
1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:39:18 ID:nJ5
高卒であれば取り敢えず問題は無いくらいに思ってるんだが


スレッドURL: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1535783958/

2: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:39:44 ID:C45
まあな

3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:40:15 ID:nJ5
>>2
だよな中卒でなければ問題なくないか?

4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:41:22 ID:nJ5
結婚、就職の際にやっぱ不利になるかね?
俺は高卒だけど

5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:41:25 ID:5fH
職業によるやろ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:41:43 ID:iXY
出世欲とか稼ぎたいと思ってないならあんま変わらんやろ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:41:56 ID:nJ5
東大ならそりゃ結婚とかの際に印象良いだろうな

8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:42:26 ID:S0k
根尾昴で大卒の価値観が変わっていきそう 根尾より頭の良い大学生ってかなり少ないやろ 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:43:10 ID:RME
まぁ受験生やってるうちは
学歴取れなきゃ死ぬくらい思って必死にならないとそこまで勉強できんよな

10: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:43:44 ID:NQs
自分の住んでる世界じゃ医学科でもない旧帝以下はちょっと…て感じだな
正直やりすぎだとは思うが関わるやつを厳選したいなら仕方ないんかね

16: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:45:12 ID:hVb
>>10
それだと日本にまともな大学一つもなくなるんやが…

11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:43:44 ID:TkT
優しさの方が大事わよ

12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:44:09 ID:hVb
無能なら学歴のありがたみわかるんちゃうか?

14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:44:31 ID:e6X
生きていくには程々で充分やがたくさんあるにこしたことはない
金と一緒や

15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:44:32 ID:IhT
学歴は大切やろ
優先順位は人それぞれやけど

18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:45:21 ID:kdH
選択肢の広さが高卒と大卒だと違い過ぎるわ

20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:47:03 ID:Nri
高卒の自分より仕事出来なくて明らかにサボりまくってて上司にも嫌われてるのに自分より稼ぐのが大卒の力

21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:49:04 ID:kdH
>>20
総合職と一般職じゃ能力関係なしに給与体系違うしなぁ

23: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:53:55 ID:Nri
>>21
そうスタート地点から違う
うちの会社じゃ大卒新卒25歳と高卒25歳じゃ倍近く給料が違う

25: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:54:21 ID:nJ5
>>23
大企業だけじゃないかそれ?

29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:56:49 ID:Nri
>>25
うちは大企業やないで
どこでもそうやが、有能は何卒だろうと何かを成していく、学歴の差はない
だが無能の場合学歴で大きく差が出る

22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:51:33 ID:V7I
なあイッチよ おまアホやろ?
しかも自分の価値観が全てと思っとる
そんなイッチでも義務教育受けてきたんやで
唯一の10代の義務が勉強なんやで
義務を果たして東大 義務すら微妙で高卒
どっちを取るよってことなんやで

24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:53:55 ID:nJ5
>>22
お前死ね

31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:57:06 ID:NQs
>>22
!aku

イッチこれコピペや

32: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:57:33 ID:nJ5
>>31
マジか

26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:54:54 ID:bqX
大卒と高卒(専門卒)の間にこそデカイ差があると思うんやが

大卒じゃないと就職できないものも多いしな
Fランでも良いから金あるやつは大学は出といたほうが良いと思うわ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:55:41 ID:TpE
F欄は意味無いぞって言う奴いるけど
そういう奴ほど高卒だったりニートだったりするんだろな

高卒でも働けるのは当たり前や、その気になったら中卒でも余裕やん
大学に行く事で職を選ぶ選択肢を増やす事が出来るって事なんやで

34: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:58:10 ID:NQs
>>27
自分ぐらいの学歴になってくると存在すら関知しないからね
就活のプレエントリーの時点で弾かれてるからかもしれない

28: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:56:41 ID:bqX
勿論学歴フィルターはあるが、全ての企業がそうなんてことはないからな

30: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:57:05 ID:4kL
学歴が世の中で無価値かというと全然そんなことないけど掲示板での持ち上げは基本的に過剰
掲示板にはコンプレックスまみれのやつが多いからね

33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:58:01 ID:TpE
>>30
高学歴ニートとかいう害悪

38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:59:34 ID:NQs
>>33
高学歴アスペはマジで害悪やで。初見で信用しちゃうからすぐには見抜けない分なおさら

35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:58:26 ID:gmt
募集は大卒以上です

36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:58:30 ID:nJ5
日本は意外と学歴あんま関係ないらしいな
アメリカは学歴で賃金違うらしい

40: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:00:21 ID:kdH
>>36
意外と関係ないとかいうけどそれでも十分に関係あるぞ
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379&page=2

39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)15:59:36 ID:bqX
学歴フィルターを過剰に主張する奴って大体基礎能力に欠けてるのよね

それを認めたくないからフィルターのせいにするんやろうけど

47: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:02:16 ID:Nri
>>39
ワイは確かに無能高卒やが有能なやつに選択を誤って欲しくないと思っとる
もう無能大卒に有能高卒が潰されるのは見たくないんや

53: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:03:36 ID:TpE
>>47
高卒の嫉妬に見える

71: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:09:10 ID:Nri
>>53
まあ嫉妬もあるかもな
なんでそんな命令するんや…一体いくらの損失になるおもてんねん…ってことがあると後悔ばかりする
まあワイが進学してたとしてもたいした大学には行けへんかったやろうけど

41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:00:27 ID:C0Q
多少は学歴フィルター掛けられるから必要やろ

42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:00:40 ID:gmt
学歴論争って出身大学の偏差値かと思ってたが大卒と高卒でも競うのか

43: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:00:47 ID:KTI
高卒、大卒での差は待遇面で大きいぞ
大学のネームバリューを気にするよりここを気にしたほうがいい

44: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:01:23 ID:nJ5
>>43
そうなの? 高い金払っていく位違うのか?

51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:02:58 ID:kdH
>>44
その後の年収が20%前後は変わってくるから

45: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:01:27 ID:TpE
誇れるものが学歴しか無いってかなCなぁ
まぁ誇れるけど

46: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:01:38 ID:bqX
大卒で高卒並みの就職してる奴なら無駄やな

48: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:02:22 ID:gmt
平均値を見たらええんやないか?
成功例と失敗例一つ一つあげても全体を語れないとおもうんやが

49: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:02:31 ID:nJ5
高認試験の人が就職で苦労したみたいだわ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:02:39 ID:lSf
入社よりも入社後に差がつくで
出世やポストの天井ある

52: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:03:24 ID:bqX
言い方は雑だけど、高卒と大卒だと生きている世界が違うからな

54: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:03:43 ID:nJ5
>>52
そなの?

55: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:04:12 ID:nJ5
具体的にどう大卒だと得なんだい?

57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:05:12 ID:lSf
>>55
上場企業の役員の経歴見てみるとええかもやで
高卒なんかおらん

58: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:05:26 ID:kdH
>>55
就職の時に幹部候補生の総合職に就きたいなら大卒以上が当たり前
高卒だとソルジャーの一般職しか行けない

総合職と一般職だと給与が20%以上は違う

60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:13 ID:bqX
>>55
色々あるけど就職の幅がダンチや
専門卒以下じゃ就けないとこなんていくらでもあるで

ただ高卒の人が悪いわけではなく、高卒は高卒の出世、就職があるってだけ

61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:14 ID:4kL
>>55
(建前上)大学入ると専門的な知識がつくから選択肢は広がる
なりたい職業が高卒時点でなれるものならわざわざ経由する必要はやいと思う

62: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:25 ID:gmt
>>55
厚労省の賃金構造基本統計調査だと給料がだいぶ違ってるわ

56: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:04:17 ID:2k0
医学部目指すんでもないならあまり関係ないと思うが

59: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:05:44 ID:2k0
ソルジャーってなんや?

63: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:31 ID:lSf
>>59
能力やなくて要員として雇われる捨て駒

64: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:41 ID:2k0
>>63
はえー

66: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:06:55 ID:kdH
>>59
あー、エリートと下っ端の違いというか
まあ言葉は悪いけど捨て駒

67: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:07:22 ID:F89
社会出ると実際には『学歴よりもその時にどう成功してるか』やで
学歴でマウント撮りたがるニキも実際ようさんおるけどまぁウザがられてやらかすこと多いわな

70: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:08:51 ID:kdH
>>67
けどサラ金みたいな業界じゃないと高卒が大卒以上に出世するのは難しくね?

大学のブランドではそこまで差がつかないかもしれないが

68: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:07:42 ID:DEx
生涯年収の差が4600万円

69: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:08:38 ID:nJ5
通信制大学、高認試験、学位授与機構は世間的にどうだろ?

73: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:10:12 ID:bqX
>>69
大卒資格が貰える通信制大学ならOKや
高認は高卒と同じやな、そらそうや

76: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:11:17 ID:WD6
>>73
高認受かっただけなら紙面上は中卒じゃなかったか?
高卒よか下だろ

82: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:12:35 ID:bqX
>>76
そうなんか
(知ったかで)すまんな

72: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:09:28 ID:WD6
最近は大卒でもソルジャー多いけどな
でも大卒は幹部登用の可能性が無いわけじゃない
高卒は幹部登用の可能性がほぼゼロに近い
よっぽど優秀なやつじゃなければ高卒じゃ無理
でもそのくらい優秀なやつなら大学行ってればもっといい会社行けたはず

74: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:10:31 ID:lSf
上場企業とかでかい会社ほど学歴重要やで
普通にポストの学閥あったりするし、あと毎回の人事考課で上司は自分より高学歴の社員に悪い評価をよほどじゃなきゃつけられんから
結果出世で得する

75: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:10:38 ID:gmt
大卒と高卒のダメな例と良い例言い合っても煽り合いにしかならんやろ

77: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:11:21 ID:twe
まあまあそれなりには大事なんやない

それが全てではないが

78: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:11:26 ID:bqX
逆に大卒より高卒の方がいいとこってなんや

金がかからないは無しな

80: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:12:01 ID:gmt
>>78
奨学金とか言う借金背負わなくていい

81: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:12:24 ID:lSf
>>78
専門職とかなら時間無駄とかかな

83: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:12:37 ID:WD6
>>78
早めから実践経験積めるから技術が大事な職だと得をする可能性がある

85: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:13:05 ID:gmt
>>83
大卒じゃないとつけない技術職もあるしな

84: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:13:02 ID:kdH
>>78
要するに自分の可能性に見切りつけるかどうかやな
早めに見切りつけるなら高卒でええんとちゃうの

98: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:35 ID:Nri
>>78
例えば
ワイは工場の現場最前線でずっと働きたいんや!
みたいな最前線で一握り使われる方が向いてるならいいんやないか?
管理やらは性に合わんて人は一定数おるし

79: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:11:52 ID:TpE
結局大卒が良いのは変わりないけど
だからって高卒が馬鹿にされるのはありえないし
中卒ですら仕事は普通に見つかるんやから必須ではないって事や

でもF欄は簡単だから高卒の方がええ!って言ってる馬鹿は
そんな簡単なF欄にすら入れなかったことを悔やむとええで

87: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:13:22 ID:bqX
なる程専門的な職なら高卒の方がいいこともあるかもしれんな

89: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:14:03 ID:WD6
>>87
専門的な職って大卒が条件なこと多いけどな

93: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:14:23 ID:TpE
>>87
さらに専門的に学ぶ大学が良いに決まってるやろ
高卒に夢見すぎ

90: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:14:08 ID:LGr
親族に一人も大卒がいない家庭から国立大に進学したんやけど、ほんまに生きとる世界が違うからな。

一つの国とは言っても属す階層によって常識が全然違う。

悲しいことに、大卒の親はたいがい大卒やし、高卒の親はたいがい高卒以下で、お互いに自分の世界が普通やと思っとる。

悪いことは言わんから大学は出とき。

96: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:29 ID:SyR
>>90
そんな違うもんなのかね?

103: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:16:58 ID:twe
>>96
まあまあ違うな

128: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:22:33 ID:LGr
>>96
ワイの家庭がド底辺すぎるのと、大都市と地方都市の違いもあるんかもしれんけど、ガチのマジで違うで

101: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:16:11 ID:lSf
>>90
人生における常識もそうやし、普通に深く学問やってないから物事の相関が伝わらんときあるな
数学は本当に試験をやるためにしか存在してないと思い込んでる感じ

91: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:14:14 ID:bqX
大学出といて高卒並みの就職する奴が一番救いようがないな

94: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:14:48 ID:twe
>>91
救いようがないというか何をしてたのかと

95: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:21 ID:bqX
大学期間はモラトリアムじゃないってそれ一番言われてるから

97: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:29 ID:F89
まぁそこらへんの理系大卒よりかは高専出の方が儲けも需要もデカい例はあるわな

99: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:45 ID:gmt
専門的な職って専門知識を学校で勉強するもんやないか?
専門やら大学やらでな
高校の勉強で仕事はいるような専門職って専門性が社会的に高いって認定されてんのか?

100: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:15:50 ID:J7Y
大卒だろうが高卒だろうが最終的には年俸でバトルする世界に行くわけだから結局は無能大卒が有能高卒にマウント取れる領域を守ってるだけ

102: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:16:22 ID:kdH
>>100
その年俸バトルが大卒の方が有利って話をしてたんだが

105: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:17:29 ID:J7Y
>>102
そんなことないぞ
運だぞ

108: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:18:05 ID:kdH
>>105
統計が理解できてないでしょ?

113: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:16 ID:J7Y
>>108
スレタイ見て話してんだけどもしかして話変わった?

116: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:49 ID:kdH
>>113
だからスレタイ通りの話ししてるんだけど

127: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:22:30 ID:J7Y
>>116
それなら年俸バトルに学歴なんか関係ないからそんな大切じゃない答えやろ
大卒のが良くなりやすかろうがなんだろうが年俸バトルの場においての勝敗は年俸でしか決しないんだから

133: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:23:38 ID:kdH
>>127
大卒の方が年俸バトルで良くなりやすい時点で大切やん

104: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:17:17 ID:TpE
正直お前らおんJばっかしてるやろ?

つまり学歴が良ければおんJで夢想できるんや
これだけでお前らよう考えてみぃ、メリットやんw

106: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:17:34 ID:bqX
とにかく大学行けるなら変なプライドは捨てて行ったほうがいい、マジで

107: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:17:59 ID:lSf
年収が平均値でウン千万違うってすごいことやで
クズの大卒がスーパーエリート高卒にたまーに負ける程度や

112: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:13 ID:twe
>>107
年収が……?

118: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:20:12 ID:lSf
>>112
生涯賃金やったわ
年収の違いはジンバブエドルベースやな

109: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:18:32 ID:bqX
生きてる世界が違うってのはホンマに痛感させられるで

111: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:03 ID:SyR
>>109
具体的に知りたいどんなところでそう思うの?

119: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:21:00 ID:twe
>>111
見据えているところかなと最近思うわ

やろうとしてることへの筋道とアプローチがしっかりしてるんじゃないかと

125: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:22:25 ID:bqX
>>111
ワイが何言っても本人が直接感じないと意味ないと思うで

121: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:21:24 ID:Nri
>>109
ワイは大卒夫婦に生まれた高卒やが、確かに同じ高卒ばかりの職場でカルチャーショックを受けまくったわ
なんか余裕なくて常にマウント合戦
人を煽り貶しキレ散らかす
そしてワイもそれにだんだん染まって行く

124: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:21:52 ID:SyR
>>121
そんな違うもんかね

131: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:23:15 ID:Nri
>>124
ワイの職場がそうなだけかも知れん
大卒でもクズはおるし

110: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:18:48 ID:WD6
凡人クラスの同じ能力なら高卒より大卒のほうがマシやろな

114: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:28 ID:F89
特定の分野の知識・経験・実績、あとコミュニケーション力やな
それらのステ伸ばすと学歴マウントおじさんを凌駕するで

115: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:19:42 ID:xMs
雇用者という観点から見たら学歴で見るのは当たり前やろ
それはその大学を出るだけの学力やその他(学力を補う要領の良さとか)の力があると見なされとるからや
短時間で他人をふるいにかける分かりやすい目安が学歴やねん

120: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:21:03 ID:lSf
ちな金融財務計の資格とかは大卒やないと受験資格なかったりするで

123: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:21:47 ID:kdH
「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
https://www.buzzfeed.com/amphtml/satoruishido/gakureki-bundan

126: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:22:27 ID:SyR
日本よりも米国や欧州のが学歴社会らしいがな

137: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:25:05 ID:5fH
>>126
企業では教育しないからな
専門は大学でやれ、バーカって感じ

130: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:22:46 ID:hto
高卒はいくつになってもファミレスでずっと小中の友達と女やギャンブルや悪さ自慢とかの話してるイメージ

132: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:23:33 ID:SyR
>>130
そなのか

136: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:24:25 ID:twe
>>130
かといって駄弁りに言って仕事の話ばっかりというのもなあ……ワイと先輩の話やけど

135: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:24:19 ID:bqX
何度も言うようだが高卒が大卒に劣ってるなんてことはないで

ただせっかくの選択肢を狭めるのは勿体無いやろってこと

138: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:25:39 ID:lSf
高卒が人間性・ポテンシャルが劣ってることはないが、
そこから選べるルート歩める道の幅のせいで結局劣ってしまうことが多いのは事実やで

140: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:26:17 ID:twe
>>138
高卒が劣っているわけではなく高卒の人生を歩むから劣ると

144: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:27:33 ID:lSf
>>140
せやせや
今は差がなくても後々そう陥ることが多い

152: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:33:44 ID:Vwu
>>140
これなんだよなぁ 
専門でも就活で選択肢は減るしとりあえず大学って間違いじゃないやろ

143: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:27:09 ID:Nri
>>138
これメンス
進路を選ぶ時点で選択ミスをしたってことはあとで響く場合が多い

145: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:27:46 ID:HMW
地方国立、MARCH、関関同立行ってたらとりあえず人間扱いされるよ
逆に東大院卒だから偉いってわけでもないぞ

東大卒の発達障害でニートなんて珍しくも無い話やからな

183: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)18:17:55 ID:NQs
>>145
低学歴に人権がないのは当然として、
どんなに高学歴でもアスペとか人格障害とかで人間が腐ってたら素点に0がかかるからな
社会は減点法というよりは100点に0~1の変数を何回もかけて残った点を競うゲーム

146: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:27:48 ID:ChU
低学歴高スペックも高学歴低スペックもいるけど、平均すると高学歴のほうがましだから、
どこも学歴見て採用するんだよ。
低学歴だと、本人の才能関係なく環境の問題で糞みたいな性格や感覚もってたりするときあるから。
おんjにいる時点で高学歴低学歴関係なく低スペックなのは間違いないが

147: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:29:10 ID:gmt
学歴が低くなるほど犯罪率高くなるしな

148: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:30:34 ID:twe
>>147
喫煙率と犯罪率と学歴の相関関係はちょっと引いた

149: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:30:40 ID:SyR
>>147
中卒や中退は非行に走る人多いらしいしなあ

151: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:32:05 ID:HMW
>>147
これはガチやけどおんjやってたりアフィチル見てるやつらが犯罪に走ることはないでしょ
臆病やし

専門板の荒らしみたいな糖質じゃないと関係のない話や

153: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:37:25 ID:lSf
「スペックさえあれば」って言い方ようされるけど、能力身に付けるためには経験を積まねばならん
大卒の22年間と高卒の18年間見て、「たかだか4年勉強したぐらいで何が変わるんや」って思っとるやつおるかもしれんが
そっちの4年やなくて、その先の60過ぎまで働くとしたら40年間の差がつくって話や

154: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:39:24 ID:v7L
働きたい場所による

156: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:43:36 ID:nJ5
定時制高校が印象悪いとか聞いたりするが事実なのかね?
俺は働いて他人よりも早く働けるから行けばよかったと思ってるが

158: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:44:49 ID:gmt
>>156
印象については定時制高校のクラスで面々を見たらわかると思うで

171: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:03:33 ID:twe
>>158
覆せない人相の悪さの集団やったな……

160: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:45:13 ID:xMs
>>156
4年分の実務経験は10年もすれば誤差になるが
4年分の学習経験は10年もすれば顕著に出るぞ

157: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:44:21 ID:oPk
戦前は有能大卒はアメリカみたいに一気に高給取りになれたんだよなぁ

161: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:45:16 ID:nJ5
>>157
今は大卒自体は珍しくないしな

163: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:47:36 ID:oPk
>>161
そらそうよ、当時の大卒に相当する優秀な人材を上に引っ張ってこれる雇用形態を作るとええで、日本の終身雇用と年功序列は戦中に基礎ができて戦後すぐにアメリカの真似をしたものやしもう変えてもええやろ

159: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:44:53 ID:nJ5
専門学校高等課程
学位授与機構
高認試験
通信制大学
色々あるね

162: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:46:22 ID:LGr
親族の大半が建設・フリーター・派遣社員に当てはまる。
一番のエリートは地銀に就職した従姉。

父親は末端建設労働者。
40手前でワイと妹が生まれる。
還暦越えた現在年収300万円前後。

妹は高卒で販売業に就職。正社員だが月収は手取りで13万円。

某自動車メーカーの期間工になれば年に400万円「も」稼げるらしいと家族で盛り上がる。

自分語り申し訳ないが、地方高卒家庭ってこんな感じやで

164: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:52:24 ID:Dl0
>>162
ワイなんかほんま学歴だけのおかげで年収1000万もらえてる無能若造やけど
タクシー運ちゃんに「まだ若いから年収200万ぐらいでしょ?」って言われて
こうも世の中の感覚違うんやなって思ったわ

165: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:54:46 ID:nJ5
>>164
1000万とか凄いな
職業と学歴気になるwww

168: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:57:40 ID:Dl0
>>165
マーチ以上大卒で銀行入っただけの20代後半やで
専門資格はあるけど仕事の成果で有能ってわけでもない
でもこんなのがゴロゴロおるんや

169: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:58:55 ID:nJ5
>>168
銀行儲かるんだな
大変そうだけど

178: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:06:37 ID:Dl0
>>169
まあ実際あんま人間らしい暮らししてるとも思えんわ
お盆とかに仕事凄い暇になって定時帰りで着る時とかたま~にあるけど
毎日定時帰りできるような仕事もきっとあるんやなあ…とは思ったりする

>>172
世間体とか?

182: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:11:52 ID:lN5
>>178
すまんスレタイを読んでなかった
大学に行く意味就職以外にもあるやろって思って書いたんやが、学歴の話ならあんまり関係ないわな

186: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)20:13:44 ID:SyR
>>178
何かそんな稼げるんたなあ 
って驚き

187: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)20:18:35 ID:Dl0
>>184 >>186
アクなくてもこんなもんやで
金融と最大手メーカーは特別なことなくてもこんなもんよ
メーカーは多少金やなくて福利厚生に変わってたりはするが

>>185
この高い年収のままみんな出世されたら会社持たんからな
半沢でやってたけど出向で体よく間引きする
それこそ学歴しっかりしたサラブレッドやないと本体で生き残れん

184: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)18:19:08 ID:NQs
>>168
アクチュアリーは収入高いって聞いたけどそれのこと?

166: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:56:53 ID:Vwu
>>164
学歴あって稼げるとこに入社したら十分有能やろ 
学歴あって稼げてないやつもいくらでもおるしな

167: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:57:06 ID:xMs
>>164
ワイ大卒年収250万、感覚がわからない

170: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:58:59 ID:gmt
学歴なくて稼げないやつのほうがよっぽど多いと思うわ
学歴あって稼げない奴とマウント取る時点で負け認めてるようなもんやろ

179: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:06:41 ID:poz
>>170
たしかに

173: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:04:57 ID:oPk
頭悪い奴は私立の大変に行った、不良は定時制

175: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:06:11 ID:twe
>>173
大学? 底辺の誤植?

180: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:06:47 ID:oPk
>>175
高校やで、誤変換やで

177: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:06:35 ID:CZG
高卒→月16~18万からスタート
大卒→月20~23万からスタート

もうこの時点でな

181: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)17:10:13 ID:ChU
能力差がないと思うなら何故社会的に優遇されている高学歴にならなかったのか
学歴しかっていうけど社会的信用なんて学歴くらいしかないから 一生経歴として載るんだし

185: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)18:22:53 ID:nWI
銀行はグループでも行くところはそれくらい行く
その代わり一定の年齢でそこそこの役職ついてないと首になるってトッモに聞いた
出世コースのれるかのれないかでえらい差があるとか

193: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)22:56:50 ID:nJ5
専門学校高等課程の評価は社会的に見てどうだろ?

194: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)23:04:53 ID:nJ5
通信制大学はどうだろ
中退だと、一応大学中退の肩書になるかね

195: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)00:22:42 ID:Q42
大学中退は高卒と同じ扱いやろ
むしろ空白期間があるだけ普通の高卒よりタチが悪い

117: 名無しさん@おーぷん 2018/09/01(土)16:20:00 ID:J7b
学歴は稼ぐための道具や
スポーツ選手や芸能人のように一芸持っている人は中卒でも稼いでいけるから問題ない
そんなもの無い人は学歴という一芸を身につけて社会で戦っていくんや