no title
1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 18:41:20.24 ID:CAP_USER
 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

■ゲルマン民族大移動の余波

 そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

 英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。

スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535622080/

 
その後、ブリテン島に攻め寄せてきたのがローマ人(Romans)です。彼らローマ人たちは、ブリトン人(Britons)の名から、この地を「ブリタニア(Britannia)」と呼びました。ユリウス・カエサルは西暦前55年と54年の2度、ブリタニアに上陸しましたが、抵抗にあって征服できませんでした。 

 そして西暦43年、皇帝クラウディウスが軍隊を派遣してブリタニアを属州に。その拠点が、ロンドニウム(現在のロンドン)でした。当時の遺跡としては、ハドリアヌス皇帝が、北方ケルト人に対する防衛のために築いたハドリアヌスの長城が有名。やがて409年に、ローマ本国の衰退のため、属州のブリタニアからローマ人は撤退しました。ローマ人の話したラテン語の影響は、地名などに今なお残っています。 

 4~5世紀には、北アジアの遊牧民族のフン族に追われてゲルマン民族が大移動しました。その一部であるアングロ・サクソン族(アングル人とサクソン人の総称)がブリテン島に移住したときから「English」が始まりました。この「English」という言葉自体が「Angles(アングル人)」に由来し、彼らが元々住んでいた場所は「アンゲルン半島」と呼ばれています。 

 彼らが話した西ゲルマン語に属する言葉は、現在における英語のベースとなっており、アングロ・サクソン時代の英語を「古英語」といいます。 

 9世紀頃、次にブリテン島に攻め寄せてきたのが、ヴァイキングのデーン人です。一時期は、イギリスの約1/3の領土を占領しました。このデーン人はブリテン島を侵略していきましたが、アングロ・サクソン族のアルフレッド大王が、デーン人による完全制覇を阻止しました。 

 次にイギリスに攻めてきたのが、フランスのノルマン人ギョーム2世でした。ノルマン人は、バイキングがフランスのノルマンディー地方に住み着き、生活や言語がフランス化した人々でした。 

 ギョーム2世は1066年にイギリスを占領し(ノルマン・コンクエスト)、ウィリアム1世(征服王)と名乗ります。これがノルマン朝の始まりです。さらに、イギリスの宮廷の公用語や上流階級の日常語がフランス語(厳密にはノルマン・フランス語)となりました。 

 一方、英語は庶民の言葉として引き続き使われました。このノルマン・コンクエスト以降の英語のことを、中世の英語という意味で「中英語」といいます。そして、やがて大母音推移が進行し、1476年にイギリスで印刷が始まる頃から「初期近代英語」の時代となります。 

 このように、イギリスは次々と大陸からの侵略者に攻め込まれてきたために、さまざまな言語の単語が英語に入り込んできました。とはいえ、ローマ人やアングロ・サクソン人、バイキングのデーン人、そしてノルマン人たちは、みなインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話しました。 

 特に、アングロ・サクソン語の古英語とバイキングの古ノルド語は、ゲルマン語同士で近い言語でしたが、一番違ったのは動詞や名詞の語尾変化。語尾さえ「適当に」発音すれば案外会話が通じたことも想像できます。英語の動詞の活用や名詞の格変化が、これほど簡略化したのはこうした理由のためでした。 

 ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。 

ハドリアヌスの長城 
no title


no title


■ノルマン人の勝利を決めたヘイスティングズの戦いの場「バトル修道院」 
no title


https://ddnavi.com/review/482840/a/


17: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/08/30(木) 19:08:18.95 ID:t45L3ddD
>>1
>「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
動物の子供がまた脈絡のない単語になってて、子猫 kitten, 子犬 puppy,
ライオンとか猛獣 cub,稚魚 fry, 子ヤギ kid, ウシ ゾウ calf
それならまだしも動物の群れになるとまたまた理解不能な単語が
対応するのだった。メダカはschool...なんなんだろうな

27: (玉音放送 typeR) 2018/08/30(木) 19:40:32.80
>>1
>大母音推移が進行し、
この辺が怪しいんだよなぁ・・・
庶民の英語だったのに、偉い奴らが死にまくったから大母音推移が起きたとかさー

32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:54:13.34 ID:dMfOK2k6
>>1

まあ、すでに2ch(5ch)では、言語学通が、

「英語は、日本語に比べると、劣等言語。日本人は英語学習にシャカリキになる必要はない。」と
多くの具体例を述べて、指摘してるが、

まあ、スレ記事をみても、英語が発生してわずか1500年。
それに比べれば、日本語の源流は、縄文1万5千年の昔にさかのぼるのだ。

日本語が英語と比べて、どれほど進化した言語か、想像をはるかに超えるだろう。

36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:14:03.78 ID:fke4B29O
>>1
この時代から、しっかり文献が残ってて良いなーって思うわw

72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:54:33.59 ID:DAtaAz6U
>>1
最古の民はインド・ヨーロッパ語族じゃない

93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 03:25:31.65 ID:kRx07lGM
>>92
日本語なんて簡単だよ。
時制もないし格変化もないし。

ロシア語とかマジキチ。
名詞に男性・中性・女性がありそれぞれ5つの格変化がある。
形容詞も修飾する名詞の性と格に応じて活用するから殺人的な難しさ。

105: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 13:22:32.61 ID:tVgHfZYw
>>93
日本語には時制も格もあるんだが。
ただ、時制は過去対非過去の二項対立で、格は後置詞で表すというだけで。
日本語の時制は基本は単純だが、相対テンスや主観的時制は学習者にとってかなり難しい。
時制を持たない言語は中国語。

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:46:33.54 ID:+24fcfIc
要するに色々な言語がこんごうして英語となった。混合言語だから習得が困難。戦争が強いが故に世界共通になった迷惑な言葉。

28: (玉音放送 typeR) 2018/08/30(木) 19:41:54.61
>>2
他の言語に比べたら格変化とか活用が少ないし、
他の言語の単語を取り込みやすいからじゃね?

41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:21:12.24 ID:jarHBb5x
>>28
いろいろな民族が現地語を上書きしていった結果,複雑な文法が摩滅して単純化していったんだろう。

69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:16:23.69 ID:74yDtL4i
>>2
残念ながら混交(こんこう)な。
勉強しろ。

79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:51:40.59 ID:aDreZgOu
>>2
イヤイヤ、英語は簡単なほうだって。
いまスペイン語勉強してるけど、英語がどれだけ簡単か思い知らされてるよ。
誰でも話せる単純な言語なんだよ。

114: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 17:16:27.80 ID:lcUqGeP4
>>79
英語が簡単な方とは思えないなぁ
他には仏語しか勉強したことはないが
名詞が変化しないとか男性/女性の区別がないので
単にとっつきやすいというだけじゃないだろうか
>>107
フランス語の発音・聞取は日本人には英語より楽だと思うぞ
日本語と同じで高低アクセントだし
英語は強弱アクセントで弱の部分は短く曖昧な音になってむずかしい

115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 18:39:02.12 ID:tVgHfZYw
>>114
フランス語の発音が楽なのは単に開音節だからだろ。
日本語にない母音と子音のオンパレードだから、片言の発音は出来ても正確な発音は厳しい。
さらに言うと、リエゾンとアンシェヌマンしまくりだから、理屈抜きでチャンクで聞くなら
ともかく、まともにスペルを手掛かりに聞いたり発音したりしようとすると大変。
ロマンス語ならイタリア語とスペイン語の方がはるかに楽。

104: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 13:16:58.56 ID:tVgHfZYw
>>2
混合と言っても、どれも全部印欧語だからな。
方言同士が混ざり合って新しい方言が生まれたようなもの。

印欧語族の話者にとっては習得しやすい。

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:48:44.49 ID:HB4OuEs6
Anglesって天使が語源?
はて??

46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:43:49.66 ID:AZUjdCE+
>>4
多分違うな。
地域の現地名だろ。
アングロサクソンの“アングロ”の元になった地名だな、多分。

5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:53:47.44 ID:XZ5PEm88
ヒスパニックの増加ペースを見ると
アメリカの公用語がスペイン語だけになるのは時間の問題らしい。
今世紀か、来世紀には確実にアメリカ=英語じゃなくなる

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:55:23.85 ID:Yp6b0fYS
今のイギリス、多民族国家な訳が分かったわ
島に別れているから完全には統一できなかったのだろう

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:57:50.09 ID:w92j2soK
アメリカ英語のほうがイギリス英語よりも古い英語の発音に近いらしいが・・・
詳しい人、教えて。

59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:22:31.51 ID:WiqxQR6x
>>9
有り得そう。
日本の方言も、むかしの京言葉らしい。
京都から離れれば離れるほど、古い京言葉に影響されているとか

61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:30:07.55 ID:TbnBkWc9
>>9
>>59
英語の場合、イギリスで変化してそれが世界に伝搬していくとか、
日本語の場合、京で変化してそれが日本中に伝搬していくとか、
言語学ではこれが一般論らしい。

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:01:00.40 ID:H1VKFfjR
結局、イギリスも現在の人々は、みな渡来人だ。

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:02:20.92 ID:QygWXOco
ペストさえ流行らなければ表音英語が今でも使われて学習楽だったんだがなぁ……

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:03:31.57 ID:lyGiGws9
江戸時代の耳でイングランド・イングリッシュて聴いてなぜ英なのかと。
インなら印・因・引・淫だろがイタリアが伊で聞こえとるやないかい

48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:48:43.93 ID:pR0FHuww
>>14
○ エゲレス→英

102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 07:32:25.74 ID:sWVBwZxc
>>14昔の日本人にはngの音はンではなく母音かガ行に近く聞こえる事が多かった
これは中古中国語や梵語由来の言葉でも見られる現象
そもそも英の発音自体が中古中国語ではngで終わっている

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:04:48.45 ID:YSH517r2
結局人類は侵略の歴史なのに中韓は何をこだわってるんだ・・・

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:10:14.40 ID:w92j2soK
なぜエゲレスだったんだろうね。
オランダ語のEngelschが語源だってウィキペディアに書かれていた。

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:12:50.72 ID:u0DgFYt+
淫具裏手

21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:19:57.22 ID:FWmVkfar
>>19 知っているのか雷電!?

英語ってアルファベットで表記するでしょ、ABC...XYZ。
その最初の文字を取って「A語」と称したのが由来なのよ。

20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:17:26.47 ID:H1VKFfjR
以前、英国出張でイギリス人とスコットランド人と私で食事をした。

イギリス人とスコットランド人は、最初はお国自慢をジョーク混じりで話してたが、
酒が進むとだんだん対立がマジになって、最後は相当険悪になってしまった。
言語や先祖や宗教が話題になると半端ないと知った。

以来、英国を英語で言う時は、UKとしか言わない。

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:27:31.93 ID:fmCB6kC6
英語は世界最悪の不規則言語

25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:28:56.24 ID:svHKNml+
アップルって何でアップル?って質問したら、
英語の先生がぶちぎれて目ひんむいて、アップルだからアップル!だってさ。
だから、英語は嫌いだ。

26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:35:59.82 ID:+24fcfIc
>>25
英語の専門家にはアホが多い
難しい言語だから習得に手間がかかりそれ以外のことは何も知らない

57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:16:10.01 ID:juUFh/JJ
>>25
日本語だって、「おとこ」の語源は何だと聞かれて即答出来るのか?

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:44:25.00 ID:CDd10RQM
>ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
>「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

なら、「鶏」は「chicken」、「鶏肉」も「chicken」なのはどうして?

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:48:43.95 ID:FWmVkfar
>>29 ニワトリは hen, cock の方なんじゃ?
どっちが独語、仏語の由来か見当もつかんけど。

43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:30:54.04 ID:63LhyCHC
そもそもベースはラテン語でフランス語は青森弁、英語は沖縄弁みたいなもんで
最終的に世界で覇権とったイギリスとアメリカの言葉が拡がったんだろ

45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:43:14.31 ID:aQz9ePux
英語は何故カッコイイのか
単語でも長文でも歌でも英語が一番カッコよく感じるし、やっぱり特別な言語なんだろうな

49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:52:04.88 ID:VWhWwZxF
>>45
単に英語になじみがあるからだろ
ラテン語の歌なんて鳥肌が立つほど感性を刺激するわ

47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:44:37.34 ID:Qzg3oYxL
理系マンセーな科学N板がこのテの人文ニュースを意義あるものとするのは
かなり違和感があるなぁw 

理系にとっては人類の歩んできた歴史、過去の文物などゴミ同然の無価値なものだろうにw

62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:33:52.00 ID:QygWXOco
>>47
流石に数式でもアルファベットは使うからな

113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:27:57.55 ID:mKL/9Lun
>>47
理系がよく使うΩオメガγガンマΔデルタΣシグマの
ギリシャ文字だってアルファベットの一種でしょうに

51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:53:14.53 ID:iYAbudSN
英語は箇条書き、継ぎ足し言語だろ。
明治の人のthat,which,who,so thatなどの翻訳の仕方が
間違えているのではないか?5行先の最後の文章から翻訳するのは
漢文のレ点の発想だろうが、日本人が英語が上達しない原因を作った。
イギリス人は子供のように継ぎ足し言語をしゃべっている。
箇条書き言語は箇条書きでしゃべればよい。

55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:07:09.86 ID:ZIIsjuXb
言語統一はよ
宇宙人がやってきてピカピカ電波だして言語統一して

73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 23:37:35.10 ID:/c2JBiVw
日本語について、ちょっといいたいことがある。

「息子(むすこ)」に対して「娘(むすめ)」というのはどうもおかしい、
一般には「息女」を「そくじょ」と読むが「むすめ」と読むほうが

息子(むすこ)⇔息女(むすめ)
の対比が出来て美しい。

74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:25:27.16 ID:pNLr3ZtE
>>73
漢字を取り入れる前からムスコ、ムスメだったんんだろうな
ちょっぴり興味深いねっっっ

76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:34:56.97 ID:csOjornF
>>73
その漢字については元々、「息」と「娘」で対になるべきものです。
本当は「息」一文字でむすこの訓を当てなきゃいけなかった。
なので、息子が違和感あるのは同意ですが、息は男性である子供を表すので
訓読みで対比させるなら「生す子」「生す女」とならないといけないですね。

75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:29:03.99 ID:Bb0p3O18
娘のほうが歴史あって、息子は後出らしいぞ。時期はしらないが、娘に対して作ったんだろ。


息子(むすこ) - 語源由来辞典

【息子の語源・由来】
息子の「むす」は、「むすめ」の「むす」と同語源で、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す」。
息子の「子」は、「「女」に対して「男」を示す「こ」である。
1798年の『古事記伝』に「牟須古と云ふ称、古辞書には見えざれども」とあるように、
上代の辞書類に「むすめ」の語は記されているが、「むすこ」の語は記されていない。

http://gogen-allguide.com/mu/musuko.html

82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:03:06.93 ID:/1L9M09E
数か国語をさらっと(入門レベルで)勉強してみると、それだけでも英語の単純さが分かる
致命的に拙いのは、綴りと発音に例外が多過ぎる事ぐらいか

106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 13:31:21.35 ID:usuYgWpQ
>>82
そうだね
あと日本人にとっては、曖昧母音など、日本語には無い発音がネック
発音については、イタリア語、スペイン語、ドイツ語の方が聞き取り安い

声調をマスター出来れば、中国語の文法は英語以上に簡単
単語も覚え安い

83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:08:03.57 ID:I0LUnuUF
まあでもどこの国の言語であっても
ハッキリ言ってちゃんとその国の言語を操れる人というのは
ネイティヴでも少数派
日本語が変な日本人だって多いわけだしね
当然ながら他の外国語でだって同じ
阿呆はまともな文章になっていないのは世界共通だよ

86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:23:44.82 ID:NVEIBEMU
言葉の違いで国の強弱や文化の違いが生まれるって聞いた事があるな

89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:51:05.82 ID:I0LUnuUF
>>86
アメリカはフィリピンをスペインからぶん取るために
フィリピンでの英語教育に力を入れたんだそうだ
今のフィリピンみてると完全には成功してはいないよね
 
まあどこの国も植民地には言語を変えさせて
植民地化を強化したもんな

116: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 19:28:46.30 ID:LoncMSyL
動詞を先にするだけで日本語はなかなか優れた言語になる
動詞を先にすれば無駄な印象表現も減るし
まぁガラパゴスなのもハンデだけど