no title
1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 04:14:14.06 ID:CAP_USER
 異常気象の夏。最高気温が四〇度を超え、次々と台風が襲来し、猛烈な雨が相次いで観測される中「今年はあまり虫を見ない」「セミの鳴き声が少ない気がする」「蚊に刺されない」といった声をよく聞く。気候が昆虫の生態に影響を与えることがあるのだろうか。専門家に話を聞いてみた。

スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535570054/

 
「今年は田んぼの手入れをしていても虫が飛ばない」。和歌山市上野の農業湯川充さん(71)が首をかしげた。例年なら田に入るや驚いたバッタが跳ね上がり、それをツバメが飛んできて捕まえる光景が見られるが、今年はないという。 

 大阪市立大教授の後藤慎介さん(昆虫生理学)によると、昆虫の多くは変温動物だ。つまり体温調整できず、気温が高いと体温も高くなる。「猛暑が直ちに昆虫の生き死にに関わるかどうかは分からないが、暑いと日陰などに隠れて影響を和らげようとする。(昆虫の姿をあまり見かけないなら)猛暑の影響はゼロではないだろう」と話す。 

 京大教授の沼田英治さん(動物行動学)も「どんな動物にも活動に適した温度がある。今年の暑さは範囲の外だった。ただし決して昆虫が死滅したわけではない。暑さが和らげば活動を再開するだろう」とみる。気温が下がる夜に活動している可能性もあるようだ。 

 長崎大助教の砂原俊彦さん(衛生動物学)は「蚊が減少したとは確認されていない」と念を押した上で「蚊は暑くなり過ぎると飛ばなくなり、寿命も短くなる。水たまりが発生源になる種なら(干上がったり水温が高くなったりするため)数が減るだろう」と指摘する。 




東京新聞 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018082802000264.html

23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 08:22:37.30 ID:bxiWdpaM
>>1
セミ等は数年で自動的に回復するだろう
これをセミオートマチックと言う

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:18:50.94 ID:2C9e4gVE
確かにあまり高温だとほとんどの虫の活動や発生が弱まる。
但しアリだけは例外だ。

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:19:01.59 ID:UCzY4mI3
暑すぎるのか家ダニにも刺されない

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:23:01.44 ID:Lj9pLH6S
変温動物も恒温動物も生体高分子の構造はほぼ同じ。
筋肉も皮膚・外殻も似たようなもの。50-60℃になれば変性してしまう。
体温を一定にできる動物は活動しても生き残り、変温動物は体内の
熱発生を抑えないと死んでしまう。

砂漠の表面で生きのこれるのは恒温動物、昆虫はいない。砂漠を越える
ことでアフリカ生まれの人間は様々な感染症から逃れることができた。

7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:27:27.72 ID:ccyPQFtF
少ないくらいでいい
結構おる

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:41:05.39 ID:qWKz0Dgb
やっぱ例年より5℃高いと生態系崩れるよな
これ世界中で起こってるんだろ

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 04:51:34.88 ID:elfSu9eI
セミもあまり鳴いていない。
暑過ぎかね。

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 05:17:13.86 ID:f+EpcgEC
都内だが蝉時雨は例年通りだし、夜のカメムシ侵入も連夜だよ。

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 05:52:18.18 ID:r5u/Zx/E
じゃあアマゾンになんで虫がたくさんいるんだよ!

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:15:31.67 ID:jtTGN2+r
>>13
南米の密林は水量も多く木々も多く昆虫も動物も生息環境はいろいろ選べる。
日本の町なかだと虫も動物も隠れるところがない。民家に入っても今年は室温も
30度前後のところが多いだろうし。

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 06:07:43.92 ID:D2WJq5mq
秋の虫が鳴きだした

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 06:19:33.31 ID:lnpEyA+N
東京近郊のセミが少ないのは中国人が幼虫を
乱獲しまくってるせいもあるんじゃね?

中国人が深夜の公園でセミ幼虫爆捕りの噂 中国では酒のつまみに
http://sciencematome.livedoor.blog/archives/11599181.html

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 06:33:26.57 ID:j2iT0YrT
それは,家内と言っていたんだよ。いつかは,セミが暑さのためか,瀕死の状態で庭
の隅に転がっていたなあ。蚊がいないからと言っても喜んでいられない。ヒト科ヒト
属ヒトのこの俺も,郵便投函に行くのでも日中は生死の境を感じるほどの強い日差し
の中を歩かざるを得ないのだから。

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:45:38.91 ID:PUIIoue6
コウモリとかトカゲが餓死してる予感
路上でミイラ化してるのを今年はよく見かける

20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:47:38.52 ID:6/60hykG
>>18
コウモリは明るいうちから飛んでるの最近よくみるぞ

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:46:35.06 ID:PUIIoue6
ウスバカゲロウはいるが例年よりかなり少なめ

21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 08:13:25.95 ID:ToJEgNSx
確かに、今年は、蚊がいない。 セミの鳴き声も少ないねえ。

言われてみればそうだ。

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 10:05:25.56 ID:bty1ERKq
確かに今年は蝉の声が遠いなw
遠くで鳴いてるのは聞こえてくるから、宅地から離れた緑の濃い場所に避難してるっぽい
例年は家のすぐ傍でも盛んに鳴いてるもんだが

26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:13:04.81 ID:EK8jUBhY
蟻も動いてないな

27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:19:46.35 ID:U9Og5fj6
この時期実家に帰ると必ず遭遇する便所コオロギ
こいつは暑さで絶滅してほしい

28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:54:40.26 ID:fK1hsZJS
今年は家族の布団、毛布全て車の中で熱消毒した
締め切ると車内は70~80度になるんで
ダニが死ぬのは60度以上なので余裕でジェノサイド