1: しじみ ★ 2018/08/25(土) 13:53:15.02 ID:CAP_USER
東京工業大学は、藻類で"オイル生産"と"細胞増殖"を両立させることにより、オイル生産性を野生株(親株)と比べ56倍に向上させた藻類株の育種に成功したと発表した。
同成果は、同大科学技術創成研究院化学生命科学研究所の福田智 大学院生(研究当時)、平澤英里 大学院生(研究当時)、今村壮輔准教授らの研究グループによるもの。詳細は、英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。
国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)には、クリーンで持続可能なエネルギーの利用の拡大、地球温暖化への具体的なアクションなどが盛り込まれている。そうした中、微細藻類によるオイル生産は、SDGsを達成するための重要な技術と考えられているが、微細藻類がオイルを生産する条件には、栄養の欠乏といった、細胞の増殖には適さないものが含まれることが問題視されてきた。そのため"オイル生産"と"細胞増殖"を同時に実現することは、藻類バイオ燃料生産実現において解決すべき課題と位置づけられてきた。

同成果は、同大科学技術創成研究院化学生命科学研究所の福田智 大学院生(研究当時)、平澤英里 大学院生(研究当時)、今村壮輔准教授らの研究グループによるもの。詳細は、英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。
国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)には、クリーンで持続可能なエネルギーの利用の拡大、地球温暖化への具体的なアクションなどが盛り込まれている。そうした中、微細藻類によるオイル生産は、SDGsを達成するための重要な技術と考えられているが、微細藻類がオイルを生産する条件には、栄養の欠乏といった、細胞の増殖には適さないものが含まれることが問題視されてきた。そのため"オイル生産"と"細胞増殖"を同時に実現することは、藻類バイオ燃料生産実現において解決すべき課題と位置づけられてきた。

まず、同グループでは、藻類オイルが蓄積する条件における遺伝子の発現に注目した。各種条件で共通して発現が上昇した2つの遺伝子GPAT1とGPAT2を見出し、これらを単細胞紅藻シゾン細胞内で人為的に過剰発現させ、オイル蓄積量への変化を観察した。

その結果、GPAT1過剰発現株において、オイル非蓄積条件である栄養充足条件下にもかかわらず、オイルの高蓄積を確認したとする。

また、このGPAT1過剰発現株の増殖スピードは親株と同じであることも確認され、これにより、GPAT1過剰発現株は"オイル生産"と"細胞増殖"が両立する株であると考えることができ、オイル生産性は最大で従来の56倍に増加していたという。

今回、GPAT1過剰発現株において"オイル生産"と"細胞増殖"の両立が可能であることが観察により明らかとなったが、研究グループは今後、そのメカニズムを詳細に解明することによるさらなるオイル生産性の向上が期待されるとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/
スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535172795/

その結果、GPAT1過剰発現株において、オイル非蓄積条件である栄養充足条件下にもかかわらず、オイルの高蓄積を確認したとする。

また、このGPAT1過剰発現株の増殖スピードは親株と同じであることも確認され、これにより、GPAT1過剰発現株は"オイル生産"と"細胞増殖"が両立する株であると考えることができ、オイル生産性は最大で従来の56倍に増加していたという。

今回、GPAT1過剰発現株において"オイル生産"と"細胞増殖"の両立が可能であることが観察により明らかとなったが、研究グループは今後、そのメカニズムを詳細に解明することによるさらなるオイル生産性の向上が期待されるとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/
スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535172795/
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 13:58:04.88 ID:INMx7OmN
火力発電所とセットで輸出できれば最強
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:01:41.36 ID:X7NIhxnU
石油時代に終止符を
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:03:31.90 ID:elttbyO8
できたのはごま油でした
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:10:37.40 ID:DqSLckT3
>>8
油脂だろうと炭化水素だろうとケトンだろうと
融点、沸点の違う物質に変えるのは、確かに手間はかかるが
あまり難しい訳ではないよ
油脂だろうと炭化水素だろうとケトンだろうと
融点、沸点の違う物質に変えるのは、確かに手間はかかるが
あまり難しい訳ではないよ
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 16:05:41.10 ID:c1B6F6nm
>>8
ゴマ油の方が価値が高いわw
ゴマ油の方が価値が高いわw
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:09:46.37 ID:DqSLckT3
これは榎本藻の56倍になったのかな?
それなら凄いが
ただし現時点でリッター辺り500円以上だったかなあ?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131119/bsc1311190602011-n1.htm
まさかこれだけで、リッター辺り500円→生産量56倍になったから「10円以下」って事はあるまいw
今度は油を抽出する手間の方が圧し掛かるかな
それなら凄いが
ただし現時点でリッター辺り500円以上だったかなあ?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131119/bsc1311190602011-n1.htm
まさかこれだけで、リッター辺り500円→生産量56倍になったから「10円以下」って事はあるまいw
今度は油を抽出する手間の方が圧し掛かるかな
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:20:13.55 ID:wQO2iNNj
>>10
リッター100円位にはなるかもしれない
精製して税金付くと車に入れるときにはリッター200円位かね
リッター100円位にはなるかもしれない
精製して税金付くと車に入れるときにはリッター200円位かね
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 16:59:03.84 ID:qucVt768
>>31
ポテチから揚げ天ぷらを揚げてから再利用で燃料に 更に半額
ポテチから揚げ天ぷらを揚げてから再利用で燃料に 更に半額
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:21:33.98 ID:+bGEgsJM
>>39 あれはエンジンにかなり負担かかってるって整備班言ってたなぁ。
排気は軽油より環境汚染してる。
排気は軽油より環境汚染してる。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:11:59.05 ID:OChsW6yH
藻なら食料であるところの穀物類からの油みいたいに食料不足とは関わりがないからいいよね
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:16:56.64 ID:kue6gU3a
ミドリムシはまだ健康食品だけか?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:26:13.00 ID:YM0miZYS
光合成で二酸化炭素吸収してできたオイルを
燃やすだけだから二酸化炭素も増えない
燃やすだけだから二酸化炭素も増えない
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:32:55.00 ID:p8prQPiL
出来たオイルを使わずに未来に持ち越せば、CO2を減らすことができるな。
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:39:43.76 ID:FoUcyG/K
霞ヶ浦・琵琶湖他中小の湖にも不法に放たれ湖面一面を緑に変えるのだった までが既定路線
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:47:08.27 ID:SjKVzp6x
イエメンとかオマーンとか、面積あたりの年間太陽光エネルギーが
世界で最も豊富な場所で生産を推し進めたいよね
ソマリアもそうだけど、戦争してる場合じゃないのにねえ……
世界で最も豊富な場所で生産を推し進めたいよね
ソマリアもそうだけど、戦争してる場合じゃないのにねえ……
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 18:08:25.85 ID:VupAoyJn
>>25
産油国必死ですなw
産油国必死ですなw
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:47:10.63 ID:2r0OXMcl
オーランチオキトリウム
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:55:38.42 ID:tTbq9dYj
>>26
アイツの欠点は光合成しないことだ
排水などを利用して栄養を供給せねばならん
その分、浄化槽に使えるかもしれんというメリットはあるが大規模培養には向かないだろう
アイツの欠点は光合成しないことだ
排水などを利用して栄養を供給せねばならん
その分、浄化槽に使えるかもしれんというメリットはあるが大規模培養には向かないだろう
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 16:02:45.76 ID:Ek+ePXtY
>>36
生ゴミも死体も食ってくれるのが魅力だは
生ゴミも死体も食ってくれるのが魅力だは
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:52:55.57 ID:DqSLckT3
東工大といえば試験の数学と物理が滅茶苦茶に難しい所ってイメージw
東工大、京大、東北大、阪大あたりは「なんじゃこりゃ」って問題を何問も出して来る
東大はまだコツコツやれば答えが見える問題(ただし真正面から解くと計算量が増え過ぎるので
そこで工夫を要する)を多く出して来る
(1問くらいはもっと奇問を出す)
でも東工大に受かった人曰く「変人の天才が一杯に思われるけど、変人は多いにしても天才は一握りしかいません」だってさ
東工大、京大、東北大、阪大あたりは「なんじゃこりゃ」って問題を何問も出して来る
東大はまだコツコツやれば答えが見える問題(ただし真正面から解くと計算量が増え過ぎるので
そこで工夫を要する)を多く出して来る
(1問くらいはもっと奇問を出す)
でも東工大に受かった人曰く「変人の天才が一杯に思われるけど、変人は多いにしても天才は一握りしかいません」だってさ
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:56:56.92 ID:aso71GLE
何を原料に、オイルをつくるのかも問題だな。
人間が使用した廃棄物からオイルがつくれれば、多少高くても
廃棄と生産が同時にできる。
人間が使用した廃棄物からオイルがつくれれば、多少高くても
廃棄と生産が同時にできる。
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 14:59:40.76 ID:DqSLckT3
>>28
光合成だから光と水と二酸化炭素と窒素リン酸カリがあれば出来ちゃうよw
光合成だから光と水と二酸化炭素と窒素リン酸カリがあれば出来ちゃうよw
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:21:10.92 ID:wQO2iNNj
>>29
窒素リン酸カリの話では?
窒素リン酸カリの話では?
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:01:41.25 ID:qssRxcjQ
サウジアラビア逝ったな
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:43:38.67 ID:AHziGd58
試験管の中ならできるだろうけど、光合成させるためには面積を広くする必要がある。
深ければ光が届かないからね。
エネルギー効率で考えると、太陽電池以下なんだわ
深ければ光が届かないからね。
エネルギー効率で考えると、太陽電池以下なんだわ
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:52:47.68 ID:wQO2iNNj
>>33
でかい試験管作れば良いんじゃね
でかい試験管作れば良いんじゃね
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 21:57:53.53 ID:fh3QGF9B
>>33
近所の池に撒けば油が取れるようになる
近所の池に撒けば油が取れるようになる
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 22:06:31.24 ID:ucwvCXYR
>>63
そんなに簡単なわけない。
別の藻が混入してそちらが繁殖したり、
栄養条件や温度条件などが適さなかったり、
いろいろと条件が厳しい。
そんなに簡単なわけない。
別の藻が混入してそちらが繁殖したり、
栄養条件や温度条件などが適さなかったり、
いろいろと条件が厳しい。
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 15:51:35.15 ID:2w2yQ7kX
凄い大発明だが
何が隘路かをはっきり
させて欲しい。
何が隘路かをはっきり
させて欲しい。
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 19:38:42.37 ID:UJe95+WT
石油メジャーに狙われるんじゃないか
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 19:41:38.71 ID:OvE4lVs0
理系で水素社会を推進するような研究結果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社を儲けさせるだけ
理系がやるべきことは自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で水から水素を作っ
てエネルギーを全て自給できるようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く
もしあなたが水素社会を推進するような部署に配属された
ら、わざと間違えた方向に研究を進めたり重要なデータを
見なかったことにしてスルーしたり文系男の真似して毎日
会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物になるんだし
ちなみに、ソーラー発電のウチはこの夏遠慮せずにエアコ
ン使ったが電気代0円どころか5万円貰える(既に原価償
却済み)
鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
皆で太陽光発電にすれば無駄飯食いの商社潰せる段階に来
てる
無駄飯食いの商社を儲けさせるだけ
理系がやるべきことは自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で水から水素を作っ
てエネルギーを全て自給できるようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く
もしあなたが水素社会を推進するような部署に配属された
ら、わざと間違えた方向に研究を進めたり重要なデータを
見なかったことにしてスルーしたり文系男の真似して毎日
会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物になるんだし
ちなみに、ソーラー発電のウチはこの夏遠慮せずにエアコ
ン使ったが電気代0円どころか5万円貰える(既に原価償
却済み)
鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
皆で太陽光発電にすれば無駄飯食いの商社潰せる段階に来
てる
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 19:48:22.73 ID:EGlYs0UU
汚い言葉使いした時点で誰も読まないってわからんかな。
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 20:08:17.42 ID:Hqr5A+6Z
海面に浮かプラスチックを食べるプランクトンなんてのはできないのかな?
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 20:39:13.54 ID:1Vd1yAYS
ご時世は電気を発生する藻のほうが良い。
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 21:01:08.30 ID:FuxRvK8o
>>53
デンキウナギに頑張ってもらって、力尽きたら蒲焼になってもらえば解決
デンキウナギに頑張ってもらって、力尽きたら蒲焼になってもらえば解決
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 21:39:52.66 ID:TvOtD+TT
火力発電所とか製鉄所とか製紙工場とかで発生した大量のCO2を
この藻に吸収させて油を収穫することで
CO2の効率回収&燃料資源化が可能になる
トータルの効率にもよるが、太陽電池にはできないCO2回収がよりエコといえる
この藻に吸収させて油を収穫することで
CO2の効率回収&燃料資源化が可能になる
トータルの効率にもよるが、太陽電池にはできないCO2回収がよりエコといえる
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 22:44:29.69 ID:tuNEE/RW
>>59
回収のためにはエネルギーが要るんだよ
「藻類にCO2突っ込みさえすれば後は苦労しなくてもオイルになる」みたいな簡単な話じゃない
回収のためにはエネルギーが要るんだよ
「藻類にCO2突っ込みさえすれば後は苦労しなくてもオイルになる」みたいな簡単な話じゃない
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 21:54:59.53 ID:LlY7KW63
そろそろ本格的に工業化できて欲しいな。
石油の枯渇は、放置しておくと資源強奪競争の激化で戦争が頻発しかねない
程の問題。
石油の枯渇は、放置しておくと資源強奪競争の激化で戦争が頻発しかねない
程の問題。
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 21:55:44.40 ID:ucwvCXYR
特殊な環境下という条件がなければ良いが、この記事じゃ詳細わかんねぇな。
特定温度のとき限定とか、
水の攪拌が頻繁に必要でその為にエネルギーを消費するとか、
窒素肥料を投入する必要があるとか
欠点が無ければよいんだが。
特定温度のとき限定とか、
水の攪拌が頻繁に必要でその為にエネルギーを消費するとか、
窒素肥料を投入する必要があるとか
欠点が無ければよいんだが。
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 22:30:56.13 ID:SDIgU6Xa
石油は当分枯渇しない
有機物から生成してると思ってたが無機物からも生成してることが分かったからな
事実上無限に産み出されてる
有機物から生成してると思ってたが無機物からも生成してることが分かったからな
事実上無限に産み出されてる
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:09:43.42 ID:hzeJvFQg
オリーブオイルをこういうので作れないのかな
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:16:16.16 ID:/bWD1Lw/
赤潮の生態系をいじったらオイルが多量にできたりせんの
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:35:41.99 ID:mdXM2z5R
なんで藻なんだ?
耐塩性植物で油とれる植物をゲノム編集で収穫量を上げるとかすればいいじゃないか
耐塩性植物で油とれる植物をゲノム編集で収穫量を上げるとかすればいいじゃないか
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:42:21.27 ID:FuxRvK8o
>>84
藻だと工場で365日回転できる
藻だと工場で365日回転できる
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:47:28.21 ID:eWP3w0T9
>>84
下水汚泥からオイルを取り出すのが藻の使い道
下水汚泥からオイルを取り出すのが藻の使い道
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/25(土) 23:44:37.52 ID:qucVt768
印旛沼とか水が汚いとこにプール作って撹拌兼収穫用のポンプも付けといて
コンベアにまいて天日干しして粉末海苔状のやつを入れ物に詰めるとこまで無人で
輸送が勿体無いから油絞りマシンも付けといてガラス張っとけば寒い時期でもいけるか
水質浄化も出来るな
コンベアにまいて天日干しして粉末海苔状のやつを入れ物に詰めるとこまで無人で
輸送が勿体無いから油絞りマシンも付けといてガラス張っとけば寒い時期でもいけるか
水質浄化も出来るな
コメントする