1: しじみ ★ 2018/08/22(水) 07:38:19.08 ID:CAP_USER
「月には氷があるのではないか」というのは1960年代にアポロ計画が実施される以前からささやかれていたことですが、実際に「あるらしい」ということがわかったのは1994年になってからのこと。以降もさまざまな調査や研究が重ねられ、水が存在する可能性が高いことがわかっていますが、ハワイ大学の研究者らによって月の極域表面に氷が露出していることが確認されました。

Direct evidence of surface exposed water ice in the lunar polar regions | PNAS
http://www.pnas.org/content/early/2018/08/14/1802345115


Scientists found the moon has ice in the shadows of its poles ― Quartz
https://qz.com/1363690/scientists-found-the-moon-has-ice-in-the-shadows-of-its-poles/
https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/moon-ice/01.png

月の氷にまつわる調査・研究は世界各地の研究チームが行っています。一例として、東北大学を中心とした研究チームは2018年5月、生成に水が不可欠な鉱物「モガナイト」を月の隕石から発見。月の地下に大量の氷が埋蔵されていて、太陽光の当たる表面で蒸発しているという研究成果を報告しています。

月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性 | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/05/press20180503-01.html

今回、ハワイ大学の研究チームは、2008年にNASAが送りこんだ月鉱物マッパーによって得られたデータのうち、月の極域にあるクレーターでずっと影になっている部分のスペクトル分析を実施。岩石と混ざるようにして氷が含まれていることを突き止めました。

研究チームの地質学者Shuai Li氏によると、この氷は月に彗星が衝突した際に生成されたものである可能性が高いとのこと。ただ、厳密な起源は特定できていないため、月面探査車で氷のサンプルを採取したいと語っています。

https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/moon-ice/00.jpg
no title


スレッドURL: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1534891099/

11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:39:14.27 ID:awsjZhG8
>>1
宇宙そのものの話で【物理学】月の話で【宇宙】とかしてるのが理解できない。
お前自分がバカって知らないだろ?

40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 18:06:36.80 ID:oRS4a6F6
>>11
お前、自分が日本語不自由だって気がついてないみたいだな
小さい頃から極端にお勉強出来なかっただろw

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 07:40:56.11 ID:0vz6KOFH
氷が割れて中から未知のウィルスが

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 07:49:24.71 ID:jtxREakb
月からの隕石って、いつ降ってきたものなのか

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:01:58.47 ID:ZY+3iqLC
アメリカって実は月には行ってないよな

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:09:41.20 ID:/zUz8bXU
>>4
行ったよ。未だに行ってないとかヨタ話をする低脳が科学板にいるんだなw

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:13:09.92 ID:XOHUmPMS
>>18
科学板って嘘大袈裟紛らわしい話好きなの多いじゃん。
本の一冊も読まないであまの宇宙論はとか哲学ってアレだろ?とか語る人ばかり。

鰡はそもそも自分が何知らないかを理解してないし。

20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:15:47.33 ID:rrC4dTU9
>>4
月へ行ったときレーザー光反射板を置いて、距離の測定をしましたよ
今でもあるはずです。

58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 23:38:13.49 ID:R2Y4NkEM
>>4
マジで言ってるんだとしたら、かわいそうにとしか言いようがない。

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:10:27.76 ID:ckFrXIOC
朗報
ペットボトル1本分でも有ると無いとでは大違い

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:34:55.79 ID:/XnfQCIK
宇宙空間へ昇華せんの?

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:41:37.45 ID:fO+Ma77P
かぐやのデータで発見された巨大洞窟も極北と同じように
恒久的な影には違いないから
ひょっとして中には氷がたくさん見つかるかもしれんね

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:48:14.48 ID:rTwCcELU
1969年アポロ月着陸から

50年着陸しないのは

あやし過ぎる

技術も格段に進んでいるのに

何があるんだろうね?

適当な理由なんか信じないわな

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 08:49:17.07 ID:awsjZhG8
>>14
現実信じないなら夢でも見てりゃいい

25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 10:07:18.84 ID:11uBAjtn
>>14
今度日本が行くよ

33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 14:45:39.54 ID:/zUz8bXU
>>14
何も怪しくない。先立つものが無いってだけだ
要は、金。予算。NASAの予算は大削減を食らったからそれ以降無理になった
ベトナム戦争の余波だ。議会の視線が厳しくなった
石油が出ることが分かったら議会の態度は全く違ってたよ

35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 17:21:06.17 ID:aaa1KWwY
>>14
行く価値がねえからだよ
池沼かよお前は

38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 17:59:17.16 ID:3n9dkme4
>>14
むしろ宇宙開発競争のライバルだったソ連が
あっさり月については放棄しちゃったのが不思議
水の存在の発見とかいろいろ月面探索して
米国との遅れを挽回できたはずなのに

45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 20:30:00.52 ID:tD0C0yUe
>>38
不思議でもなんでもない
ソ連宇宙開発の立役者であり中心人物だったコロリョフが死んでしまったからだよ
彼だからこそ共産党から巨額の予算を分捕れた
彼がいなければ不可能。だから空中分解した

46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 20:34:56.55 ID:Bt2azgSi
>>38
デタントがあったからな
競争する必要がなくなった
1975年に米ソは宇宙上で幸せなキス(ドッキング)して終了

61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 05:33:25.15 ID:jJGbKXdV
>>14
人の命の重さが変わったからな

62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 09:22:43.37 ID:rtScC4Dt
>>14
国際情勢が当時と今とでは違う

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:06:33.91 ID:q+10sd5Y
地球も北極と南極は秘匿とされてるし
まあ、ね

また面白いことに学者以外の一般人は北極と南極の秘密について全く考えないこと

いやー日本ってほんと情報統制が徹底されてるよね
俺の中では中国より徹底されてるよ

49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 21:16:13.73 ID:Wnkap3UR
>>16
月の北極・南極は「かぐや」も観測しているし
画像も動画も公開されているんだけど

別の報道によると、この研究にはインドの月観測衛星チャンドラヤーンに搭載された
NASA製センサのデータによる物だとか
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/6/26103.html

21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:18:06.01 ID:UTTEQdBD
仮に月面に着陸しなかったとしても周回軌道上からの映像はCGの無かった当時の技術では無理だな
もしあれが特撮だったら凄い技術だ

22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:18:48.86 ID:Zu8iixCu
岩盤の奥の方には、存在するとは思う
1kっも奥に行きゃ

23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 09:30:56.67 ID:KEajnFhe
行ってないなら、今現在もっと必死に行こうとしてるはず
そして今やっても当時とあまり大差ない規模と内容になる
やる意味がないんだよな

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 10:05:01.26 ID:PR95oQY/
それ見ろ、ウサギが餅つきしてるのはホントだったろ

26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 10:21:42.71 ID:jtxREakb
月の氷が溶けたらどうなるの、っと

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 11:43:12.81 ID:M7QZRcCt
月は年々遠ざかって、地球の自転が止まるらしいな。
後万年後か知らんが。

31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 13:17:45.16 ID:kIx5zaWp
アポロが持ち帰った月の石を調べれば一発でわかるはずだけど?

32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 13:56:01.96 ID:x4Ru/2kC
月にマンションができて旅行客が増えればその利益から
一気に開発が進みそう

34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 14:55:06.49 ID:SmHfypMC
石油があったとして、どうやって持って帰ってくんのや…

44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 20:26:18.29 ID:tD0C0yUe
>>34
現地で都市建設して生活する上で様々な生産物を自活できる
地球から持って行かずに済むのは決定的なメリット

48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 21:02:23.68 ID:nYTZpVet
>>44
食料…

53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 22:16:28.46 ID:ILfbTx2f
>>44
バケツに何倍分ぐらいあれば自給できるのかな
早明浦ダムの一杯分で足りる?

36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 17:47:27.17 ID:RI5YwYS7
アポロ計画で月に何度も行ってるのに
何をしてんだという話。

41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 18:21:32.44 ID:eH2YHP4r
これって凄いことなんじゃ…

50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 21:48:46.68 ID:4Y/gkeRT
すでに数年後南波六太が発見している

51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 21:59:14.92 ID:jZuyFQSH
テラフォーミングして
6分の1の重力で火星に行けば
安上がり。

52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 22:10:45.92 ID:jnqSub4X
>>51
不可能。

54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 22:57:55.85 ID:FG4H+y6C
土星の輪っかだって氷と隕石で出来てんだから、月に氷があったって別にいいだろ
酸素がねーんだよ酸素が

56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 23:29:14.22 ID:y1/kYfCg
生きてるうちに月面開発してほしいな

57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/22(水) 23:33:12.02 ID:jnqSub4X
国際宇宙ステーションですら、自力できてないんだからな(笑)

59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 01:15:30.50 ID:HxO4R8at
液体ではないでしょう

63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 10:17:57.23 ID:21mjhfM8
月行った時なんでわからなかったん?
ホント意味なく行ったんだな

64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 12:45:40.74 ID:3fGf7c+n
>>63
>実際に「あるらしい」ということがわかったのは1994年になってからのこと

65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/23(木) 13:10:23.60 ID:56NYIiWK
>>63
太陽(熱射)との関係で何処にでも着陸していい訳じゃなかったからね
例えると夕暮れに近い状況を選んだと言う話だ