1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/08/19(日) 08:46:43.19 ID:CAP_USER9
瀬戸内海に浮かぶ大久野島(広島県竹原市)は、「ウサギの島」として知られている。
周囲約4キロの小島にウサギは約700羽。観光客も急増中で、2017年は40万人を超す人々が島にやってきた。
しかし、ここに旧日本軍の巨大な毒ガス製造工場があったことは、ほとんど知られていない。
同じ県にありながら世界に知られた「原爆禍の広島」と、多くの国民が知らない「毒ガス島の歴史」。
かつての史実を懸命に伝えようとする大久野島の人々に密着した

「本気で聞いてくれる子、必ずいる」
「やっぱり、子供たちに話すのが楽しみですよ。目を見たらわかるんです。『本気で聞いてくれよる』という子がね、必ず何人かおります」

山内正之さん(73)はそう話す。地元の竹原市出身で、かつては高校の社会科教師。 
2004年に退職すると、「毒ガス島歴史研究所」のメンバーとして来島者を案内するフィールドワーク、講演会などの活動に本格的に参加するようになった。 
活動は全てボランティアで、フィールドワークはこれまでに1000回を超えたという。 

山内さんは言う。 

「自分にとってもやりがいになるし、継続していかにゃいかんと思いますよね。(熱心に聞いてくれた)その子らが、また何らかの形で伝えてくれるというか、影響力を持ってくれれば……」 

周囲がわずか4キロほどの大久野島は、対岸に位置する竹原市の忠海港からフェリーで約15分の距離にある。出発すると、すぐに「間もなくウサギの島、大久野島です」という船内アナウンスが響く。 

竹原市産業振興課によると2013年に年間12万5000人だった来島者は、2017年には40万7000人にまで増加した。 
最近では、外国からの観光客も多く、船内でもあちこちから英語や中国語、韓国語が聞こえてくる。 

みんな、目当てはウサギだ。船を下りるとすぐにウサギが寄ってくるし、観光客はキャベツやニンジンを持ってウサギと戯れている。 

秘密を守るため、島は地図から消された 
竹原市などによると、大久野島は1929年、全域が旧日本陸軍の管理下に置かれた。毒ガス製造を行うためだった。 
実際の製造は2年後。「東京第2陸軍造兵廠忠海製造所」が建設され、製造は敗戦の年の1945年まで続く。 

大久野島での毒ガス製造は徹底的に秘密にされ、戦時中は機密保持のため、島の存在は地図から消された。 
そのため、この島は「地図から消された島」の異名も持つ。毒ガス製造の史実が広く社会に伝えられたのも、1980年代半ばだったという。 

「語り部」になった山内さんの自宅は、竹原市の本土側にある。自宅を訪ねると、妻の静代さん(70)とともに出迎えてくれた。静代さんも元教員で、大久野島の歴史を研究している。 

山内さんの記憶によると、戦後すぐのころ、隣の家に防毒マスクが置いてあった。その家のおじいさんをはじめ、かつての工員たちから「島で毒ガスをつくっていた」という話を聞いて育ったという。 

「隣の家に、自分とちょうど同じくらいの子供がおってね。防毒マスクをかぶって、よう遊びよった。ただ、毒ガスが戦争で使われて、大変な加害を出したという歴史については、全く自分の中になかったですね」 

no title

https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/7/27/1532657169_1532657164_kakutei_map.jpg 
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/7/25/1532485222_1532485194_5____.jpg 
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/7/25/1532484904_1532484884_1_____TOP_DokugasuJima-x828-y552.jpg 
http://img01.eshizuoka.jp/usr/bibouroku/Img_7842s%E4%B8%AD%E9%A8%E7%A0%B2%E5%8F%B0%E8%B7%A1s480.jpg
http://naglly.com/archives/2014/02/18/rabbits_island.jpg 
https://www.sotoaruki.com/wp-content/uploads/2017/07/DSCN5983.jpg 
https://i.ytimg.com/vi/UBM9wOniV_M/maxresdefault.jpg 
http://usagienjoylife.website/wp/wp-content/uploads/2016/09/usagi_and_iseki_01-1200x800.png 
https://public.potaufeu.asahi.com/sippo-c/5e03-l/picture/10576337/9c3a8a2d650f4125d70e163d97b631a2.jpg 
no title


ソース詳細はこちらで 
https://news.yahoo.co.jp/feature/1030 
8/9(木) 7:15 配信
39: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:34:16.85 ID:/45fFFFW0
>>1
あらかわいい

5: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 08:51:52.22 ID:DR1ZhKC00
行きたい

9: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 08:54:41.53 ID:3Kkp/sMX0
加害の歴史、ねぇ……

11: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 08:57:30.80 ID:s3VGZuW70
兎の料理とか食えるのかな?

13: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:01:25.70 ID:V2CeXq/i0
小学校の修学旅行でここに泊まらされたわ
ガスマスク防護服が薄暗いロビーに飾ってある宿舎だった

16: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:03:45.60 ID:gZffSs+j0
遠足行ったわ

17: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:03:51.80 ID:wZK+/UR+0
中学の修学旅行この島だったわ。被爆者の話し聞かされたり毒ガス工場巡りさせられて野良ウサギの死体見付けたり最悪だったわ

18: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:05:03.11 ID:rK9fGXMo0
no title

no title

no title


戦前および戦中、毒ガスの動物実験用にウサギが飼われていた。戦中・戦後には食用にされたという。
ただし戦後の毒ガス関連処理の際に全羽殺処分されたため、当時のウサギの子孫はいない[40]。
現在生息しているウサギは、1971年に地元のある小学校で飼われていた8羽が放されて野生化し繁殖したという説が最有力である[39]

20: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:05:44.38 ID:rK9fGXMo0
no title

no title

no title

21: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:06:03.98 ID:rK9fGXMo0
no title

22: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:06:11.53 ID:y4lPrwFM0
いいよな動物野放しにするだけで廃れた島が大盛況になるなんて
猫島もそうだけど、どんどん捨てられたペットとか島に送るべき
人間も動物も幸せになれる
まぁ一部のアホな島民は文句言うかもしれんが

24: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:10:05.52 ID:nWCC6lZ80
ここと、厳島神社で広島の観光は持っている
2大観光地の一つだ
外人は大好き

25: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:10:59.22 ID:iPzyzN7Q0
どこの国でもやってるだろ

31: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:18:21.44 ID:nO29sZ3D0
キャベツでいいの?

40: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:35:50.21 ID:rK9fGXMo0
>>31
野菜はなんでも食べるよ

105: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 16:32:32.84 ID:XgctSWp20
>>31
牧草にしてあげて

38: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:33:52.25 ID:SvAPoMMM0
戦争に加害も被害もねーよ

45: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:41:33.86 ID:yjQyxOll0
こここの前行ってきたよ
蒸し暑かった…
車は島で許可取ってる人しか入れないらしいけど
キャンプしてたり海で水着で遊んでたりしている人はいた
うさぎもたくさんはいたけどみんな暑そうだった
餌は島では売ってないから船乗る前に買うのがいいけど餌持ってる人はうさぎに狙われる

46: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:42:53.91 ID:ecn3kwFo0
>>45
なんでも島で売ってないのかね
収入源になるのに

51: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:54:32.39 ID:yjQyxOll0
>>46
この島へ向かうフェリー乗り場には売られていたから
余分に買ってうさぎが過食してしまうのを避けている、とかかなーと
あとこの島島民はいないみたい宿に務めている人のなにかはあるとは思うけど
割と小さい島だった
毒ガス資料館も小さかったけど、興味は生まれた

82: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 13:07:34.60 ID:SRC+q/3A0
>>46
そりゃ、島内で栽培したらウサギに全部食われるからだろ。

47: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:46:28.45 ID:3Kkp/sMX0
こういう過去があったからなぜそうなったのか考えて、そうならない未来を作ろう!じゃなく
こういう過去があったから未来永劫詫び続けよう!になる思考回路が理解できん

48: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:47:19.30 ID:a8HZ5SA20
どういうガスが製造されて、どういう作戦で何をターゲットに使用され
どのような被害があったのか。
連合軍は毒ガス作ってなかったのか。
火炎放射器で洞窟の中の民間人を攻撃するのと何か違うのか。
加害云々言うならそこらへん明確にしたほうがいいと思うな。

54: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:58:07.02 ID:VtplVovL0
加害の島 言うても 毒ガスは使われてないからな、単なる実験場や、
小島でやったのも機密保守だけで無くて 事故を起こした時の被害極限からヤシ、
米国も英国も毒ガスは量産してたし備蓄もしてた、米国は硫黄島で使おうと持ち込んでたし、
日本が研究してたとか備蓄してたとかは 別に糾弾されることでは無いよ、
むしろアソコまで追い詰められてても 使わなかった事のほうが褒められるべきだろ、

68: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 11:26:59.53 ID:w7vqh9vb0
>>54
負け戦すぎて、使う暇がなかったんだろ。原爆だって、被害者になってるけど、アメリカよりも
先に開発してたら、一発逆転で使用してただろ。

56: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 10:04:40.99 ID:jPQInER30
この論理が正しいなら今日にでも北チョンとそれに連なる朝鮮人は全て抹殺しなければならないのだが

66: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 11:23:56.61 ID:w7vqh9vb0
>>56
ネトウヨは『韓国人は実害がある』って言ってるけど、実際は何の実害もないんだよな。
オレの友達にも韓国人が何人かいるけど、別に普通の人だよ。

60: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 10:30:43.35 ID:gcwrMh4a0
日本軍に対してだけ毒ガスという用語を使うのはヘイト

63: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 10:48:50.66 ID:4UCXvbWV0
数年前まではガラガラだったのに、もう人が多すぎ

74: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 12:24:34.62 ID:T46IV/i00
ガキの頃行ったがうさぎなんていなかった
廃墟は立入禁止になってなくて自由に入れた

84: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 13:25:38.00 ID:hY1ewns00
ここのウサギは近親相姦で増えていったみたいだけどウサギって奇形とかにならんのか?

88: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 13:40:05.39 ID:rYjXF8+50
>>84
品種固定とかだともっと近親交配させてたりするし
これくらいの数が居るなら大丈夫じゃないかな

92: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 13:53:51.61 ID:Qt3MfYnu0
14年前に廃墟好きで行った時は、こんなにウサギはいなかったのになぁ。レンタサイクルで島を走りながら、あっ!いるいる!という程度だったのに。

101: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 15:21:47.28 ID:RKlKX2jF0
>>92
客が増えて餌に困らなくなったんだろうな

94: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 14:06:45.07 ID:5fpO3kT50
県内だからたまに行ってる
観光客が大杉なのも考え物だわ
no title

28: 名無しさん@1周年 2018/08/19(日) 09:14:29.45 ID:3aI+e86s0
エサは島へ渡る前に買う
朝メシ時が食いつきが良い
うさぎのフンには気を付けてね


狙われた島 数奇な運命に弄ばれた19の島

一人ひとりの大久野島―毒ガス工場からの証言

毒ガスの島