1: しじみ ★ 2018/08/17(金) 14:38:54.28 ID:CAP_USER
携帯電話のバッテリーやエコカーの駆動電源に用いるため、リチウムイオン充電池の研究は今でも盛んに行われています。特に研究者から注目されているのが、安全性と生産コストに優れた「全固体リチウムバッテリー」です。ミシガン大学が、従来のリチウムイオンバッテリーの倍の性能を持ち、劣化や発火する心配もないという、新しい全固体リチウムイオン電池を開発したと報告しています。
Battery breakthrough: Doubling performance with lithium metal that doesn’t catch fire | University of Michigan News
https://news.umich.edu/battery-breakthrough-doubling-performance-with-lithium-metal-that-doesnt-catch-fire/
1980年代に発明された、金属リチウムと液体電解質を使用した「金属リチウムバッテリー」は新しい技術として大きな期待を集め、NTTが発売したショルダー型携帯電話のバッテリーに採用されることで市場に登場しました。しかし、電極表面にデンドライトと呼ばれるリチウムの塊が析出し、最終的に電池のショートによって発火する可能性がありました。当時はこの問題を解決することができず、電極に金属リチウムを使用した充電池はやがて使われなくなってしまいました。
1991年にソニー・エナジー・テックが販売したリチウムイオンバッテリーは、電極に使うグラファイト(黒鉛)がリチウムイオンを吸収することでリチウムデンドライトの析出を防止するため、それまでの金属リチウムバッテリーに比べて安定していました。そのため、今に至るまで充電式バッテリーの主流はリチウムイオンバッテリーとなっています。
ただし、リチウムイオンバッテリーは、金属リチウムバッテリーよりも充電速度が圧倒的に速いものの、比容量・エネルギー密度は大幅に負けてしまいます。また、リチウムイオンバッテリーは充電を繰り返すことで少しずつ劣化が起きてしまう上に、発火の危険性も依然としてありました。
ミシガン大学の機械工学教授であるジェフ・サカモト氏は、金属リチウムバッテリーがデンドライトの析出によってショートしてしまうという欠点を解決するために、電極に用いる金属リチウムの表面をセラミック製の固体電解質でコーティングすることで物理的に安定させるというアイデアを思いつきました。度重なる実験の末、高温でコーティングしたセラミック電解質によって、デンドライトが析出しないような金属リチウム電極の開発に成功しました。
研究チームによると、この新しい電極を用いた全固体リチウムバッテリーは、リチウムイオンバッテリーとほぼ同じ速度で充電することができる上に、リチウムイオンバッテリーに見られるようなバッテリーの劣化が見られず、リチウムイオンバッテリーの倍以上の比容量・エネルギー密度が期待できます。
ミシガン大学の研究員であるネイザン・テイラー氏は「私たちは新しい金属リチウムバッテリーを22日間使い続ける実験を行いましたが、バッテリーの電極は一切劣化していませんでした。これほど長い間うまくいっている全固体電池は見たことがありません」と語っています。
セラミックを利用した全固体リチウムバッテリーが実用化されれば、現行のリチウムイオンバッテリーよりも小型で高出力かつ安定した充電池となり、携帯電話やノートPCだけではなく自動車(EV)への応用も期待できます。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180817-lithium-solid-battery-breakthrough/
Battery breakthrough: Doubling performance with lithium metal that doesn’t catch fire | University of Michigan News
https://news.umich.edu/battery-breakthrough-doubling-performance-with-lithium-metal-that-doesnt-catch-fire/
1980年代に発明された、金属リチウムと液体電解質を使用した「金属リチウムバッテリー」は新しい技術として大きな期待を集め、NTTが発売したショルダー型携帯電話のバッテリーに採用されることで市場に登場しました。しかし、電極表面にデンドライトと呼ばれるリチウムの塊が析出し、最終的に電池のショートによって発火する可能性がありました。当時はこの問題を解決することができず、電極に金属リチウムを使用した充電池はやがて使われなくなってしまいました。
1991年にソニー・エナジー・テックが販売したリチウムイオンバッテリーは、電極に使うグラファイト(黒鉛)がリチウムイオンを吸収することでリチウムデンドライトの析出を防止するため、それまでの金属リチウムバッテリーに比べて安定していました。そのため、今に至るまで充電式バッテリーの主流はリチウムイオンバッテリーとなっています。
ただし、リチウムイオンバッテリーは、金属リチウムバッテリーよりも充電速度が圧倒的に速いものの、比容量・エネルギー密度は大幅に負けてしまいます。また、リチウムイオンバッテリーは充電を繰り返すことで少しずつ劣化が起きてしまう上に、発火の危険性も依然としてありました。
ミシガン大学の機械工学教授であるジェフ・サカモト氏は、金属リチウムバッテリーがデンドライトの析出によってショートしてしまうという欠点を解決するために、電極に用いる金属リチウムの表面をセラミック製の固体電解質でコーティングすることで物理的に安定させるというアイデアを思いつきました。度重なる実験の末、高温でコーティングしたセラミック電解質によって、デンドライトが析出しないような金属リチウム電極の開発に成功しました。
研究チームによると、この新しい電極を用いた全固体リチウムバッテリーは、リチウムイオンバッテリーとほぼ同じ速度で充電することができる上に、リチウムイオンバッテリーに見られるようなバッテリーの劣化が見られず、リチウムイオンバッテリーの倍以上の比容量・エネルギー密度が期待できます。
ミシガン大学の研究員であるネイザン・テイラー氏は「私たちは新しい金属リチウムバッテリーを22日間使い続ける実験を行いましたが、バッテリーの電極は一切劣化していませんでした。これほど長い間うまくいっている全固体電池は見たことがありません」と語っています。
セラミックを利用した全固体リチウムバッテリーが実用化されれば、現行のリチウムイオンバッテリーよりも小型で高出力かつ安定した充電池となり、携帯電話やノートPCだけではなく自動車(EV)への応用も期待できます。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180817-lithium-solid-battery-breakthrough/
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 20:57:38.75 ID:oIZGuEFH
トヨタが開発したとの噂の全個体電池の性能がどれくらいかによるね
>>1を上回ってるなら、痛くも痒くもないだろうけど
もし同等かそれ以上なら、緊急事態になってるかもね
>>1を上回ってるなら、痛くも痒くもないだろうけど
もし同等かそれ以上なら、緊急事態になってるかもね
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:40:03.89 ID:0xgdm4we
トヨタは既に全固体電池開発してますけど
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:04:01.34 ID:gjeZj8aT
>>2
そうなの
そうなの
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 22:10:09.39 ID:78CP9bZn
>>2
トヨタは全固体電池を2020~22年に実用化っていってるよな
これ研究内容としては20年くらい遅いだろ
トヨタは全固体電池を2020~22年に実用化っていってるよな
これ研究内容としては20年くらい遅いだろ
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:42:16.18 ID:zFITRFm5
劣化の殆どないリチウムイオン電池が廉価でできれば、重くてもかなり電力分野での応用は効くと思う。
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:43:37.82 ID:ZEiEhZ+o
これでプリウスPHVの第3世代目は
1回の充電で120kmくらい走れるようになるのかどうか
1回の充電で120kmくらい走れるようになるのかどうか
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 19:12:39.85 ID:ja/cY1eQ
>>4
と思うだろ?
実際はサイズを半分にして重量分燃費を良くして
性能をちょこっと上げるだけ
と思うだろ?
実際はサイズを半分にして重量分燃費を良くして
性能をちょこっと上げるだけ
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:49:50.33 ID:KN0LpsEH
1400kgくらいのPHVで80kmくらい電池で走れる、そんな車だといいんだけどな
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:50:35.16 ID:bWzbCif4
小型化出来ないか
低コストで大量に焼成する事が難しいんでしょう?
形状の自由度とか低そうだし
低コストで大量に焼成する事が難しいんでしょう?
形状の自由度とか低そうだし
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:51:48.67 ID:zNbRSa3a
試作した電池で何を使い続けたって??
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:55:01.13 ID:zFITRFm5
>>9
カラカラ首を振り続けるかえる人形
カラカラ首を振り続けるかえる人形
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 14:59:28.71 ID:hrXHhspG
すこし前にサイエンスZEROで全個体電池1分で充電 菅野了次
とかやってた
とかやってた
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:05:10.49 ID:OqRoioSZ
充電速度が同じじゃ使えなそうだな
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:26:43.79 ID:6twsBBMT
トヨタの全固体電池(実物写真)

全固体電池は「電解液に液体を使わない」ってのがポイントだ
このため車載用に大容量化しても安全なんだよ
膨張しない液漏れしない爆発しない
さらにリチウム電池と比べて出力3倍、充電時間1/10、電池寿命10倍、重さは数百分の一だ
リチウム電池だと200Wで350kg以上だけど全固体電池なら重さはわずかに数kgだからな

全固体電池は「電解液に液体を使わない」ってのがポイントだ
このため車載用に大容量化しても安全なんだよ
膨張しない液漏れしない爆発しない
さらにリチウム電池と比べて出力3倍、充電時間1/10、電池寿命10倍、重さは数百分の一だ
リチウム電池だと200Wで350kg以上だけど全固体電池なら重さはわずかに数kgだからな
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:48:26.73 ID:zFITRFm5
>>21
形状として薄くできるなら、電動スケボーで電動スクーターの距離と馬力を稼ぐことも夢じゃないなw
平地でロングボードのダウンヒル技ができると思うと夢が膨らむぞw
形状として薄くできるなら、電動スケボーで電動スクーターの距離と馬力を稼ぐことも夢じゃないなw
平地でロングボードのダウンヒル技ができると思うと夢が膨らむぞw
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 08:34:36.99 ID:YrV6Qjzy
>>27
衝撃で割れてショートでもしようものなら悲惨だぞ
衝撃で割れてショートでもしようものなら悲惨だぞ
90: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 08:42:13.36 ID:ZJT38/YF
>>89
割れると回路が破綻するよ。
なんでいろんな会社が固体電池を必死に開発してるか知らないのかな。
知らないならそう書いてくれ。WikipediaのURLくらいは貼るからさ。
割れると回路が破綻するよ。
なんでいろんな会社が固体電池を必死に開発してるか知らないのかな。
知らないならそう書いてくれ。WikipediaのURLくらいは貼るからさ。
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:27:01.73 ID:nSbMu1Dg
水素なんかやってるからだよトヨタん
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:35:39.62 ID:LiIm+xTW
・研究室で一個作る
・スマホ用の電池を作って量産
・車用の電池を作って量産
これらは全然違うんだがどのレベルだよ
・スマホ用の電池を作って量産
・車用の電池を作って量産
これらは全然違うんだがどのレベルだよ
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:46:39.65 ID:mqtjSOvP
究極のエネルギーが水素なのは変わらない
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:52:07.73 ID:MkuUZGLg
全固体電池の難関だった負極へのLI金属使用が実現できてる
これで問題はほぼ解決されたよ
耐久性さえクリアすれば終わり
これで問題はほぼ解決されたよ
耐久性さえクリアすれば終わり
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:54:00.74 ID:auC2xVTT
コバルトほれる国の通貨買えばいいのか?
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:55:14.34 ID:MkuUZGLg
トヨタの電池は公表されてるロードマップみるかぎりだと
なにかしらのブレイクスルーがおきないかぎり2020年代には実現できないよ
なにかしらのブレイクスルーがおきないかぎり2020年代には実現できないよ
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:56:38.45 ID:EmJjncdH
まあリチウム使ってる限り、高価にならざるえないからさ
本命はナトリウム固体電池なんだよね
本命はナトリウム固体電池なんだよね
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 08:59:38.60 ID:f/sa/tQC
>>32
>本命はナトリウム固体電池なんだよね
よく燃えそうだなおいw
>本命はナトリウム固体電池なんだよね
よく燃えそうだなおいw
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 16:06:41.15 ID:qCbZbMlS
搭載型の中型小型の電池 全固体リチウムイオン電池
余剰電力の大型蓄電池 空気アルミニウム電池
余剰電力の大型蓄電池 空気アルミニウム電池
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 16:23:48.58 ID:F/C3atju
あらゆる性能ポイントで従来リチウムイオン電池の数倍以上の性能が
確立されるまでは固体電池は量産されないだろう
となるとまだ7、8年先のことだろう
確立されるまでは固体電池は量産されないだろう
となるとまだ7、8年先のことだろう
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 17:26:25.68 ID:g+lwabiZ
バッテリーは将来もっともっと進化するんだろうな
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 17:29:37.81 ID:qC7aiwRn
充電しても劣化せずに
倍以上も持つだと?
完璧やん
製品化はよ
倍以上も持つだと?
完璧やん
製品化はよ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:17:33.27 ID:bSTgwrx3
爆発しないリチウムイオンバッテリーのニュースは色々出るけどどれが何やら
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:18:50.77 ID:1E9H+buF
工場が中国なら意味なし。
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:22:03.99 ID:w/99LdIG
まあ、地味な技術革新だね。
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 21:25:21.29 ID:hUNv1thx
トヨタとどっちがすごいんだ?
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 21:30:04.79 ID:pAqHCEzv
先に製品化、量産化して主流になった方の勝ちだけど日本はそこが苦手だからな
有機ELみたいにならなきゃいいけど
有機ELみたいにならなきゃいいけど
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 05:14:57.93 ID:RLvT20ct
バッテリーが進化するのと無線給電の進化はどちらが速いのかな
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 05:24:32.84 ID:0x3Ff3aX
全固体はむりだよ
耐久劣化が改善不能だもの
耐久劣化が改善不能だもの
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 15:16:25.79 ID:sl62BjnU
結局どれが次世代のメインになるんや…
コメントする