1: しじみ ★ 2018/08/17(金) 18:03:47.57 ID:CAP_USER
(CNN) 欧州の研究チームはこのほど、地球から650光年離れた位置にある超高温の惑星について、大気中に気化した鉄とチタンを検出したと明らかにした。惑星の大気中に重金属を検出したのは初めて。
研究結果は英科学誌ネイチャーに今週発表された。惑星の名称は「KELT-9b」で、恒星と系外巨大ガス惑星の中間に位置づけられる「ウルトラホットジュピター」の典型例だという。
その平衡温度は3770度に達し、表面温度も太陽に近い。
KELT-9bは昨年、はくちょう座の調査を行う研究チームが発見した。今回の研究結果を受け、この惑星への関心がさらに高まりそうだ。
研究者のケビン・ヘン氏がブログで明らかにしたところによると、この惑星は極めて高温であるため、大気中の鉄原子やチタン原子は他の分子に結合した形ではなく、単独の原子として検出された。
鉄とチタンは長年、系外惑星形成理論の一部を占めてきたが、直接検出されたことはない。ヘン氏らの研究チームは今回、KELT-9bが恒星の前を通過する際の光の様子を調べ、そのスペクトルデータの揺れから大気中に重金属が存在するという証拠を突き止めた。
ヘン氏によれば、こうした技法は惑星形成に関する貴重な情報などをもたらすだけでなく、将来的には、生命の痕跡を探すうえでも活用できる可能性があるという。
ただ、KELT-9bで生命存在の証拠が見つかる可能性は低そうだ。
KELT-9bは恒星のすぐそばを周回しているため、公転周期は1.5日と短い。さらに、この恒星は太陽の約2倍の温度で、系外惑星の主星として知られている中で最も熱いという。
こうした恒星の存在から、KELT-9bには紫外線や高エネルギーの放射線が降り注いでいるとみられる。

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124212.html
研究結果は英科学誌ネイチャーに今週発表された。惑星の名称は「KELT-9b」で、恒星と系外巨大ガス惑星の中間に位置づけられる「ウルトラホットジュピター」の典型例だという。
その平衡温度は3770度に達し、表面温度も太陽に近い。
KELT-9bは昨年、はくちょう座の調査を行う研究チームが発見した。今回の研究結果を受け、この惑星への関心がさらに高まりそうだ。
研究者のケビン・ヘン氏がブログで明らかにしたところによると、この惑星は極めて高温であるため、大気中の鉄原子やチタン原子は他の分子に結合した形ではなく、単独の原子として検出された。
鉄とチタンは長年、系外惑星形成理論の一部を占めてきたが、直接検出されたことはない。ヘン氏らの研究チームは今回、KELT-9bが恒星の前を通過する際の光の様子を調べ、そのスペクトルデータの揺れから大気中に重金属が存在するという証拠を突き止めた。
ヘン氏によれば、こうした技法は惑星形成に関する貴重な情報などをもたらすだけでなく、将来的には、生命の痕跡を探すうえでも活用できる可能性があるという。
ただ、KELT-9bで生命存在の証拠が見つかる可能性は低そうだ。
KELT-9bは恒星のすぐそばを周回しているため、公転周期は1.5日と短い。さらに、この恒星は太陽の約2倍の温度で、系外惑星の主星として知られている中で最も熱いという。
こうした恒星の存在から、KELT-9bには紫外線や高エネルギーの放射線が降り注いでいるとみられる。

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124212.html
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:04:08.05 ID:uapUBvSI
体に悪そう
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:25:43.13 ID:NQuHeq+Q
それって金属がガスとして存在してるってこと?
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:35:05.15 ID:0S6xW+0S
>>4
鉄の融点は1538℃、沸点は2862℃
この星の平衡温度が3770℃ということだから
余裕でフットーしてガス化していることになる
鉄の融点は1538℃、沸点は2862℃
この星の平衡温度が3770℃ということだから
余裕でフットーしてガス化していることになる
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:28:53.69 ID:hAzh6TXb
3,700度超えの惑星!
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:30:09.02 ID:w/99LdIG
何でもかんでもでも生命に結びつけるな!
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:33:28.03 ID:o5BfI6Dq
核反応で生きる生物もあろう
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:38:11.51 ID:VF14Bq0M
勝手に改造
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 20:48:01.90 ID:ASjM8+jR
999の世界観そのままだな
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 21:36:58.43 ID:Jci6pYnz
こういう場合の1.5日って単純に36時間なのかこの星の自転周期の1.5倍なのか…
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 22:05:01.73 ID:bzh/7LD/
金属蒸気が混ざってる大気かよ!
MHD発電が捗るな!
MHD発電が捗るな!
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 22:36:46.36 ID:mnsHGohO
大気というよりプラズマだわな・・・・・
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 22:40:46.56 ID:mnsHGohO
地球や木星など太陽系の惑星を囲んでいる気体を大気あるいは惑星大気という。
その中で,地球の重力によって地球とともに回転している気体を地球大気といい,
一般には大気といえば地球大気を指す。
その中で,地球の重力によって地球とともに回転している気体を地球大気といい,
一般には大気といえば地球大気を指す。
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 23:15:00.45 ID:NEHw8d7a
溶けた金属で出来た惑星ってこと?
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 00:33:26.08 ID:27wI5bYT
確か赤色矮星とかにスペクトルでチタンとかの吸収線が出る型があったと思うけど、ちょうどそれくらいの温度なんだな。
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 00:48:07.52 ID:JcrhCATs
そのうち惑星の大気が全部剥ぎ取られて
中心核が剥き出しになりそうだな
中心核が剥き出しになりそうだな
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 00:55:48.25 ID:pkR8XxYZ
金属の空気の中だったら、人間でも手足使って空を飛べそうだ
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 01:27:47.51 ID:+33MyXzg
こんな惑星は詳しく調べる必要は無いと思うの
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 01:43:01.33 ID:ZZHSYQ8g
天文学の世界では水素とヘリウム以外は全て重金属と呼んでるから
本来は、地球も重金属である酸素や窒素に覆われている訳だが。。
この記事書いた人は天文学に精通していない人だろうか
本来は、地球も重金属である酸素や窒素に覆われている訳だが。。
この記事書いた人は天文学に精通していない人だろうか
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 02:41:56.78 ID:hCLmUjtt
戦艦の形に削った小惑星を、この惑星の大気に突入させて取り出せば、
あっという間に鉄・チタンメッキされて、宇宙戦艦が出来上がるんじゃね?
宇宙戦艦の表面が金属である必要性は別として
あっという間に鉄・チタンメッキされて、宇宙戦艦が出来上がるんじゃね?
宇宙戦艦の表面が金属である必要性は別として
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 03:15:38.43 ID:SUfeHSoS
磁場が無ければ大気は消失して死の惑星に
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 05:11:53.36 ID:zBd/w2NI
天文学では、水素とヘリウム以外の元素を金属と呼びます
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/18(土) 07:03:15.80 ID:fvRis7AJ
鉄がガスとして地表にあるっていう事か、そういう存在の仕方が出来るほど密度が丁度良いのか?
こういうのは中にあるもんだと思ってた
鉄とチタンが主成分ならコアが何で出来ているのか気になる
こういうのは中にあるもんだと思ってた
鉄とチタンが主成分ならコアが何で出来ているのか気になる
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金) 18:57:17.90 ID:u0Pv9+yo
大気ってレベルじゃねぇ!
なんか適切な呼び方が欲しいところ
なんか適切な呼び方が欲しいところ
コメントする