download
1: しじみ ★ 2018/08/07(火) 18:35:04.00 ID:CAP_USER
■大型の海生爬虫類とアンモナイトを食べたネズミザメの仲間

 6600万年前に小惑星が地球に落ちたとき、絶滅の危機にさらされたのは恐竜、鳥類、翼竜だけではない。白亜紀を通じて支配的だった海の捕食者たちも、大半が姿を消してしまった。

 恐竜が地上に君臨していた間、海でにらみを利かせていたのは大型の海生爬虫類と多様性に富んだサメだった。このうち、一部のサメが絶滅した原因が、餌となる生物がいなくなったからかもしれないとする研究結果が、8月2日付けの学術誌「カレントバイオロジー」に発表された。

 そのサメは、ネズミザメ目のアナコラックス科というグループだ。彼らはアンモナイトや海の大型爬虫類を食べていた。いずれも白亜紀末に絶滅した生きものだ。

「かすかだけれども重要な変化によって、後にメジロザメ目が優勢になる土台が作られたのかもしれません。メジロザメ目は現在、サメのなかで最も多様性に富んでいます」。論文の共著者で、オーストラリア、ニューイングランド大学の古生物学者、ニコラス・カンピオーネ氏はこう話す。「アナコラックスが絶滅した後、メジロザメ目が増えました。我々は、入手可能な食料が変わったことが重要な役割を果たしたという仮説を立てています」

 サメの骨格は大部分が軟骨であり、ほとんど化石として残らないため、太古のサメの研究は容易ではない。そこで、今回の論文を著した国際研究チームは、もっと丈夫な物に目を向けた。彼らは大量絶滅前後の地層から出たサメの歯を数百本分析し、その数と形が時間とともにどう変わったかを分析した。

「この論文は、白亜紀末期の絶滅の一端としてサメとその化石を研究し、説得力のある主張をしています」と話すのは、米コーネル大学脊椎動物博物館で魚類学を担当する学芸員、ウィリアム・E・ベミス氏だ。同氏は今回の研究には関与していない。

「サメは海洋システムに起こった変化を垣間見せてくれる生き物です。特に、大型の海生爬虫類のグループが絶滅し、一部はやがて海生哺乳類に取って代わられ、同時に硬骨魚類が爆発的に広がっていった過程を知る手掛かりになります」


白亜紀末期に絶滅したサメの仲間、スクアリコラックスの歯化石。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080600350/shark-mass-extinction-tooth.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080600350/

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 18:43:18.70 ID:HBe02MbY
ホホジロザメに代表されるネズミザメ科の方が
歯の形が単調なんだよなあ

メジロザメ科は、ヨシキリザメなんかは細くて尖ってるけど
基本的には様々なギザギザが歯にあって形も斜めに微妙にカッターのようになってて
ただ噛み付いて突き刺すだけでなくて、歯の圧力が横向きに掛かって獲物を摺り切ったり
あるいは横にかなり広くて切り裂きにも噛み砕きにも対応していたりと幅広い

あと、メジロザメ科は卵胎生というより胎生というかほぼ胎盤に近いものを作って子供を大事に育てるが
ネズミザメ科は面倒だから卵を多めに生んでおいて、腹の中で早く生まれた子ザメが
まだ孵化してない卵をどんどん食って行くんだっけ
その辺のシステムも原始的だ

ただし、ホホジロザメに関しては子宮内にミルク類似物質を分泌し、卵を食べ過ぎなくても
子ザメが子宮内の羊水を飲むだけでも栄養が摂れるようになっていると分かっている

胎盤って親子の組織の免疫機構の隙をついて出来るものであって簡単には出来ないんだよな
そこを突破したメジロザメは大したもんだ
(でも硬骨魚類だとアンコウの一部の種類なんて小さな雄が雌の乳頭状組織を咥えてたら最後は血管レベルでくっ付いてしまうんだっけ
そして雌雄で産卵・放精後に、♂は♀に吸収されてしまう)

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 18:47:00.59 ID:x+oqXi65
化石が残らないと言っても暗黒メガコーポの採掘で冷凍されてたメガロドンが復活する
あとは赤潮とか温暖化とか海水酸欠とかでエサ枠が減ったんじゃねえの
塩分濃度急上昇でタマゴが破裂とか

哺乳類と硬骨魚類なんだからホネががっしりしてる、
海水の急な流れが出来たんじゃねえの
ナルトの大渦クラスの旧な流れが
だからそれについてけないヤワなサメちゃんは流されておしまい

5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 18:48:47.58 ID:x+oqXi65
なんで海水の流れが急になったと言えば、
これはかんたんで、月がちょっと近づいたとか、月が増量したとか、そんなモンだろ
それに海底の熱源がワンサカ噴き上がればあっためられて水はぐるぐるするな

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 19:11:19.81 ID:gJY8TyZ2
うちの恐竜たち
猛暑で口半開きで
絶滅しそう

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 19:32:50.69 ID:ROOFbr8f
空を飛んだり海を泳ぎ回ってた爬虫類がいたなんて
今じゃファンタジーの世界だわなw

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 22:34:27.39 ID:HBe02MbY
イリエワニは八丈島までたどり着いたりモルディブまで泳いで来たりなんて記録もあるんだっけ

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/07(火) 23:14:34.02 ID:QRtWy5dx
恐竜時代のサメ全滅?
今のサメいるんだから受け継がれてる時点で全滅したないよね?
その当時の種は生きて無いだけで

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/08(水) 00:53:41.72 ID:Jf8ctKoJ
>>13
恐竜時代のサメ(の1種)が餌がいなくなって絶滅したって話だから別に間違ってないんだが…