
1: しじみ ★ 2018/05/13(日) 18:26:18.25 ID:CAP_USER
最も権威ある英国の栄養学の本「ヒューマン・ニュートリション(第10版)」(日本語版、医歯薬出版株式会社)には、
「人類の本来の主食は穀物ではないし、まだまだ穀物ベースの食物に適応していない」と明記してあります。私も全く同感です。
このことを、あるホルモンの特徴から考えてみたいと思います。
◇血糖値を下げるホルモン「インクレチン」
糖尿病の内服薬は、現在7種類あります。その中に「DPP-4阻害剤」という薬があります。
DPP-4阻害剤は、「インクレチン」という消化管ホルモンを血中にとどめる作用があります。
現在知られているインクレチンは、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1の二つです。
血糖値を低下させるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)から分泌されるのを促進します。
食事によって消化管内に炭水化物や脂肪が流入すると、その刺激を受けてインクレチンが分泌されます。
そして、血糖値の上昇と共に、膵臓のβ細胞からインスリン分泌を増加させ、
α細胞から分泌されて血糖値上昇に働くホルモン「グルカゴン」を抑制します。
◇DPP-4阻害剤の働き
インクレチンは、血中でDPP-4という酵素によって速やかに分解されます。
血中のインクレチンの量が半減する「血中半減期」は、GIPが約5分、GLP-1は約2分と非常に短いことが特徴です。
そこで登場したのが、DPP-4阻害剤です。
DPP-4の働きを阻害してインクレチンを血中に約24時間存在させ、血糖値の降下作用を発揮させるのです。
◇インクレチンが数分で半減する理由
DPP-4阻害剤は、極めて理論的に構築された、とてもいい薬です。
しかし、根源的な疑問が湧いてきます。なぜ、人体に役立つホルモンが、わずか数分で半分に分解されてしまうのでしょうか。
一番リーズナブルな説明は、人類にとってインクレチンは、食後約2~5分程度働けば十分だったということでしょう。
農耕を始める前の人類は、約700万年間も狩猟・採集をして生きてきました。
魚介類、小動物・動物の肉や内臓や骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などが日常的な食料で、
木の実、ナッツ、果物、山芋なども時々食べていたと考えられています。
穀物のような血糖値が上がりやすい物を日常的に食べていないのですから、
インクレチンが常時活性化している必然性はないのです。
インクレチンが数分で分解されるという生理学的事実は、主食が穀物(糖質)ではない状況で、
人類が進化してきたことの証拠といえるのだと思います。
◇700万年間の進化の重み
農耕が始まり、穀物を常食にするようになると、食後血糖値の上昇が日常的に生じるようになります。
こうなると、インクレチンに大いに活躍してほしいところです。
しかし、さすがに700万年間の進化の重みがあるのでしょう。
穀物が主食になった4000~1万年ぐらいの歴史では、
DPP-4がすぐに分解してしまう体内の“癖”を変えるような突然変異は起こらなかったのだと思われます。
◇「生活習慣病の元凶は精製炭水化物」説
冒頭で紹介した「ヒューマン・ニュートリション」は「穀物の過剰摂取の害、
特に精製炭水化物による『血糖およびインスリン値の定期的な上昇』が多くの点で健康に有害」と強調しています。
精製炭水化物とは、白いパンや白米などの精製された穀物のことです。未精製のものに比べて、より急激に血糖値を上昇させます。
インクレチンの特徴からも、穀物を主食とする現代人に糖尿病が多発しDPP-4阻害剤を使わなくてはならないことからも、
穀物を主食とした食事が人類に合っていないことは明らかなのではないでしょうか。
関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggUWdZ1aFB4rB8e4gHepBSMw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180512-00000012-mai-000-1-view.jpg
Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-mai-soci
「人類の本来の主食は穀物ではないし、まだまだ穀物ベースの食物に適応していない」と明記してあります。私も全く同感です。
このことを、あるホルモンの特徴から考えてみたいと思います。
◇血糖値を下げるホルモン「インクレチン」
糖尿病の内服薬は、現在7種類あります。その中に「DPP-4阻害剤」という薬があります。
DPP-4阻害剤は、「インクレチン」という消化管ホルモンを血中にとどめる作用があります。
現在知られているインクレチンは、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1の二つです。
血糖値を低下させるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)から分泌されるのを促進します。
食事によって消化管内に炭水化物や脂肪が流入すると、その刺激を受けてインクレチンが分泌されます。
そして、血糖値の上昇と共に、膵臓のβ細胞からインスリン分泌を増加させ、
α細胞から分泌されて血糖値上昇に働くホルモン「グルカゴン」を抑制します。
◇DPP-4阻害剤の働き
インクレチンは、血中でDPP-4という酵素によって速やかに分解されます。
血中のインクレチンの量が半減する「血中半減期」は、GIPが約5分、GLP-1は約2分と非常に短いことが特徴です。
そこで登場したのが、DPP-4阻害剤です。
DPP-4の働きを阻害してインクレチンを血中に約24時間存在させ、血糖値の降下作用を発揮させるのです。
◇インクレチンが数分で半減する理由
DPP-4阻害剤は、極めて理論的に構築された、とてもいい薬です。
しかし、根源的な疑問が湧いてきます。なぜ、人体に役立つホルモンが、わずか数分で半分に分解されてしまうのでしょうか。
一番リーズナブルな説明は、人類にとってインクレチンは、食後約2~5分程度働けば十分だったということでしょう。
農耕を始める前の人類は、約700万年間も狩猟・採集をして生きてきました。
魚介類、小動物・動物の肉や内臓や骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などが日常的な食料で、
木の実、ナッツ、果物、山芋なども時々食べていたと考えられています。
穀物のような血糖値が上がりやすい物を日常的に食べていないのですから、
インクレチンが常時活性化している必然性はないのです。
インクレチンが数分で分解されるという生理学的事実は、主食が穀物(糖質)ではない状況で、
人類が進化してきたことの証拠といえるのだと思います。
◇700万年間の進化の重み
農耕が始まり、穀物を常食にするようになると、食後血糖値の上昇が日常的に生じるようになります。
こうなると、インクレチンに大いに活躍してほしいところです。
しかし、さすがに700万年間の進化の重みがあるのでしょう。
穀物が主食になった4000~1万年ぐらいの歴史では、
DPP-4がすぐに分解してしまう体内の“癖”を変えるような突然変異は起こらなかったのだと思われます。
◇「生活習慣病の元凶は精製炭水化物」説
冒頭で紹介した「ヒューマン・ニュートリション」は「穀物の過剰摂取の害、
特に精製炭水化物による『血糖およびインスリン値の定期的な上昇』が多くの点で健康に有害」と強調しています。
精製炭水化物とは、白いパンや白米などの精製された穀物のことです。未精製のものに比べて、より急激に血糖値を上昇させます。
インクレチンの特徴からも、穀物を主食とする現代人に糖尿病が多発しDPP-4阻害剤を使わなくてはならないことからも、
穀物を主食とした食事が人類に合っていないことは明らかなのではないでしょうか。
関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggUWdZ1aFB4rB8e4gHepBSMw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180512-00000012-mai-000-1-view.jpg
Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-mai-soci
5: ○ 2018/05/13(日) 18:31:31.97 ID:/4r92PxM
>>1
よし、穀物を食うのをやめたまえ。
芋類も無しだ。
700万年前の食事に戻れ。
よし、穀物を食うのをやめたまえ。
芋類も無しだ。
700万年前の食事に戻れ。
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 19:43:35.12 ID:Vm2IHtGM
>>5
そうなるよなあ、、
ワイは焼き肉でご飯食べたいので
今の食生活で良いです。
(^q^)
そうなるよなあ、、
ワイは焼き肉でご飯食べたいので
今の食生活で良いです。
(^q^)
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:59:54.54 ID:0AeFFTXa
>>1
精製炭水化物食べるようになってからのが寿命長いけどなw
もしこういうナチュラル主義に理があるなら
未開社会の人類のが長生きじゃないとおかしいだろ
精製炭水化物食べるようになってからのが寿命長いけどなw
もしこういうナチュラル主義に理があるなら
未開社会の人類のが長生きじゃないとおかしいだろ
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 19:11:03.20 ID:aKsf3dHf
>>27
腹一杯食えたのか?って事だろ。
農耕が始まるまでは、食料供給が不安定だもん。
人口も増えてないだろ。
野生動物も動物園でなら長生きだ。
欠乏してるときに一番大事なのがカロリーで、カロリーが足りたら次が内容では蛋白質。
100万年前の原始人の食生活を基本にして、現代人の食事を組み立てようって人達がいるけどね。
山のように食うんだよw
腹一杯食えたのか?って事だろ。
農耕が始まるまでは、食料供給が不安定だもん。
人口も増えてないだろ。
野生動物も動物園でなら長生きだ。
欠乏してるときに一番大事なのがカロリーで、カロリーが足りたら次が内容では蛋白質。
100万年前の原始人の食生活を基本にして、現代人の食事を組み立てようって人達がいるけどね。
山のように食うんだよw
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 21:17:55.45 ID:H6UtxVh9
>>39
100万年前と言わずに
100年前の日本人でさえ山のように食べてた訳だしな
100万年前と言わずに
100年前の日本人でさえ山のように食べてた訳だしな
185: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 08:11:44.34 ID:PHCIaCKe
>>1
昔は肉体労働が日常だしな。
昔は肉体労働が日常だしな。
227: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 12:39:39.84 ID:cNV4wpWc
>>1
>血糖値を下げるホルモン「インクレチン」
インスリンについての解説を読むと、「血糖値を下げる唯一のホルモン」という記述が
必ずと言っていいほど書いてある。
なんだ、インクレチンってのもあるんじゃないか?
何なの? 何なの?
>血糖値を下げるホルモン「インクレチン」
インスリンについての解説を読むと、「血糖値を下げる唯一のホルモン」という記述が
必ずと言っていいほど書いてある。
なんだ、インクレチンってのもあるんじゃないか?
何なの? 何なの?
232: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 13:12:41.94 ID:JHbe0djL
>>227
インクレチンはインスリンを分泌させるホルモン
それ自体に血糖を下げる作用はない
インクレチンはインスリンを分泌させるホルモン
それ自体に血糖を下げる作用はない
469: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/17(木) 17:55:04.54 ID:7GMFErfP
>>1
人種によって差
人種によって差
680: 増健 2018/06/11(月) 11:39:11.28 ID:zDS7J23j
>>1
それで農耕を始める前の人類は現代人よりも長生きしたんか?
それで農耕を始める前の人類は現代人よりも長生きしたんか?
542: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/21(月) 09:33:14.59 ID:2yWRIgmC
>>349
だから糖質がその人には多過ぎなんでしょ?
日本での食事は驚くほどデンプンに囲まれている
砂糖もあるし、パンもあるし、主食のご飯もある
しかもご飯以外はみな添え物なんだからな
その添え物で体をやった人は多い
日本のデンプン信仰はやり過ぎた
洋食化が進んだ今となっては特に見直すべきだ
それだけのことなのにそこを言わないで主張する
そりゃ宗教戦争はなくならないよ
だから糖質がその人には多過ぎなんでしょ?
日本での食事は驚くほどデンプンに囲まれている
砂糖もあるし、パンもあるし、主食のご飯もある
しかもご飯以外はみな添え物なんだからな
その添え物で体をやった人は多い
日本のデンプン信仰はやり過ぎた
洋食化が進んだ今となっては特に見直すべきだ
それだけのことなのにそこを言わないで主張する
そりゃ宗教戦争はなくならないよ
545: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/21(月) 11:08:41.84 ID:bUc/vpER
>>542
砂糖はでんぷんではない。ブドウ糖と果糖からなるショ糖の塊だ。
砂糖はでんぷんではない。ブドウ糖と果糖からなるショ糖の塊だ。
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:30:57.55 ID:5gQtjng1
人類の食
700万年間 炭水化物無し
4000年 炭水化物あり
700万年間 炭水化物無し
4000年 炭水化物あり
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:31:24.69 ID:B7VJfj9g
んで何飲んで何食えばいいかぐらいかけよ。
大学のレポートじゃあるめえし役に立つ記事花冠会ぼけ
大学のレポートじゃあるめえし役に立つ記事花冠会ぼけ
251: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 15:32:52.04 ID:sdUX1y4A
>>4
死んでしまえば安心だぞ
死んでしまえば安心だぞ
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:32:58.99 ID:yhxmym6m
ごはんはおかず
744: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/12(木) 22:34:25.93 ID:AjxZn4q6
>>8
たーんすーいかぶつとたーんすーいかぶつのゆーめの(夢の)コラボーレーイショーン
たーんすーいかぶつとたーんすーいかぶつのゆーめの(夢の)コラボーレーイショーン
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:34:46.71 ID:DQOFIuwO
寿命は伸びてるよね。
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:49:43.63 ID:E8jGQ8zo
>>11
いいこと言った
いいこと言った
334: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/15(火) 20:31:53.37 ID:OZP/F/NJ
>>11
寿命伸びてるのは食事よりも、医学の発展の方が大きい。
よく日本食が健康長寿にいいとか、言うけどそんなでもない。
伝統的日本食は圧倒的に蛋白質不足、塩分は多すぎて血管ボロボロで高血圧で死ぬ。
日本も戦前までは平均寿命は50歳前後。
日本人の寿命が延びたのは戦後医学が進化し、日本独自の国民皆保険で早期発見・早期治療を安く受けれるようになってから、寿命が延びた。
そして一汁一菜の伝統的日本食に、ハンバーグなどの洋食が入り込んで現代的日本食に変化し、タンパク質不足や栄養不足が解消されてきたから。
一番長寿に影響与えるのは、高度医療を早期発見で安く受けれる制度のおかげ。
寿命伸びてるのは食事よりも、医学の発展の方が大きい。
よく日本食が健康長寿にいいとか、言うけどそんなでもない。
伝統的日本食は圧倒的に蛋白質不足、塩分は多すぎて血管ボロボロで高血圧で死ぬ。
日本も戦前までは平均寿命は50歳前後。
日本人の寿命が延びたのは戦後医学が進化し、日本独自の国民皆保険で早期発見・早期治療を安く受けれるようになってから、寿命が延びた。
そして一汁一菜の伝統的日本食に、ハンバーグなどの洋食が入り込んで現代的日本食に変化し、タンパク質不足や栄養不足が解消されてきたから。
一番長寿に影響与えるのは、高度医療を早期発見で安く受けれる制度のおかげ。
335: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/15(火) 21:19:04.83 ID:Lxa1skvS
>>334
俺も同意見だな
1つ加えると
3大栄養素の1つの
油脂の摂取量の増加も有ると思う
俺も同意見だな
1つ加えると
3大栄養素の1つの
油脂の摂取量の増加も有ると思う
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:40:24.13 ID:8WcTZeqx
健康にいいからってそればっか食ってたら健康に悪いよ
何事もバランス
何事もバランス
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:48:52.06 ID:H6UtxVh9
>>15
昔はそれでもよかった、なぜなら精製していないのでいろんな成分が混ざっていたからだ
現代の食事は食べやすいように精製・調理されているので必要な成分が足りない事が多い
でも、足りない分を補うのが腸内細菌なわけでこの分野の研究は全然進んでいない
昔はそれでもよかった、なぜなら精製していないのでいろんな成分が混ざっていたからだ
現代の食事は食べやすいように精製・調理されているので必要な成分が足りない事が多い
でも、足りない分を補うのが腸内細菌なわけでこの分野の研究は全然進んでいない
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:57:51.54 ID:VBjEoCRi
ホルモンで短時間で分解されるものはたくさんあるから
時間は関係ないと思う。
時間は関係ないと思う。
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 19:09:16.34 ID:j+mwYRS0
それでもうどん県民はうどんを食べ続ける
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 19:29:09.10 ID:Q/5HENWQ
そもそも一日三食ですら人間本来のリズムじゃないよねえ
もうちょっと言えば、一日8時間以上の労働も人間らしくないよ
もうちょっと言えば、一日8時間以上の労働も人間らしくないよ
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 19:51:52.30 ID:wBfMedQF
・・・で。
どないしたらええんや?
どないしたらええんや?
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 18:30:46.84 ID:YMJCepsx
適量がわからず食いすぎてる奴だけが糖質制限だの炭水化物抜きだのやればいいこと
コメントする