hito2_genjin_java_pekin
1: しじみ ★ 2018/06/21(木) 22:13:08.52 ID:CAP_USER
約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、
1人の男性しかいなかったことがわかっています。
「なぜ、このような状況に陥ってしまったのか?」という疑問に多くの研究者を悩ませることになりましたが、
スタンフォード大学で遺伝学の教授を務めるマルクス・フェルドマン氏らの研究で理由が明らかにされました。

Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-04375-6

Why Do Genes Suggest Most Men Died Off 7,000 Years Ago?
https://www.livescience.com/62754-warring-clans-caused-population-bottleneck.html

この男性が非常に少ない「Y染色体のボトルネック」が発生していたという事実は、
2015年にエストニアのタルトゥ大学の研究で示されて以来、多くの研究者がその理由を調査していました。

この現象が「Y染色体のボトルネック」と表現される理由は、男性が持つY染色体の特徴から来ています。
人間の体細胞には23対の染色体があり、23番目の対の組み合わせで性別が決まります。
女性であれば2つのX染色体を有し、また、
X染色体とY染色体を1つずつ持っていれば男性になることがわかっています。
また、子どもは両親から染色体を1つずつ継承しますが、Y染色体に関しては男性からのみ受け取ることになり、
突然変異することがなければ、祖父から父、父から息子とY染色体が受け継がれても、
Y染色体が変化することはほとんどありません。
このため、男性が大量死すると、死んだ男性の分のY染色体がなくなることから、
この現象が「Y染色体のボトルネック」と呼ばれています。

タルトゥ大学の研究では「Y染色体のボトルネック」が起きた理由として2つの仮説が挙げられており、
1つは「生態学的な要因や気候的な要因によるもの」、もう1つは「当時の男性は社会的に権力があり、
子どもを大量に作りすぎたために大量死が起きたのではないか」というものでした。

しかし、フェルドマン氏は、1:17の男女比はあまりにも極端すぎるため、
これら2つの仮説では説明できないと指摘。
そこで、研究チームは当時の集団内で起きていた状況を調べるために「Y染色体の突然変異」や
「異なる種族間の戦争」「自然死」などの18通りの仮説を立て、
それぞれの仮説でシミュレーションを行いました。

これらのシミュレーションを通して、最も有力な仮説となったのが、
「集団間で戦争が行われており、負けた集団の男性が皆殺しにされた」という説です。
片側の集団の男性が全員殺されることになれば、殺された人数分のY染色体が失われることにつながり
「Y染色体のボトルネック」の理由としても成立します。

また、当時の女性には、
同様のボトルネックが発生していなかったことがミトコンドリアDNAの分析から明らかになっています。
この事実について、フェルドマン氏は過去に植民地化された地域の歴史になぞると説明がつくとしており、
「集団内の男性は全員殺されるが、女性は勝利した集団に移動することで生き延びられる傾向にあります」と述べています。

イギリスのサンガー研究所の進化遺伝学者であるクリス・タイラー・スミス氏は
「Y染色体のボトルネックについて、
タルトゥ大学の研究では合理的な答えにたどり着くことができませんでしたが、
スタンフォード大学の研究で示したボトルネックが
戦争によるものであるという仮説は合理的なものになっています」としており、フェルドマン氏らの研究チームが示した仮説が有力であると考えています。

フェルドマン氏は「Y染色体のボトルネックがあった時代以降は、
人類が都市のような大きな社会を形成するようになったことで同様の争いが減り、
Y染色体の多様性が復活しています」と述べています。

https://i.gzn.jp/img/2018/06/14/why-caused-population-bottleneck/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180614-why-caused-population-bottleneck/

63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 04:35:00.48 ID:6yfPGoQH
>>1
一言一句欠かさず読んだが
さっぱり意味がわかりません ><

95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 08:30:13.11 ID:iafCJwo/
>>1
その仮説は、無理ぽ。

群れ同士の戦いが起こって、負けた群れの男だけを皆殺しっていうルール
がアジア、ヨーロッパ、アフリカ全部の地域で統一されてたってこと?

それ、大学の研究っていうレベル?

108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 09:18:15.27 ID:T3qDpm5k
>>95
アフリカ人にはネアンデルタールとの混血の痕跡がないんだが。

137: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 22:31:56.66 ID:xCNMdxUj
>>95
それ以外に有力な仮説が無いってこと。
無理って言うんなら、それ以外の仮説を出せなきゃだよ

172: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/24(日) 08:15:40.45 ID:bas99/LP
>>1
全世界的にそんな大量に人が死ねば聖絶みたいな記事がどこの昔話にも載ると思うが
7000年前なら最近だろう

178: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/24(日) 09:08:00.47 ID:fDuJhWeU
>>1
戦争で全滅とかじゃなくても、ほんの少しでも伝わり方に差が生じれば、
代を重ねるごとに差が広がっていく。

> 約5000年前~約7000年前の間に

これって農耕的なものをやり始めてからではないのかな?
元は狩猟採集で男性の移動範囲が大きく、自然と他の村に行けて婿入り婚が多かったが、
男性が農作業に取られて他の村に行けなくなり、逆に嫁入り婚が増えてきた時代だ。

つまり、Y染色体の逃げ場がないということ。
狭い村の中で「少しの不均衡」が生じれば、自然と伝わり方に差が生じるようになる。

以上、仮説。

260: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/13(金) 12:39:42.29 ID:9FXbv/eU
>>1
三毛猫は3万:1らしいので人間も同じくらい男が少ない方が価値が上がって良いと思う。
男20万人、女60億人が丁度良いな。

261: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/14(土) 20:41:09.07 ID:TElS3cAt
>>260
社会的、経済的、倫理その他の問題を全て無視したとしても、一人の男で3万の女を相手にするとか
できるわけないだろ、アホかと
体力的にも時間的にもさることながら、毎日一人休み無く50年やっても2万もいかん
仮にそういうペースでできたとしても、全員に子供ができるわけもなく、大半の女は子供を残せずに死ぬわけだが、
そんなでは人口はあっという間に100分の1以下になり、比率が変わらないならすぐに絶滅するわなw

279: 2018/07/31(火) 23:31:38.10 ID:QquYkZCd
>>261

 あっと言う間に廃業した逆ソープを思い出した。

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:24:04.71 ID:GPcyE5eh
日本人や東アジア人でもそうなのかな?
日本列島で「縄文大虐殺」があったとかいう話は聞かないけど

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:51:12.60 ID:Ro67pC33
>>8
鬼界カルデラの大噴火で西日本の縄文人は絶滅した

199: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/26(火) 09:41:59.96 ID:jDRcZgv5
>>14
んで、地球上が飢饉状態に→部族抗争を行わねば生き残れなくなり→負けた部族の男は虐殺に
という流れあるかもね

281: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/31(火) 23:54:50.25 ID:G7KQzI8s
>>8
おそらくはユーラシア大陸での話で、日本列島やその他の島々にまで押し寄せて
現地人を皆殺しにするほどの航海手段を持っていなかったのでは?
元が史上最大の帝国を築いた時代にも大陸では多くの民族の男たちが皆殺しにされたが
日本は無事だったわけで、それより5000年以上古い時代に渡って来れたとは思わないな。
もちろん日本列島内で同じことが起きた可能性はあるけれど、狩猟採取生活でそこまでの
いがみ合いが発生する可能性は少ないんじゃないか?

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:31:30.02 ID:xBlR5Lft
唯一妥当な仮説だな。
他のは、荒唐無稽。
男を皆殺しにして女は子供を産ませる為に奴隷にする、というのは、
昔からごくごくありふれたこと。

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:36:23.63 ID:GPcyE5eh
農耕社会が一定の段階に達し富の集積と人口増大そして技術革新が一定の段階に達したときに
終わりなき大規模な戦乱と殺戮が世界を覆ったわけか

220: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/29(金) 08:43:01.85 ID:KSwSsJnp
>>12
いや、縄文人も殺し合っていた
縄文人は非常に争いと暴力を好んだのだ
ただ好んではいたものの、あまりにも弱すぎたがために滅ぼされた

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:51:33.15 ID:B2WQbMln
リアルバトルロワイヤルしてたのか
生き残った奴が17人の女と子孫残せる

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:54:42.05 ID:oxaR9InW
>>ソビエト連合で1923年に産まれた男性の80%が第二次世界大戦で生き残らなかった
若いのが死ぬから男女比は大きな差となるのかも? ?

http://kaigai-otaku.jp/military/ni019

221: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/29(金) 19:00:08.08 ID:Dl2ovq4S
>>16
すごい!
日本では1921年に産まれた男性の44%は第二次大戦を生き残れなかった。

223: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/29(金) 20:58:24.87 ID:qIPilhqa
>>221
簡易生命表をみると1921~25に0歳だった人の平均余命を見ると男42.06女43.20
と現在と違って1歳差しかない
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/p02.html

その数字が正しいとすると同年代生まれの女性も半数近く死んだことになる

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 22:57:36.16 ID:n6j26FK8
人類の男は誕生以来通算で3人に1人が他の人間(殺人、戦争等)に殺されて死を迎えるんだっけ

そういう意味では現代の日本は男が安心して生きられる社会だな 過去比で

230: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 09:12:36.37 ID:aSBWGxAv
>>17人の女性に対し、 1人の男性しかいなかった
よほどの豪の者じゃないと生き残れないな

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/21(木) 23:12:07.22 ID:suyvX4jC
もてないし、ちょっと5000年前に行ってくる

71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 06:12:40.08 ID:L1i6udrO
>>19
同胞以外の部外者は皆殺しの世紀末覇者の世界へようこそ

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 00:05:35.31 ID:/lUAzuSZ
日本だと縄文で中国だと殷の前になるのかな。
そんな頃に頻繁に部族間戦争?
食糧難の時代だったんかなあ。

32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 00:23:58.16 ID:8gV8NxID
>>29
当時、都市生活をしていた人類はごく一部で、
その他は山の中で抗争を繰り返していたというのか?

33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 00:24:37.17 ID:6tDzjISv
>>29
寒冷化で食糧減って、神に祈りを捧げる為に生贄を求めて他部族を侵略、
とか聞いたことあるわ

34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 00:53:15.26 ID:SFRC0l9N
いくら何でも殺し過ぎだろ

82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 07:28:05.32 ID:7b91/4mN
>>34
植民地時代、南米の現地人の男性は移民の白人に殺されまくって99%が死んだ
現南米の遺伝子の割合で既にそれが判ってる

43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 01:37:22.62 ID:bUOjiL1X
これ遺伝子だけの問題なのかな
その時期に不妊や男性減少に繋がるウイルスが広がったり
どこかの星系からガンマ線がかなり地球に降り注いだとか原因があるのでは
それも遺伝子に作用はするんだろうけど

49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 02:12:32.80 ID:WbgCANRA
>>43
遺伝子に問題があって、とかいう話じゃないぞ。
男の遺伝子の多様性が急に失われていて何でだ?部族間で殺し合ったのか?って話だぞ。

51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 02:24:43.83 ID:+mVh1ziw
男にしか感染しないエボラ出血熱みたいのが流行ったんだろ

234: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/02(月) 07:12:38.98 ID:+epXjpc8
>>51
あーっ

62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 04:16:48.58 ID:1LqyMpkX
まあなんにしろ17分の1の男たちが国家を作りその子孫が俺たちなわけだ

67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 05:07:05.71 ID:X3JJL2hn
今のソマリアがそんな感じ
戦争で男性がいなくなり
社会は女性が回している

70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 05:33:57.37 ID:C+T2Q5PC
女しか生まれなくなったとかいうことはないの?

242: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/02(月) 10:23:43.85 ID:zcxPVUg/
>>70
生物学的に危機になると、女が多く生まれるらしい
子を生むことができる女が多くなければ、種はそれだけ絶滅する可能性が高くなるからな

78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/22(金) 06:30:34.58 ID:h/7mpB8i
終末のハーレム