
1: しじみ ★ 2018/07/26(木) 11:36:16.67 ID:CAP_USER
■「ベッドの上でおしめを付ける」という一般的なエピソードでさえ、思い浮かべると、時間の経過とともにあたかも自分の経験だと思い込み...>
「遊園地で観覧車に乗って小さくなっていく街」、「弟が生まれてから初めて家に来た日の夕飯のメニュー」、「親と一緒に塗り絵をした。クレヨンは赤」、「ペットの犬に餌をあげたら顔まで舐め上げられた」――あなたが人生で初めて記憶している思い出。実は嘘かもしれない。
このほど、学術誌「ジャーナル・サイコロジカル・サイエンス」に掲載された、ロンドン大学シティ校の研究チームによる研究で、人生の初期の記憶は嘘のものだと結論付けられた。
科学系ニュースサイトのサイエンス・デイリーによると、研究は、6641人を対象に「人生における初期の記憶」に関する最大規模の調査を実施。その結果、人々の人生最初の記憶はフィクションであることが明らかになった。架空の記憶を、リアルなものだと思い込んでいるのだ。
同様のテーマを取り上げた過去の研究の多くも、3歳以前に記憶が作られることを否定しているが、巷の声はそうでもない。今回のロンドン大学の調査でも、調査対象者のうち38.6%が2歳以下の記憶を持つと主張。1歳以下の記憶があるという回答者も893人いた。
■多くの記憶は2歳より前のもの?
研究チームは、調査対象者に、「最初の記憶」の年齢とその詳細を文章にするよう求めた。このとき重要なのは、対象者本人が「最初の記憶」を本物だと確信していること。例えば、家族写真、家族の話といった、直接の体験以外の情報源とするものは除外した。
提出された人々の「最初の記憶」から、言葉遣いや記述の詳細を分析していった。すると、対象者が「最初の記憶」を持っていると主張する理由が次第に分かってきた。
まず、結果として「最初の記憶」を持っていると主張する人の記憶は2歳以前のものだと回答されていた。さらに、この偽の記憶は、断片的なもので、多くが写真や家族との会話から作られていた、と研究チームは発表した。
さらにそのディテールは、無意識のうちに追加される可能性がある。「ベッドの上でおしめを付ける」という一般的なエピソードでさえ、頭に思い浮かべると、時間の経過とともにあたかも自分の実際の経験のように変換され、それがいつの間にか立派な「記憶」に成長してしまうという仕組みだ。(英テレグラフ)
よくあるのが「おしゃぶりの記憶」という。
例えば、ある人にとってこの記憶が形成されたのは、「お母さんは大きな緑のおしゃぶりを持っていた」という誰かの発言が始まりだった。最初は単なる他人の言葉の伝聞だったのが、月日を経て「記憶」として認識してしまうそうだ。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/woman/assets_c/2018/07/womanmemory-top-533891887-thumb-720xauto.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/07/3.php
「遊園地で観覧車に乗って小さくなっていく街」、「弟が生まれてから初めて家に来た日の夕飯のメニュー」、「親と一緒に塗り絵をした。クレヨンは赤」、「ペットの犬に餌をあげたら顔まで舐め上げられた」――あなたが人生で初めて記憶している思い出。実は嘘かもしれない。
このほど、学術誌「ジャーナル・サイコロジカル・サイエンス」に掲載された、ロンドン大学シティ校の研究チームによる研究で、人生の初期の記憶は嘘のものだと結論付けられた。
科学系ニュースサイトのサイエンス・デイリーによると、研究は、6641人を対象に「人生における初期の記憶」に関する最大規模の調査を実施。その結果、人々の人生最初の記憶はフィクションであることが明らかになった。架空の記憶を、リアルなものだと思い込んでいるのだ。
同様のテーマを取り上げた過去の研究の多くも、3歳以前に記憶が作られることを否定しているが、巷の声はそうでもない。今回のロンドン大学の調査でも、調査対象者のうち38.6%が2歳以下の記憶を持つと主張。1歳以下の記憶があるという回答者も893人いた。
■多くの記憶は2歳より前のもの?
研究チームは、調査対象者に、「最初の記憶」の年齢とその詳細を文章にするよう求めた。このとき重要なのは、対象者本人が「最初の記憶」を本物だと確信していること。例えば、家族写真、家族の話といった、直接の体験以外の情報源とするものは除外した。
提出された人々の「最初の記憶」から、言葉遣いや記述の詳細を分析していった。すると、対象者が「最初の記憶」を持っていると主張する理由が次第に分かってきた。
まず、結果として「最初の記憶」を持っていると主張する人の記憶は2歳以前のものだと回答されていた。さらに、この偽の記憶は、断片的なもので、多くが写真や家族との会話から作られていた、と研究チームは発表した。
さらにそのディテールは、無意識のうちに追加される可能性がある。「ベッドの上でおしめを付ける」という一般的なエピソードでさえ、頭に思い浮かべると、時間の経過とともにあたかも自分の実際の経験のように変換され、それがいつの間にか立派な「記憶」に成長してしまうという仕組みだ。(英テレグラフ)
よくあるのが「おしゃぶりの記憶」という。
例えば、ある人にとってこの記憶が形成されたのは、「お母さんは大きな緑のおしゃぶりを持っていた」という誰かの発言が始まりだった。最初は単なる他人の言葉の伝聞だったのが、月日を経て「記憶」として認識してしまうそうだ。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/woman/assets_c/2018/07/womanmemory-top-533891887-thumb-720xauto.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/07/3.php
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:04:29.96 ID:jc2n3iCs
>>1
お手伝いが生後5ヶ月の俺を抱いたまま転んだせいで骨折って入院したんだが、
その時の鮮明な記憶あるで。
入院中の写真以外の細かい描写(病室の様子やベッドの数等)が、
お母ちゃんの記憶とピッタリ同じやぞ。
母子共にニセモノの記憶だっての?ww
お手伝いが生後5ヶ月の俺を抱いたまま転んだせいで骨折って入院したんだが、
その時の鮮明な記憶あるで。
入院中の写真以外の細かい描写(病室の様子やベッドの数等)が、
お母ちゃんの記憶とピッタリ同じやぞ。
母子共にニセモノの記憶だっての?ww
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:47:20.03 ID:3tsbKOuY
>>23
全部が全部、ウソ記憶というわけでもないぞ
君のように正確な場合だってあるんだ
何か印象的な事柄(君の場合はかなり危険な事故)が
きっかけになっている事も多いよ。
全部が全部、ウソ記憶というわけでもないぞ
君のように正確な場合だってあるんだ
何か印象的な事柄(君の場合はかなり危険な事故)が
きっかけになっている事も多いよ。
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 13:47:48.27 ID:WR1j0ge2
>>1
2歳の時の祖母が病院で亡くなったときに言ったセリフや、
その当時家にあった車の色なんか覚えててビックリされたけれど、
そうか、その記憶は偽物だったのか。
じゃあ何で分かったんだ?
もしかしてこれ、哲学的な話なの?
2歳の時の祖母が病院で亡くなったときに言ったセリフや、
その当時家にあった車の色なんか覚えててビックリされたけれど、
そうか、その記憶は偽物だったのか。
じゃあ何で分かったんだ?
もしかしてこれ、哲学的な話なの?
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 16:02:45.57 ID:+uMtLUqq
>>53
その家にその後にも行って間取りを見たことはないのか その後に大叔母に抱えられたことは 親戚のおばさんが子供を抱きかかえるのは常態的なこと いずれにせよほぼ3歳だしな
>>55
その後にも撮られた経験
>>62
セリフを又聞いた可能性 車は3歳以降もあったか、写真を見た可能性
>>83
最初は基本要素レベルでも適当雑然とした組み合わせで覚えて、次第にまっとうな形で編成して記憶するようになる、とかな
乳幼児期のことを覚えているのは、ハードディスクのその不要な作業ファイルが消去されていない、
何につけそこにもアクセスし続けて不効率、少なくとも初期から空き容量が少なくなっている、ということで自慢にはならない可能性
その家にその後にも行って間取りを見たことはないのか その後に大叔母に抱えられたことは 親戚のおばさんが子供を抱きかかえるのは常態的なこと いずれにせよほぼ3歳だしな
>>55
その後にも撮られた経験
>>62
セリフを又聞いた可能性 車は3歳以降もあったか、写真を見た可能性
>>83
最初は基本要素レベルでも適当雑然とした組み合わせで覚えて、次第にまっとうな形で編成して記憶するようになる、とかな
乳幼児期のことを覚えているのは、ハードディスクのその不要な作業ファイルが消去されていない、
何につけそこにもアクセスし続けて不効率、少なくとも初期から空き容量が少なくなっている、ということで自慢にはならない可能性
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:44:31.06 ID:06A/+Ru7
脳科学は胡散臭すぎて草生えるわw
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:45:45.05 ID:+AGVw6Om
俺が産まれた直後に七歩歩いて、
天上天下唯我独尊って言った記憶はニセモノだったのか
天上天下唯我独尊って言った記憶はニセモノだったのか
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:48:12.63 ID:aKA/akbq
>>6
ちょっと拝ませていただきますよ
ちょっと拝ませていただきますよ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:49:29.85 ID:kafThI8a
>>6
日本人は200人に一人の割合で言うらしいよ
日本人は200人に一人の割合で言うらしいよ
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:52:58.22 ID:F+KFvbnh
>>6
その記憶、嘘とは言わんが大事なのは現在の現実の姿だ
つまり・・・わかるな?
その記憶、嘘とは言わんが大事なのは現在の現実の姿だ
つまり・・・わかるな?
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:44:49.06 ID:YFUy3hEg
>>6
お釈迦になったよ
お釈迦になったよ
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:47:24.45 ID:0GNr0P2+
大叔母さんに連れられて生まれたばかりの弟の顔を見に行った。
かわいい弟ができると楽しみにしてたのにしわくちゃの猿みたいなのがいて愕然とした。
という記憶。
2歳10ヶ月。
ちなみに当日家族が仕事でいなかったので大叔母さんに面倒見てもらっていたのは俺以外誰も覚えていなかった(大叔母さんはその後すぐ亡くなった)が、後に祖母の日記から事実と判明した。
はい論破
かわいい弟ができると楽しみにしてたのにしわくちゃの猿みたいなのがいて愕然とした。
という記憶。
2歳10ヶ月。
ちなみに当日家族が仕事でいなかったので大叔母さんに面倒見てもらっていたのは俺以外誰も覚えていなかった(大叔母さんはその後すぐ亡くなった)が、後に祖母の日記から事実と判明した。
はい論破
170: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/27(金) 08:23:04.61 ID:a2jNu5mG
>>8
まあ、明らかに覚えている記憶もあるよな
俺は2歳の頃の記憶だが、ベッドの上で目覚めたというだけの記憶が何故かある
それ以外に2歳で保育所に入れられたがその初日の記憶もあるし
いくつかはしっかりと覚えているな
まあ、明らかに覚えている記憶もあるよな
俺は2歳の頃の記憶だが、ベッドの上で目覚めたというだけの記憶が何故かある
それ以外に2歳で保育所に入れられたがその初日の記憶もあるし
いくつかはしっかりと覚えているな
178: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/27(金) 13:18:35.85 ID:q56GMKvW
>>8
それお前が思い込んでるだけじゃんって話なんだが
幾ら状況証拠積み上げても後付けの一言で論破されんだろボンクラ
それお前が思い込んでるだけじゃんって話なんだが
幾ら状況証拠積み上げても後付けの一言で論破されんだろボンクラ
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:57:49.43 ID:fsprtBY2
3歳以降の記憶はかなり鮮明にあるがそれ以前は薄い感じだな
うっすらと蒸気機関車が走ってるのを眺めていた記憶とか
天井からぶら下がってる赤ちゃんをあやす装置とか
玩具とか家にいた猫とか
そんな記憶はあるが
うっすらと蒸気機関車が走ってるのを眺めていた記憶とか
天井からぶら下がってる赤ちゃんをあやす装置とか
玩具とか家にいた猫とか
そんな記憶はあるが
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:58:16.30 ID:i2j93wDc
記憶ってなんだろうな
何が正しいのか正しくないのか
本当にそのように見えていた、感じていたのかもしれないし
何が正しいのか正しくないのか
本当にそのように見えていた、感じていたのかもしれないし
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 11:58:22.71 ID:aKA/akbq
大人になってからの思い出だって、ニセモノの部分が結構出来ていそうで怖いわ
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:10:45.94 ID:NTa5Yd92
>>22
証言とかアテにならんよなあ
証言とかアテにならんよなあ
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 14:07:14.15 ID:I3eRtA7Y
>>22
それこそがいわゆる思い出補正と言う奴だ
それこそがいわゆる思い出補正と言う奴だ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:15:32.02 ID:FHAezaF/
俺2、3歳の頃の記憶などない
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:16:36.88 ID:Jqb6F7bD
タイムマシンでもできなければ、記憶の真偽は分からない。
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:16:45.73 ID:fZBDINQY
なんかちょっとあれに似てるな、
嘘をつき続ければ、真実になるとかいうどっかの国の名迷言に。
嘘をつき続ければ、真実になるとかいうどっかの国の名迷言に。
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:36:16.48 ID:dazEQcS8
周りの大人達から聞かされた様子が、いつの間にか自分の記憶として刷り込まれるんだぜ
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:43:28.69 ID:gN7ZSzOa
産道から出てくるときの不愉快な気持ちが残ってる、正直ホントの記憶が曖昧
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:52:18.89 ID:NmhnVj5p
そもそも自分がいる光景、てのは全部単なる想像だよな
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 12:53:52.22 ID:BnMdMUTc
記録も記憶もただのデータ
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 13:00:32.27 ID:qwctnuCx
記憶は美化されるもの
好きになった子はみんな美少女なんだよ
好きになった子はみんな美少女なんだよ
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 13:50:28.99 ID:IW3Y5Sob
昨日の夕食の記憶がない
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 14:05:39.17 ID:3tsbKOuY
>>63
食ったという事実を認識していればメニューを覚えてなくても大丈夫
ヤバイのは、食ったのに「何も食べてない」と言い出すことw
食ったという事実を認識していればメニューを覚えてなくても大丈夫
ヤバイのは、食ったのに「何も食べてない」と言い出すことw
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 14:26:12.75 ID:aa7zmMiw
幼稚園で何やってたかよく思い出せん
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 14:49:15.46 ID:coKqG2MX
保育園のプールの時間の後に、パンツを脱いだしのぶちゃんの
ワレメをガン見していた俺の記憶もつくられたものというのか
ワレメをガン見していた俺の記憶もつくられたものというのか
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 16:41:01.57 ID:1NahDXE8
そもそも1歳以下は弱視も弱視
ド近眼状態だから視覚的な記憶があるなら
それは後から創りあげた記憶
ド近眼状態だから視覚的な記憶があるなら
それは後から創りあげた記憶
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 16:41:43.25 ID:IDsmxhO0
学校で学ぶ歴史も
嘘ばかり
嘘ばかり
104: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 17:02:27.18 ID:uZStssby
何月何日に何をやってたかをおぼえてるのは
精々中学生からだな
精々中学生からだな
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 19:11:00.48 ID:w8Ex9/w+
昨日の思い出すらねえよ
毎日同じことの繰り返しで昨日の事なのか明日のことなのかもわかんねえ
毎日同じことの繰り返しで昨日の事なのか明日のことなのかもわかんねえ
126: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 20:14:23.88 ID:Yig3WORD
妹が赤ちゃんの頃の風景が浮かぶんだがこれは作られた記憶なのか…
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 13:09:16.57 ID:tojoLpSN
小学校までの記憶で残ってるのは殆どないな・・・
コメントする