
1: しじみ ★ 2018/07/18(水) 20:12:14.39 ID:CAP_USER
700万年に及ぶ人類史。私たちホモ・サピエンスは現在も存続していますが、
その700年の歴史は、ホモ・サピエンス以外の人類に視点を移せば、“絶滅の歴史”ということもできます。
『サピエンス全史』のヒットにより、多くの人の関心を集めるところとなった〈人類の歴史〉と〈私たちのこれから〉。
今回は、著書『絶滅の人類史』で
「ホモ・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という従来の常識を覆した
分子古生物学者の更科功さんに、その真意をお聞きしました。
■運命は種の優劣では決まらない
――ホモ・サピエンスの台頭とともに、ネアンデルタール人などの人類は絶滅していきました。
ホモ・サピエンスがほかの人類を滅ぼした、ということでしょうか。
ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を殺した、という説は従来から唱えられてきました。
しかし、これは誤りであると私は考えています。
たしかにホモ・サピエンスの骨と、
石器による傷がついたネアンデルタール人の子供の骨がフランスの同じ遺跡から発見されており、
ネアンデルタール人の子供が殺されて食べられたことが推測されます。
ところが、じつはこれら以外に、殺害の証拠資料はほとんど見つかっていない。
両者が時に争ったことは間違いありませんが、集団同士の大規模な衝突はなかった、と見るべきでしょう。
人類史には明確な史料が存在しないため、このような誤った通説が少なくありません。
典型的な例が「ホモ・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という説です。
――私も、本書を読むまではそう信じ込んでいました。
そのような「常識」に対するアンチテーゼを示したい、というのが執筆中も意識していた点です。
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の脳を比べると、むしろネアンデルタール人のほうが大きく、
前頭葉の面積はほぼ同じです。
にもかかわらず、ホモ・サピエンスのほうが知能が高かった、とするのは論拠に乏しい。
あくまでも前者が「生き残った」という結果から逆算して推測しているにすぎず、純粋な比較ではない。
そもそも、脳の大きさは知能を決定付けるものではありません。つまり、少なくとも現時点において、
どちらの頭脳が優れていたかを断定できるはずがないのです。
――ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を殺したわけではなく、しかも頭が良かったわけでもない。
それでは、ネアンデルタール人が滅亡してホモ・サピエンスが生き残ったのはなぜでしょうか。
私は大きな理由として、ホモ・サピエンスが他の人類よりも痩せていたことが挙げられる、と考えています。
ホモ・サピエンスの体格は華奢で、そのために小食でもエネルギーが足ります。言い換えれば燃費がよい。
折しも、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共に生きた時代は氷河期でした。
つまり温暖なときよりも食糧が少ない時代で、獲物を捕まえるために動き回らざるをえない。
すると有利なのは燃費の悪いネアンデルタール人よりも、食糧が少なくても生きることができ、
動き回るのが得意な小さな身体のホモ・サピエンスでした。だからこそ、生き残ることができたわけです。
しかし、重ねて申し上げるとこれは「ホモ・サピエンスが優れていた」ことを意味するものではありません。
もし氷河期が訪れず、温暖で食糧事情が豊かな時代が続いたとしたら、
生き残ったのはネアンデルタール人だと考えられるからです。
つまり、両者の運命を分けたのは種の優劣ではなく、どちらが当時の環境に適していたか、という点にすぎないのです。
http://hon-hikidashi.jp/wp-content/uploads/2018/07/180712voice-sarashina.jpg
ほんのひきだし
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/56435/
その700年の歴史は、ホモ・サピエンス以外の人類に視点を移せば、“絶滅の歴史”ということもできます。
『サピエンス全史』のヒットにより、多くの人の関心を集めるところとなった〈人類の歴史〉と〈私たちのこれから〉。
今回は、著書『絶滅の人類史』で
「ホモ・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という従来の常識を覆した
分子古生物学者の更科功さんに、その真意をお聞きしました。
■運命は種の優劣では決まらない
――ホモ・サピエンスの台頭とともに、ネアンデルタール人などの人類は絶滅していきました。
ホモ・サピエンスがほかの人類を滅ぼした、ということでしょうか。
ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を殺した、という説は従来から唱えられてきました。
しかし、これは誤りであると私は考えています。
たしかにホモ・サピエンスの骨と、
石器による傷がついたネアンデルタール人の子供の骨がフランスの同じ遺跡から発見されており、
ネアンデルタール人の子供が殺されて食べられたことが推測されます。
ところが、じつはこれら以外に、殺害の証拠資料はほとんど見つかっていない。
両者が時に争ったことは間違いありませんが、集団同士の大規模な衝突はなかった、と見るべきでしょう。
人類史には明確な史料が存在しないため、このような誤った通説が少なくありません。
典型的な例が「ホモ・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という説です。
――私も、本書を読むまではそう信じ込んでいました。
そのような「常識」に対するアンチテーゼを示したい、というのが執筆中も意識していた点です。
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の脳を比べると、むしろネアンデルタール人のほうが大きく、
前頭葉の面積はほぼ同じです。
にもかかわらず、ホモ・サピエンスのほうが知能が高かった、とするのは論拠に乏しい。
あくまでも前者が「生き残った」という結果から逆算して推測しているにすぎず、純粋な比較ではない。
そもそも、脳の大きさは知能を決定付けるものではありません。つまり、少なくとも現時点において、
どちらの頭脳が優れていたかを断定できるはずがないのです。
――ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を殺したわけではなく、しかも頭が良かったわけでもない。
それでは、ネアンデルタール人が滅亡してホモ・サピエンスが生き残ったのはなぜでしょうか。
私は大きな理由として、ホモ・サピエンスが他の人類よりも痩せていたことが挙げられる、と考えています。
ホモ・サピエンスの体格は華奢で、そのために小食でもエネルギーが足ります。言い換えれば燃費がよい。
折しも、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共に生きた時代は氷河期でした。
つまり温暖なときよりも食糧が少ない時代で、獲物を捕まえるために動き回らざるをえない。
すると有利なのは燃費の悪いネアンデルタール人よりも、食糧が少なくても生きることができ、
動き回るのが得意な小さな身体のホモ・サピエンスでした。だからこそ、生き残ることができたわけです。
しかし、重ねて申し上げるとこれは「ホモ・サピエンスが優れていた」ことを意味するものではありません。
もし氷河期が訪れず、温暖で食糧事情が豊かな時代が続いたとしたら、
生き残ったのはネアンデルタール人だと考えられるからです。
つまり、両者の運命を分けたのは種の優劣ではなく、どちらが当時の環境に適していたか、という点にすぎないのです。
http://hon-hikidashi.jp/wp-content/uploads/2018/07/180712voice-sarashina.jpg
ほんのひきだし
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/56435/
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:26:17.78 ID:PawJkKWH
>>1
○○を利用したから
○○を利用するようになったから
○○を・・・他多数・・・
結局、人間って、他の生物を利用しないと、何もないし
存在すらしない
つまり、それまでは何もなかっただけ
○○を利用したから
○○を利用するようになったから
○○を・・・他多数・・・
結局、人間って、他の生物を利用しないと、何もないし
存在すらしない
つまり、それまでは何もなかっただけ
238: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/21(土) 09:17:12.11 ID:BvAjTZvp
>>11
というかホモサピエンスは一番根性悪かったから生き残ったんだと思うわ
どんどん人間としてダメな奴ばっかりになってるっしょ
善良な人間は生き残れないからしょうがないんだけどさ
というかホモサピエンスは一番根性悪かったから生き残ったんだと思うわ
どんどん人間としてダメな奴ばっかりになってるっしょ
善良な人間は生き残れないからしょうがないんだけどさ
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:29:49.95 ID:PSeZknDK
>>1
氷河期世代と同じか
優秀かどうかではなく費用対効果だった
氷河期世代と同じか
優秀かどうかではなく費用対効果だった
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 01:46:27.72 ID:aKoVHATK
>>16
たまたま世代人口の多い世代が、就職氷河期に見舞われたために、
結婚できず、結果、日本人の人口が減っていくのか・・・
たまたま世代人口の多い世代が、就職氷河期に見舞われたために、
結婚できず、結果、日本人の人口が減っていくのか・・・
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 03:02:31.61 ID:qwwUyvS0
>>1
でも現生人類で純粋なホモ・サピエンスが黒人であることを考えると
ホモの方が頭悪かったんだろうな
でも現生人類で純粋なホモ・サピエンスが黒人であることを考えると
ホモの方が頭悪かったんだろうな
171: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 19:43:41.10 ID:DJXwWhPj
>>1
セックスが好きだったからだろw
セックスが好きだったからだろw
181: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 21:01:01.61 ID:4Ob4ZeNH
>>1
燃費のよさかぁ。なるほどね。これも立派な強みだよね。
あと、草食か肉食かとかも関係あるのかね。
燃費のよさかぁ。なるほどね。これも立派な強みだよね。
あと、草食か肉食かとかも関係あるのかね。
205: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/20(金) 03:24:32.41 ID:Q8uvqzeV
>>1
自然界の鉄則は弱肉強食じゃなく適者生存だからね
自然界の鉄則は弱肉強食じゃなく適者生存だからね
232: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/20(金) 23:45:52.94 ID:G2oBWFpJ
>>1
ホーキング博士はオックスフォード大学の卒業式で
「知性とは、変化に適応できる能力」と述べている。
ホーキング博士はオックスフォード大学の卒業式で
「知性とは、変化に適応できる能力」と述べている。
375: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/25(水) 01:16:38.49 ID:7Wt7tQky
>>1
根本的なこと間違ってるぞおい
寒冷地適応は大型化が基本
同じ条件なら体が小さいホモサピエンスじゃ体温を維持するために燃費が悪くて餓死する
根本的なこと間違ってるぞおい
寒冷地適応は大型化が基本
同じ条件なら体が小さいホモサピエンスじゃ体温を維持するために燃費が悪くて餓死する
379: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/25(水) 07:01:23.77 ID:bZGUCubY
>>375
しかしチビのイエローモンキーが最も寒冷な地域で進化し増殖した
しかしチビのイエローモンキーが最も寒冷な地域で進化し増殖した
381: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/25(水) 11:05:03.94 ID:7Wt7tQky
>>379
あれは加工技術の進歩があってのこと
人類以外の動物が寒冷地適応で大型化が基本
体が大きくなれば表面積体積比が小さくなって体温を保持しやすいから
あれは加工技術の進歩があってのこと
人類以外の動物が寒冷地適応で大型化が基本
体が大きくなれば表面積体積比が小さくなって体温を保持しやすいから
392: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/26(木) 09:35:06.09 ID:K6rLj2HI
>>1
ちゅうか、最近ではネアンもホモも同時代に少なくとも4種類の亜種と交雑してた
今の人間なんか 犬 と同じだよ
全部 交雑種だよ
ちゅうか、最近ではネアンもホモも同時代に少なくとも4種類の亜種と交雑してた
今の人間なんか 犬 と同じだよ
全部 交雑種だよ
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:21:48.19 ID:X9cp0ndu
省エネで思い出したのが、直立二足歩行はエネルギー効率がいいという仮説。
あれはけっきょくどうなったんだろうか?
あれはけっきょくどうなったんだろうか?
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:24:37.22 ID:j4zaDAR0
ホモが嫌いなホモ・サピエンスなんていません!
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 21:21:44.68 ID:BQWYvHZD
>>9
それは女だけに限る
それは女だけに限る
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:27:40.56 ID:0wiNG8GJ
人間はいつから発情期がなくなったのかね?
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 05:15:14.31 ID:I6LtD7nK
>>13
衣服を着るようになってから
じゃなかったっけ?
衣服を着るようになってから
じゃなかったっけ?
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:28:01.79 ID:X9cp0ndu
てか、ネアンデルタール人もホモ・サピエンスなんだけど。
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:58:49.60 ID:3j0nusO7
>>14
ちがうぞ、
ネアンデルタールは類人猿!
ちがうぞ、
ネアンデルタールは類人猿!
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 21:24:53.65 ID:tqBvyVkP
>>35
違うぞ。ホモ族だぞ
違うぞ。ホモ族だぞ
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 22:57:06.56 ID:b004PcjO
>>35
ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス
だったと思うが。
ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス
だったと思うが。
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:43:40.43 ID:Jy61jvPh
運も実力のうち
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:49:14.45 ID:CWgfClm3
>>26
至言。
至言。
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 21:02:19.95 ID:nXCJZo2G
>>34
恐竜は滅びた。
恐竜から枝分かれした鳥類は、今も生存している。
恐竜は滅びた。
恐竜から枝分かれした鳥類は、今も生存している。
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 21:34:15.32 ID:caR2sHJN
>>51
鳥類を除く恐竜と亀、ワニ、蛇を除く海生爬虫類のほとんどが絶滅してる
恐鳥類は鳥に分類されてるから、恐竜は完全に全滅してる
大昔に恐竜から鳥類に進化した種だけ生き残った
鳥類を除く恐竜と亀、ワニ、蛇を除く海生爬虫類のほとんどが絶滅してる
恐鳥類は鳥に分類されてるから、恐竜は完全に全滅してる
大昔に恐竜から鳥類に進化した種だけ生き残った
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 20:57:23.17 ID:yOMNk/X9
ネアンデルタール人は口笛でしゃべってそう
199: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 23:09:25.24 ID:AP74ne3I
>>33
それ俺も思った
喋るのに適さないんだっけ
ホモサピエンスは意思疏通が細かく出来たので個体差があっても生存競争に有利だったと思ってた
それ俺も思った
喋るのに適さないんだっけ
ホモサピエンスは意思疏通が細かく出来たので個体差があっても生存競争に有利だったと思ってた
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 21:00:49.87 ID:YgQzhZvx
原生人類が残ったのは
・身体能力弱くして省エネ
・太りやすくエネルギー溜める
・いつでも繁殖で増える
・やたら群れることで大集団
これが有利に働いた
・身体能力弱くして省エネ
・太りやすくエネルギー溜める
・いつでも繁殖で増える
・やたら群れることで大集団
これが有利に働いた
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 22:04:37.27 ID:0wiNG8GJ
俺は昔学校の教師にクロマニヨン人が最も現代の人間に近いと聞いたが違うのかね?
また嘘ばっか授業で教え込まれてたのか・・
また嘘ばっか授業で教え込まれてたのか・・
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 22:13:34.28 ID:HqsRjf6/
>>62
クロマニョン人が文字を最初に使ったとの研究者もいる
クロマニョン人が文字を最初に使ったとの研究者もいる
200: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 23:17:47.35 ID:AP74ne3I
>>62
あってるよ
ホモサピエンスだし
あってるよ
ホモサピエンスだし
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 00:01:02.75 ID:3N1QREGM
夏休みか
子供相談室忙しくなりそうだな
子供相談室忙しくなりそうだな
90: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 00:27:33.39 ID:HtdCx11b
発話能力の有無と結論が出ている
124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 06:06:33.13 ID:CznTmYBN
あとな、ネアンデルタールは滅んだというよりも
おそらく他の人種と混血が進んだだけだろ
個体数が他の人種よりも少なかったために
形質が残ってないように見えるだけで
おそらく他の人種と混血が進んだだけだろ
個体数が他の人種よりも少なかったために
形質が残ってないように見えるだけで
130: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 07:12:20.41 ID:CznTmYBN
人でも寒い所の民族は大型で暖かいところは小型になってる
小型は寒さに弱い。体積あたりの表面積が大きいから。
こんなの常識だろ
小型は寒さに弱い。体積あたりの表面積が大きいから。
こんなの常識だろ
184: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/19(木) 21:30:35.51 ID:vDa1+tLy
ゴキブリのこと考えりゃ
頭がいい悪いなんて全く関係ないわな
頭がいい悪いなんて全く関係ないわな
239: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/21(土) 09:19:21.95 ID:hutrH/QS
憎まれっ子世にはばかる
タフすぎて損はない
タフすぎて損はない
251: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/21(土) 14:04:37.08 ID:PQoLtd2P
痩せている奴はあまり食べなくても生きていける
デブはたくさん食べないと生きていけない
食べるからデブになったんじゃない
デブだから食べるんだ
デブはたくさん食べないと生きていけない
食べるからデブになったんじゃない
デブだから食べるんだ
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/18(水) 22:11:55.62 ID:HqsRjf6/
運が良かったからしか無いやん
人類以外も全てで
人類以外も全てで
コメントする